電脳筆写『 心超臨界 』

悲観論か楽観論かの問いにはこう答える
私の知識は悲観的なものだが私のやる気と希望は楽観的だ
( シュヴァイツァー )

エストニアに学ぶべき「強い意志」――牟田学さん

2020-09-21 | 05-真相・背景・経緯
《拡散希望》NHK捏造報道 ETV特集「隠された毒ガス兵器」
番組の中で、次の根拠のない中国の一方的な主張が語られています。
  ①中国において日本は毒ガスを使用した。
  ②中国各地に遺棄された毒ガスは日本の責任で廃棄すべき。

『日本人の知らない戦前中国軍の「毒ガス作戦」』第238回【水間条項TV】
『中国中央電視台(CCTV)日本支社(NHK)をロックオン』第237回【水間条項TV】
第2弾『NHK(ETV)「毒ガス」(9月12日)報道の闇を撃つ』第236回【水間条項TV】
『NHK(ETV)「毒ガス」(9月12日)報道の闇を撃つ』第235回【水間条項TV】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「東京裁判史観(自虐史観)を廃して本来の日本を取り戻そう!」
    そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する。
  ( 心が臨界質量を超えるとは → http://tinyurl.com/5kr6f
    ( 東京裁判史観とは → https://tinyurl.com/ugz9qah
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《 いま注目の論点 》
韓国の国際感覚不足を嘆く――黒田勝弘さん
巨大詐欺事件 「桜を見る会」の再調査を――産経新聞
止まらない「戦略的拡大」――湯浅博さん
「NASA政権」国民に信を問え――乾正人さん
「コロナ発生源」極秘情報 漏洩疑う中国――矢板明夫さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ デジタル国家 ]
エストニアに学ぶべき「強い意志」――牟田学・電子政府コンサルタント
【「iRONNA(いろんな)発」産経新聞 R02(2020).09.21 】

  新型コロナ禍を機にデジタル化の遅れを再認識した日本。菅義偉
  (すがよしひで)首相は「デジタル庁」創設を掲げているものの、
  困難を極めそうだ。国家規模の違いで比較はできないが、バルト
  三国の一つ、エストニアのデジタル行政の先進性は注目に値する。
  真のデジタル国家とはどんなものなのか。

エストニアは、1991年にソ連崩壊の過程で平和裏に独立を回復した後、4半世紀以上の時間をかけて、電子政府や医療のデジタル化(eヘルス)を進めてきた。その結果、現在は国連の「世界電子政府ランキング」などで上位となっている。

エストニアでは、政治家や公務員といった公共分野で働く人は、国民IDカードや電子署名がなければ仕事ができない。誰が、いつ、何のために、誰の個人データにアクセスしたかは、デジタル国家によって記録、監視され、政府内部の人間でも記録を改竄(かいざん)することは不可能。国民も、誰が自分の個人データにアクセスしたかをオンラインで確認でき、不審な点があれば通報できる。

◆データ有効活用

欧州で新型コロナウイルスが猛威を振るう中、エストニアでも2月末に最初の感染例が確認され、翌月に緊急事態宣言を発令した。日本では、新型コロナに関する各種対策を実行する過程で、電子政府やデジタル化の不備が明らかになった。特に、紙とファックスの届け出によるデータ入力の負担と感染者データ共有・活用の遅れが目立ち、特別定額給付金で発生したオンライン申請処理で混乱したケースもあった。

だが、エストニアでは、平時からデジタル化された医療や行政、教育などのサービスを多くの国民が利用し慣れ親しんでいたことで、円滑に新しい生活スタイルへ移行することができた。医師が作成する医療カルテや診断画像は、電子データとして国が管理する健康情報システムへ送信、そのうち、感染症に関するデータは、さらに「感染症登録データベース」へ転送される。

全国から集まった最新の感染症データは、感染症の診断と治療だけでなく、罹患(りかん)率や有病率、死亡率の分析、疫学調査、政策などで活用される。新型コロナのデータについては、匿名化された後、誰もが使えるオープンデータとして公開。これらの仕組みは10年以上前に作られたものだ。

児童手当など一部の給付については、申請が不要になっている。「手当をもらえますよ」といった通知を電子メールなどで受け取り、「社会福祉給付付きポータル」にログインして、支払先の銀行口座や受取人などを確認、承諾すれば、手続きが完了する。給付金といった支払いを伴う行政手続きも、オンライン申請により簡単で、早ければ2~3日で指定した口座に入金される。

なぜ、このようなサービスを実現できるかといえば、社会福祉給付関連のデータを一元管理することで、誰にどうような公的支援が必要か、政府は把握することができる。本当に守るべき弱者が誰なのかが分かれば、全ての住民に一律支給するような特別定額給付金は不要といえるだろう。

◆透明性と公平性

1700以上の自治体がバラバラにデータを管理する日本で、エストニアのようなデジタル国家を実現することは極めた難しい。サービスを表面的に真似ることはできても、その背後で動くデータの管理を見直す調整コストが、あまりにも大きすぎるからだ。単なるITの話ではなく、国と地方の行政改革や役割分担の見直しが必要になる。

IT利活用のゴールを「社会全体の幸福」としてきたエストニアでは、今回のコロナ危機により、多くの国民が「自分たちのやってきたことは間違いではなかった」と確信し、大きな自信を持つことができた。

その背景にあるのは、徹底した透明性と公平性で、デジタル化の流れがさらに加速するはずだ。

もし、日本でデジタル国家を実現できるとすれば、強い覚悟をもった政治的な意思決定が行われたときであろう。政治家や官僚だけでなく、社会全体で「国民のためのデジタル化とは何なのか」を真剣に考えることができれば、ゴールにたどり着くための道筋も見えてくると期待したい。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国の国際感覚不足を嘆く――... | トップ | 中国の外交攻勢 欧州取り込み... »
最新の画像もっと見る

05-真相・背景・経緯」カテゴリの最新記事