goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「オデッセイ」

2016年03月04日 22時49分47秒 | 映画(2016)
清く正しく宇宙開発。


R.スコット監督って、こういう映画をつくる人なんだと驚いた。原作があるとはいえ、登場人物が揃って一つの目標に向けて努力を続ける健全な展開。ディスコ音楽が至るところで流れ、置かれた立場の割に悲壮感がない明るい色調。

大筋は現地作業中での事故によって一人火星に取り残されたマークの孤独なサバイバルである。圧倒的に足りない水、空気、食糧。絶望的な状況下で決して諦めずに、科学知識を駆使して打開していく様子が見どころとなる。

中でも、感謝祭のためにストックされていたイモを住居施設の中で栽培するというアイデアが、意外性という面で最も光っている。自分に翻ってみれば、家庭菜園でさえうまくできる自信がない中でとてもそういう発想には至らないであろう。

その他にも落ち込む暇があれば考えろと言わんばかりに忙しく動き回るマークであるが、頭が良過ぎて正直言って何をやっているのかよく分からない。嵐が来なくなってよかったねと感じるのがせいぜい。

やがてNASAが彼の生存に気付くと物語は複層的になる。長官は決してNASAが非難の矢面に立たないように、時機を捉えた広報戦略を計算し、マークの生還に関しても冷徹に総体のリスクを分析する。

ただ、それは長官の責務としては妥当な判断であり、彼が決して単なる冷血漢でないことは、母船のクルーがマーク救出へ向かう決断を下したときに感情的な怒りを表さなかったことで分かる。

常に細かい情報網を張り巡らせて緻密な戦略を描きながらも、時には無謀ともいえる作戦に一気にシフトチェンジして全力で挑むことがある。これがアメリカのアメリカたる所以であり伝統である。

そんなチーム・アメリカがマークの救出を成し遂げようとする展開は想像がついたが、最も驚かされたのは中国国家航天局の登場である。

これまで宇宙からの敵であれ何であれアメリカが地球を代表して立ち向かっていたものが、結果としてであっても中国に助けを請う事態となったのがあり得ないレベルの話だし、中国という国家が米国人1人の命のために秘密裏に進めていた計画を明かして協力するという筋書きには更に仰天した。

宇宙という言葉には魔力があるらしい。莫大な資金をかけて学問やロマンを追求するだけなんてあるわけがなく、裏には情報、軍事、国威発揚といったきな臭い事情がわんさとあるように思ってしまうのだが、本作では前述の長官や中国航天局の幹部の言葉で少し匂わせるに過ぎない。

最後はマークの救出成功に、米国と中国が手を取り合って喜ぶ。映るのはロンドンだけだが、世界中が救出劇に歓喜するという構図だ。テロの恐怖が蔓延する世界、地球規模の気候変動といった危機に一致して対処できない指導者たちは悔い改めなさいというところか。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャロル」

2016年03月04日 22時47分33秒 | 映画(2016)
貫禄で巻き込みねじ伏せる。


「ジェンダー」という単語が社会的地位を得てからだいぶ経つ。様々な性的な問題が表面化し言葉も増えた。

本作で主に扱われるのは、女性同士の間に生まれた愛情だ。しかし意外なことに、映像で描かれる以上に同性愛がクローズアップされることはない。

裕福な家庭の婦人・キャロルが、買いもので訪れたおもちゃ売場で出会った女性・テレーズと恋に落ちる。しかしそのとき、二人には既に別の異性のパートナーがいた。

満たされてはいなかったものの、彼女らは同性でなければ愛せないわけではなかった。性別に一切関係なく二人は惹かれ合ったのだ。

こんなことある?でも否定はできない。ちょっと見るかぎりはあまり楽しそうではない表情の二人だけれど、心の底から愛情を絡ませ合っているようにも映る。運命の出会いとしか言いようがない。

となると問題は、運命が結び付ける以前に出会ってしまったキャロルの夫と、その間にできた子供だ。夫との結婚は打算であっても、子供の存在に嘘偽りはない。

キャロルを演じるのは、ついに「オスカー女優」の肩書きが加わったC.ブランシェット。眼力がすごい。子供も愛した人も手放すものかという執念を感じる。

対するR.マーラはキャロルに飲み込まれているように見えてしまった。あくまで彼女の意思で行動しているのではあるけれど、最後の選択なんてキャロルの「ほらね」という声が聞こえてくるようだった。

お互いの愛情を認めないわけではないが、ありていに言えばこれは「略奪愛」であり、この先二人と関係者を取り巻く将来図が見えてこないから、もやっとした気持ちだけが残ってしまう。

映画に道徳心を持ち込むのが野暮なことは多々あるのだが、道徳を横に置いたとしても、あまり感情移入できない二人だったというのが正直なところ。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザウォーク」

2016年03月04日 22時44分53秒 | 映画(2016)
生命を吹き込む荘厳な儀式。


R.ゼメキス監督ももう60歳を超えた。「バックトゥザフューチャー」から30年経ったのだから当然ではあるが、大成功を収めた「フォレストガンプ」以降は、あまり作品を発表していない印象がある。

