amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

LXA-OT1 どうするか?

2011年12月25日 | AUDIO
やはり基板が裸のままでは、他の機器への接続にも不便だし、軽くてケーブルに引っ張られてしまう。音はとても良いと感じたので、何か-ケースに入れたいと思う。

ということで、改造計画を妄想してみた。

最大の難関は、スルーホール基板から基板や各パーツを傷めないで抜けるかだろう。これは経験しないと分からない。先のPIN_PDの放射線検出器基板で参ってるし・・・


ぬけたら、あとは簡単。RCA端子とSP端子をパネル取り付け形にして、シールド線で接続。
コンデンサは、台湾製(CapXon)と聞くが、12V電源部分の1000uFをMuseに変えるか?定数はもう少し大きくても良い感じだ。手持ちがあれば・・カプリングコンはもういいや、このまま。

電源を強化して,16V(18V以下)程度にする手もあるが、自分の環境では12Vで十分。ゲインも26dbで十分。いじらない(それに細かい作業なので、失敗する可能性もある)。でも電源は、アナログで両電源を作る方法もある、どうしよう。
丁度いい良いトロイダルトランスがあったかな?3端子レギュレターで12V作るのもばかばかしいし、整流回路と3.3V、6V、12Vそれぞれを別基板に作るのも、大きさ的にアンバランスになりそうだし・・・・

そうそう、この場合、ポップノイズ対策もしないと。
この基板のVRに点いているSWは電源基板ではなくて、IC駆動用のTrのところに付いている。
つまり手動リレー。これも別基板でリレー回路作ると、またまたケースが大きくなる。
ただ、VRもパネルに取り付けたいですよね。ケースに入れるなら,,,スイッチもパネルで,,

パーツの在庫状況を調べます。
ケースはアルミ製ではこの2つ。

ちっちゃい方は80*115*35mm,大きい方は 118*159*35mm。
高さが35mmで内法は30mmくらい。基盤に立っているケミコンは一番大きなのが20mmだから短いスペーを挟めば入る。


小はこんな置き方だが、このケースの側面は放熱フィンがある・・・・

大きな方なら楽勝。結局こっちになるかな。問題は、このケースそこが開けられない構造になってる。

アルミケースは高いから,新たに買うのもいやだから。ドリルで底板を開けちゃうか?足付ければいいから・・・
あ、結局電源はアダプタになっちゃう・・・・・・

まだまだ、妄想します。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 視聴してみた LXA-OT1 | トップ | ケースにはうまく入りそうだ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (AMN_JACK)
2011-12-26 08:49:13
【追記】師匠から,半年くらい聴き込んで,不満なところが出てきてから,改造(悪)を考えた方がいいって・・・・・そりゃそうだな。
今回は最低限,動かないようにケースに収めるってことだけにしよう。
ラックスのポリシーももう少し味わいたいし,,,
でも,駆動力ある5W アンプですね。
返信する
Unknown (AMN_JACK)
2011-12-26 21:42:56
沢山のご訪問ありがとうございます。こんなに来ていただくとは、300代を三日なんて初めてですよ
12/25 321人
12/26 384人
12/27 308人 21:40現在

思わず記録してしまった。
返信する
Unknown (AMN_JACK)
2011-12-28 22:46:45
改造記事も沢山出ているようですが、そのうちから

高速化事業部さん
http://www.ne.jp/asahi/kousoku-web/hp/LXA-OT1.html

PC Watchより
西川和久の不定期コラム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20111227_501855.html
返信する

コメントを投稿

AUDIO」カテゴリの最新記事