棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

晩夏--蚊の話

2009-09-30 09:51:00 | 山郷の暮し
なんとなく涼しい夏だったかと思いますが、先週あたりから厳しい残暑が続き、ここいらで雨がほしいところでしたが、昨夜から雨降りです。
オーブンのような熱気の西日が照らすといっても、夕刻になればたちまち涼しい風が吹きか、たなびくススキの穂かげ、草むらからコオロギの声が優しく響く夜でしたが、このごろは実に頼りなく、消え入りそうな声になってしまいました。
ところが、晩夏のなかで必死に生き残ろうとしているやつが蚊。真夏よりもしっきりなしに音無しでやってくる。犬猫の周りでも飛び回っている。
我が家はいつもオープンのうえに、いたるところに水溜り。筆を洗う水桶でもたちまちボウフラが泳いでしまう。

そこで思い出したのが、蚊の話の手記で、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)さんもずいぶん悩まされたようだ。
なにせ裏がお墓で、蚊の発生する水溜りはいたるところにある。
ヨーロッパの学者が、蚊の発生する水溜りに「石油」を微小入れれば駆除できる。蚊に伴う病気を考えると、全土の水溜りに石油をたらせばはるかに安上がりに済む。という学説に、この美しき日本でそんなことをしたら、とんでもないことになる。と、ヨーロッパ的な合理主義に異を唱えた手記があります。
ご一読をお勧めします。
蚊の退治で子供の頃にあった「ケロシン」なるものを思い出した。次回に適当に書きましょう。

68-珍訳源氏-源氏の目論見

2009-09-30 09:35:41 | 物語・絵本・童話
そんなことをしながらも、源氏殿は玉かずらの姫に言い寄っていくのでした。
感のいい葵の上さまは、源氏殿の心のうちを見破って、縁談を進めておりました。

いいよる求婚者のなかで、特に源氏殿が嫌っていた無骨者の髭黒の大将の妻となり、尚侍(ないしのかみ)となって宮仕えをしたのです。平凡ながら幸せな一生を過ごしました。
幼少の頃から辛苦を味わってきた方だけに、貴族社会の浮き沈みや人間の性がなすもろもろのことをお考えの上、見栄えだけでない人柄の本質をのぞまれたのでしょう。
知らなかったとはいえ、我が娘でありながら何もしてあげれなかったことが悔やまれて成りませんが、結婚後は影から応援を致しておりました。
まいどくどいようですが、これらのことを私が知ったのはズーーーと後日のことです。私と娘(玉かずら)は再会し、源氏殿とわだかまりもとけたのです。

さて、隠し子はなにも光源氏殿ばかりではアリマセン。次回は私のことをお話いたしましょう。


たった3日間の展示でしたが

2009-09-29 07:52:58 | 山郷の暮し
    

たった3日間の展示でしたがなんと900人を超える観覧者でした。
スタッフとしてお手伝いをした一人として、ビックリしてしまう人数です。
お隣の大会場で開催されていた「日本山岳写真会」は、歴史もあり会員も全国的、もちろん作品も申し分の無いものばかり。
その入場者も当て込んだのは当然なことで、3日間というのは、小展示室が其れしか空いていなかったためだ。
私も絵画展を計画するときに、互いに相乗効果のある展示会との期間を選びたいが、思いは皆さん同じでなかなか思うように行かないものです。
今回の美術館の企画展「 」はどちらかといえば地味な企画ですが、それでも一日平均200人くらいだったが、地方でとしてはよく入る方だと聞く。そのなかから私どもの部屋に訪れてくれるのは2-3割だったろうか。

いつも、展示期間中はこんなしんどいことナンデやるのだろう、と首筋の張ってしまったのをこすりこすり思うのですが、終わってみれば次の発表を計画しているものです。来春一番に写真と絵画のジョイント展を計画しています。
マーー作品を創作している者は、製作・発表は金銭のことを度外視した楽しみであり、欲望なのです。

67-珍訳源氏-源氏殿の目論見

2009-09-29 07:40:33 | 物語・絵本・童話
玉かずらの姫の評判は大変なもので、たくさんの求婚者がおしよせました。
源氏殿の腹違いの弟・兵部卿の宮さまは、3年前に奥方を亡くしておりました。
この弟が玉かずらにホノ字だと知ると、なにお思ったのか源氏殿は、姫を弟の兵部卿にめあわせるのでした。

姫はそんな養父の心根がわからなく、さして興味もない兵部卿に、薄絹の几張をあいだに、お見合いをすることにしました。
夜のことです。源氏殿は集めた蛍を袂に隠し、姫の部屋に潜んでいました。
時をえたとき、蛍を放せば、薄絹の向こうにこの世と思えない姫が浮かび上がっています。
兵部卿の思いは一気にのぼせ上がり、寝ても覚めても忘れられない。頂点にたっしてしまったのです。
源氏殿は計画が成功し、満足でした。
私の頃の時代は、未婚の女性がスッピンで殿御とお会いすることはありませんでした。
先の話の-末摘花の巻-ウワサにつられ忍んでみればモノスゴイブスだった。そんなことがおきたのです。
それにしても源氏殿の演出は心憎いものです。

66-珍訳源氏-光源氏の目論見

2009-09-28 08:08:19 | 物語・絵本・童話
光源氏の目論見-蛍の宵
光源氏36歳の絶頂期の話を先日しました。
源氏殿は正妻-紫の上-の協力を得て、九州から上京してきた夕顔の子供(私の隠し子)を六条のハーレムに引き取った。そして、玉かずらと愛称したのです。

手習いなどをしている姫に手をとって教えます。
源氏殿はとうとうこらえきれなくなり「あなたは、私が心から愛した貴方の母親の夕顔の君にそっくりです。
「私はあの狂おしい愛がほしい・・。あなたを誰にもやるきはない」
養父からの思いかけない打ち明けに、身の置き所がなくなり、気が沈んでしまったのです。
ヤバイ!!!とんでもなくヤバイ!!!
世の中にはこのような愛欲、しかも一方的に在るのです。正に人間の愛欲の不順さ、情欲の無節操さがあるのです。と憤ってみても、私自身この子(玉かずら)の母とは不順な愛だったのですから・・。
それにしても純愛ってなんなのでしょう。それがあるべき理想の生き方とも思えません。と、マーー面倒な領域に入ってしまいましたが、この源氏物語は、人間の愛のあり方を問おうている物語ともいえます。

カレー料理

2009-09-27 08:10:07 | 山郷の暮し
野菜と冷蔵庫の整理に、18番のカレー料理を思い立つ。
18番の料理ではあるが、特別なレピシーなぞない。強いて言えば「辛いこと」と「胸焼けをしない」なによりも「焼酎にあう味」であることだ。
野菜は適当で肉なんていらない。即席カレーにネパールの友達から毎年送られてくる、数種のマサーラ(香辛料)を適当に・・。
すべて適当、気分しだいだ。
味は色創りとよく似ていると思う。とくにカレーは様々な香辛料のミックスだけに、混ぜられた味は自分が欲した味でいいのだ。
お絵かきなどで、様々な色を混ぜ合わせ、目的の色を作り出すには、初めからイメージがなくてはいけない。

カレーにはやはりチャパティーがいいが、メリケン粉を固く練って焼いた薄焼きでもいい。
それに辛いカレーをつけながら、焼酎をクビリクビリ。こりゃーー天国だ。
今日のカレーは、思ったよりトマトが甘かったせいか、イメージよりも甘みが強かったが、酒は進んでしまった。
胸焼けをしないカレーのことだが、友達の印度人が日本のカレーは美味いが、食べた後のさわやかさがなく、胸やけをするのが気になるといっていました。ゲップのでるようなカレーではいけません。

松本市美術館-岩淵四季写真展

2009-09-26 09:00:36 | Weblog
 
岩淵四季想像可視世界 「天と地と太陽」創作写真展   松本市美術館 9-25/26/27
絵でもなく、版画でもない。写真であって写真でもない、アンフェアーな写真展をご覧ください。
写真は1985年前後にチベット取材。
チョカン寺の秘蔵佛-弥勒菩薩像-高さ120cmくらい--困難な交渉の末に撮影可能になりましたが、フラッシュ・ライティングの許可はなく、撮影には極めて悪い環境でした。
デジタル処理により、巨大画面としてみました。

95-珍訳源氏--ハーレムの様子

2009-09-25 09:17:14 | 物語・絵本・童話
源氏物語の作者・紫式部どのは、初音の巻から「行幸」の巻までの七巻を費やして、六条院における源氏の栄華をきわめた生活を、一年間の年中行事にからませながら、絵巻物のように描き出しています。
まさに絶頂期の光源氏36歳の一年間です。

* 「初音」・・・正月。六条院のはじめての正月を、女君たちと祝う。
* 「胡蝶」・・・三月、四月。春爛漫の六条院。源氏の玉鬘への恋慕。
* 「蛍」・・・五月。蛍火の薄明かりで玉鬘の美貌を際立たせるにくい演出。
* 「常夏」・・・六月。「近江の君」をからかう源氏と内大臣の意地のはりあい。
* 「篝火」・・・七月。篝火に託して訴える玉鬘への恋情。
* 「野分」・・・八月。夕霧のゆれる心。源氏の若い頃を思い出させる。
* 「行幸」・・・十二月。玉鬘の真相を知った内大臣の驚き。
まーはんぱじゃーないスケジュールです。
囲っている姫たち一人一人に大屋敷があり、当然世話をする者がいる。
2-300人、イヤそれ以上の使用人がいたことでしょう。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本