それでも新しい技術を駆使して見たことのない映像を創り出そうという志向は変わらないようで、今回は超高層ビルの間を綱渡りする主人公フィリップの物語を、視覚効果をふんだんに使い表現してみせた。

舞台は、あのワールドトレードセンター。1973年にツインタワーとして完成したその当時に起きた出来事である。

映画は、フィリップが過去を述懐する形式で進む。綱渡りに魅せられた彼が、いかにしてNYの上空400mを歩くに至ったのか。

綱渡りの技術を磨いたり、新たな友人と出会ったりする場面は青春ものかスポーツものだが、NYへ渡って作戦実行段階に移ると、犯罪サスペンスの色を帯びてくるところがおもしろい。

冷静に考えれば、とにかく無茶な計画だ。映画のストーリーとしてはあり得るが、それ以前に実話なのだから驚くし、実現までに起きる出来事もドラマティックな展開の連続である。

そして迎えるクライマックス。明るさが増してくる空は、地上の喧騒とはまるで別世界。そしてフィリップは、その中空へ1歩を踏み出す。

劇中で、(綱渡り)事件が起きて初めてタワーが人々に温かく迎えられるようになったという言葉があった。

その後数奇な運命を辿るこのタワーだが、形は非常に無機質な細長い四角い箱である。綱渡りは、その箱に生命を吹き込むセレモニーであったのだ。宙に浮かぶように綱を渡るフィリップの神々しさがそれを物語っている。

ラストはツインタワーのシルエット。その建物は、30年近くに渡ってNYの象徴として人々に愛された。映画はタワーに捧げる鎮魂歌でもあった。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブリッジオブスパイ」

2016年02月14日 18時47分28秒 | 映画(2016)
勝算があっても手を出せるものではない。


ベルリンの壁が造られたときって、どれだけ昔のことなのか。情報技術という言葉すら存在しない時代、勝負を大きく左右したのは心理戦であった。

米ソとも互いの手の内を分かっているからこそ自ら動くことができない。ソ連は交渉の仲介役として東ドイツを指定し、米国は交渉人として政府と無関係の民間人を送り込んだ。

その民間人とは、NY在住の敏腕弁護士・ドノヴァン。保険の案件を得意としていた彼に突然ソ連のスパイであったアベルを弁護する役割が回ってきた。彼は、国じゅうがアベルの断罪を望む中で、その先の国益を冷静に分析し、外交カードの切り札として温存させることに成功する。

現状を的確に把握し、あくまで正当な手続きを踏みつつ、裏で根回しを図って最善の答えを導き出す。巷で最近耳にする「タフ・ネゴシエーター」とはまさにドノヴァンのような人物を言うのであろう。

ドノヴァンへの指令は、ソ連で捉えられた米国人スパイとアベルの交換を成功させること。双方とも交換がウィン・ウィンであることを理解しているが、致命的なまでに信頼関係がない。つまりドノヴァンの責務は、ソ連側の信頼を獲得することにあった。

更にややこしいことに、新たに米国人学生がベルリン市内で捕えられ、自国の威信を誇示したい東ドイツ政府が交渉に割り込んできた。スパイも学生も同じ米国人。ドノヴァンの正義感は、どうにかして2人とも救い出さないといけないと強く思っていた。ソ連との薄氷を踏む交渉は、綱渡りの曲芸へと様相を変えた。

二兎を追う者は一兎をも得ずと言う。人の命に差はないが、国益への直接的影響を考えれば、スパイの交換が成り立たなかったときの損害が甚大であることは明らかだ。しかし、ドノヴァンはソ連や東ドイツの状況を見切っていたのだろう。必ず譲歩してくる。しなければ同等以上の損害が相手方にも生じると。

刹那的な損得で物事を判断したり、必要以上に相手にへりくだってみたりするのは、良い交渉とは言えない。頭では分かっているものの、なかなか実践できるものではない。本気の駆け引きには、更に演技力が必要になってくる。

観客は誰もがT.ハンクスの輝かしい実績を承知しているから、本作のドノヴァンは登場した瞬間から敏腕弁護士と認識される。しかし実際は誰も知らない一介の弁護士なのだから驚きだ。想像するに、本物のドノヴァンはもっと他人を魅了する演技に長けた人物だったに違いない。

物語の強さと同じくらい強く印象に残るのは、東ドイツという国家の描写である。創立間もなく不安定な時期独特のいびつさが風景や事象に現れる。すべての交渉が完了して普通の生活に戻ったドノヴァンの視界に東ドイツの殺伐とした景色が重なる。

ドイツは統一され豊かな国になったが、混沌は場所と形を変えて顕在化し続けている。ネゴシエーターは眠れない。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリード チャンプを継ぐ男」

2016年02月14日 18時44分12秒 | 映画(2016)
サンライズ、サンセット。


「ロッキーザファイナル」からもう9年経っていたらしい。S.スタローンも70歳を迎えようとしている。

前作では老体に鞭打って、ぎりぎりリアリティを保つ脚本で戦ったロッキーであったが、さすがに今回彼が戦う相手は老いと病気だけだ。

代わりに、後継者としてリングに上がるのは、ロッキーにとって生涯のライバルであり親友であったアポロ・クリードの血を引いた子供、アドニスである。

本作の大きな特徴として、監督も脚本もスタローンではないことが挙げられる。良くも悪くもスタローン=ロッキーが全力で引っ張ってきた歴史を、破壊したり上書きしたりすることなく、穏やかにフェイドアウトさせている。

アドニスはアポロが遺した豪邸で育ったが、実は愛人の子供である。養護施設にいるところをアポロの妻・メリーアンに引き取られたという経歴だ。故に、貧困ではないが、父親に対しては複雑な感情を抱いている。

抗い難いボクサーの血が騒ぎ、アドニスは自分の存在意義を確かめるかのようにリングに引き寄せられる。そして、他界した父親を最もよく知る人物のもとへ足が向くのであった。

ドラマティックな設定に加えて、かつてのロッキーのように町外れからスターダムへ駆け上がる青年の姿が描かれる。当人の性格も時代背景も異なっていながら、時折薄くシンクロする場面があるところが興味深い。

ロッキーが指導役を引き受けるまでや、隣人のビアンカと仲良くなるまでが、とんとん拍子過ぎる感もあったが、完成度の高さを評価されているのは十分に理解できる。

本作でスタローンは、なんとアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたそうだ。これまで肉体派俳優と言われてきたが、彼が有する価値は肉体よりも顔やキャラクターの方が大であったということが証明されたのかもしれない。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エージェントウルトラ」

2016年02月14日 18時37分07秒 | 映画(2016)
マリファナと恋人、そして戦闘。


何の取り得もないコンビニのバイトが、実はCIAが作り上げた凄腕エージェントだった。

というと、痛快なアクションを期待しそうになるが、本作の主役マイクは強いことが分かっても悲壮感に満ちた佇まいはほとんど変わらない。

というより、過去の経緯が明かされると、彼の悲劇的な人生がよりいっそう浮き彫りになってしまう。

同じく殺人兵器として改造された敵との最終決戦は、お互いの運命を思いやるやりとりが印象的だ。

マイクが上回っていたのは、ちょっとの能力と恋人であるフィービーの存在だけ。つまりは、愛だけがマイクを社会に留まらせていたのである(あとは麻薬)。

そんな設定だから、ハッピーエンドを迎えても寂しさに包まれて満足感はそれほど感じられない。

更に、全体に影がある印象は、主役を演じる2人によるところも大きい。J.アイゼンバーグK.スチュワートでは爽やかになりようがない。特にK.スチュワートの実生活はベッキーなど足下に及ばない腹黒ぶりだし。

そうしてみると、本作は何に期待すればよかったのだろうという疑問が湧いてくる。

明るさも暗さも、爽快感も残酷さも、いずれの要素もぽつぽつと見られてそれなりの見どころがあるものの、全体を形容することが難しい作品と言わざるを得ない。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イットフォローズ」

2016年02月14日 18時35分40秒 | 映画(2016)
邪悪の的が伝染るんです。


最近恐怖映画を観ていなかったこともあるだろうか。身体の震えが止まらなかった。

独自設定のルールは斬新だが、迫ってくる恐怖は決して派手ではない。歩く速度で近付いてくる敵は、隠れたり待ち伏せたりといった戦術を一切使わない。見つけさえすれば簡単に逃げられる相手だ。

しかし、そんな能力の差にも拘らず、標的となった者はほどなく絶望へと追い込まれることになる。敵の姿は自分以外の者には見えず、寝ている間もじりじりと自分めがけて近付いてくるのだ。

印象的なのは冒頭の場面。のどかな昼間の住宅街を、ただひとりパニック気味の若い女性が下着姿で逃げ回る。しかも近所の人や父親の目の前でだ。

もうひとつ。主人公が恋人と映画館へ行くが、彼が急に出ようと言い出す。直前のやりとりで彼だけが黄色い服を着た少年を見たことが示される。

違和感として引っ掛かった謎が明かされてからは、周りのすべてを疑い怯えることを余儀なくされる。それも24時間だ。とても精神がもつ話ではない。

そう、これは古典的なゾンビの恐怖に近い。走るゾンビが登場して恐怖のインパクトや鋭さは加わったが、あくまでゾンビの本質は、ゆっくりと、しかし確実に近付いてくる絶望感にある。

更に、本作の敵には存在理由がない。純粋な邪悪だけに、対抗手段の糸口すらないのである。

敵から逃れる唯一の手段は、マークを他者へ移すこと。方法はセックスだ。強引なルールだが、これもある種恐怖映画の基本を押さえた設定と言える。

ただ、多くのスプラッタムービーにおける「盛りのついた男女」は惨劇のフラグである一方、本作は生き延びるためにセックスする点が対照的でおもしろい。

不謹慎な話だが、この敵に打ち克つには、数人の男女が集団でセックスして全員が視認できる状況を作るしかないと思った(真剣に考える話ではないが、そう言い聞かせでもしないと安心できないので・・・)。

(85点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする