棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

日記

2010-01-31 09:36:08 | 山郷の暮し
一月も今日でおしまい。といっても天から幕がおりてくるわけではありませんが、春の始まりのような陽気が続いています。
「ボウフラ発生器--水槽」の氷も5ミリくらいと、冷え込みもゆるんだ。
「少し早くネーーカナーー。これも地球温暖化現象かな??」と暖かいのは何でもソレにしてしまう。
調べごとがあり数年前の日記を見ると、2005年の一月下旬はやはり暖かく、以前の日記を読み直しているほどだ。
そして、2月には入ると再び寒波の襲来で、大雪になっていた。いわゆる立春寒波である。
そおいえば、今年もこれからの天候は下りで、再び雪が降りそうだ。
記憶なんて実にあやふやなものだ・・・オレだけかなーー
私の日記は毎日書くのではなく、作品製作意図やプロセスを書いたり、書籍の感想などが主で、日常茶飯事のことはあまり書いていない。
日記の書き出しは主に成人になってからで、引越しなどで紛失はしてはいるが、かなりの量になっている。
書き出したきっかけが、父母が書いていたことが影響していたと思えるが、学生時代はあまり書いていなかった。
「日記は生きている証しであるから、芸術を志すものは、そのプロセスを記録しておかなくては無いにしとしい
というような父の言葉があった。哲学者であった父の日記は膨大なもので、中でも東京大空襲のスケッチは見ものである。
「芸術と其の生活」の日記は私だけの参考資料で、新旧ゴチャゴチャになりながら、雑然と積み上げられています。
なによりも書き文字は、時々の感情むきだしで、駄文よりもはるかに多くのことを物語っている。キーボードを打った文字からは、決して読み取れないものです。
写真は雪が消えた安曇野の公園---お風呂があります

ノールウエイからの年賀状

2010-01-30 09:14:00 | 山郷の暮し
昨夜はデッカイおっ月様。
霜が降ったように、木々や甍が銀色に光っていました。猫のチビクマが妙にそわそわと足元に絡み付いてきました。
知り合ってから30年以上になるノールウエイのご夫妻から、毎年年賀状がとどきます。
今日届いたものは、首都オスロ街中の、でっかい虎のブロンズ像をバックにした写真でした。
其の日はマイナス20時と記してあり、はんぱじゃーない寒さであろう。
証拠には、透き通るような白肌美人(オバハンになりましたが)が真っ赤である。
それとも、お酒好きの夫妻だから、一杯ひっかけていたか。
夏の時期に行った事がありましたが、オスロではオーロラ観測が出来るほど北ではありません。しかし、高原の駅より一時間も歩けば、氷河の出会いにつくことができた。
ノールウエイでは絶壁せまる、フイヨルドをめぐる船旅が有名。
日本のようなバカバカしいほどの賑やかさはなく、鏡のような海面をゆく舟の音だけだった。
真冬の今は、どうなっているのだろうか。
まったくの蛇足ですが、数年前まではノールウエイの切手は、田舎っぽくダサイかんじでした。印刷もよいとはいいかねましたが、最近は少し色気を感じます。
日本の切手はコッテイルとおもいます

お酒の話

2010-01-29 09:36:55 | 山郷の暮し
3-蔵人
昨日は春雨のような温かな雨がチョット降り、気分のいい一日でした。
今朝もほのぼのとした感じでしたが、ただ今(10時)雪が舞ってきました。
気温もさがり、雰囲気は積もりそうです。
近くの温泉で行き会う方に、以前は酒蔵で働いていたという、元気のいいご老人がいます。
いわゆる蔵人だった方で、蔵人とは酒造会社で働いている人を言い、杜氏さんはその長だそうです。
樽から絞りたてのうまい酒をご馳走になった話をしましたら、本来樽から出た酒は辛みのきいたものが多く、そのあと、水を加えたり、アルコール・カラメル・その他を添加する。
添加するアルコールは工業用と醸造アルコールがあり、どちらもメタノールだ。
醸造アルコールの添加だけは甘味はすくなく、いい酒であると。
生産量と関係し、高い代物になってしまう。
日本酒が甘いといわれるのは、ほとんどがカラメルの添加のためらしい。
では、アルコールや添加物をなくすと、生産量的にかなり高価なものになってしまうらしい。
ネットで酒造のことを調べましたが、御老人から聞いたことと合致しないことが多い。私の不理解なのか、酒造会社のちがいなのか、それとも公表できないヒミツなのか。増量手段に、すこしがっかりしてしまう。
これは日本酒に限ったことではアリマセン。(法律の範囲内です)
ラベルをヨクヨク読んで、お値段と品質について、研究しなくてはいけませんね。

酒の神様--松尾神社

2010-01-28 09:39:10 | 山郷の暮し
戸を開け流れ込んできた空気に、一面に花咲く谷を連想してしまった。
夜半からポツポツと降り出した雨は、春雨のようだ。ありがたいが油断は禁物。
お酒の神様の続きですが、日本はいたるところに神様が鎮座している、八百万の神の邦。
酒の神様は理屈ぬきでおいでになる。とはいっても、お手手合わせていただくほど信心ふかくはありませんが・・・。
そこへいくと、インドやチベット系の人たちは信心深い。お酒を口にする前に、指先にチョンとつけ四方の神々に御礼をしてから飲む。
酒造り(主に蒸留酒)はほとんどが女性がつくり、絶えずお経を唱え、神仏の加護を願っているかのようだ。
日本酒のような微妙な製造ではないから、酒の神様もファージーで、嫉妬するほどのこともないのであろう。
アジアは神様だらけだが、ヨーロッパではどうなのだろう。
美味いワインを造るのに「キリスト様お願いします」ということなのだろうか。そおでないから、論理的な思考になっていったのだろうか・・・。
たぶんちがうであろう。きっと、キリスト教以前のナニカがあるにちがいない。
微妙なものであればあるほど、自然の力を希うのは同じではなかろうか・・・。
唐突ですが、書いていてスペインのサクラダ・ファミリーの大聖堂を思い出した。
あれは、古代の森に潜んだ精霊・悪魔・もろもろを現しているのだ。
森羅万象に、八百万の神々を感得していたにちがいない。
日本で言ったら仏教渡来以前の神道になってゆくもの。ヨ-ロッパではキリスト教以前の信仰になるが、その辺のところは浅学でワカリマセン。
まーー、酒の挙がらぬ神はなし、と申しますから万事幸せ気分でいきましょう。

銘酒・名水

2010-01-27 09:31:29 | 山郷の暮し
極上の日本酒 
日本酒は飲まず、ウイスキーや芋焼酎などの蒸留酒専門ですが、先日極上の新酒をいただいた。
大吟醸などという代物以上の蔵出し。火もとおっておらず、もちろん薄めてもいない。
およそ35度以上はある、極上の焼酎並のアルコール度だ。
友人の筋からご相伴にあずかったが、仕込み樽から流れ落ちた代物。杜氏さんのお酌でいただいた。
味の事をどんなに説明しても、口の中に唾がたまるだけで止しておこう。
女人禁制の酒蔵はなぜなのか、酔いのままに杜氏さんに訊ねる。
岩手弁まるだしでわかるまいと笑いながらの説明は、酒の神様が嫉妬するからだという。
ということは、女の神様なのかしら・・・。
酒の神様は京都の松尾神社がおおもとで、松本平では深志神社におられ、酒造りの者はお参りに行くという。
その酒の神様の名前はよくわからなかったが、大昔、渡来人であった秦氏と、酒造りとは関係があり、秦氏の氏神神社ー松尾神社となったようだ。
記していて、アノうまかった酒のたおやかな香りを思い出し、口にたまった唾をごくりと飲む。
銘酒の産地は酒米生産地とは関係なく、名水産地と結びついている。つまり、生の酒を薄める水が美味くなくてはいけないのだ。
そおいえば松本は名水の地であり、幕末のころ、江戸では松本の酒は銘酒として人気があったようだ。
いまわは醸造元も3社くらいになってしまったが、其の頃は6銘柄があったそうだ。
アーーー、一杯グビッといきたいねーー。

薪ストーブ---煙突

2010-01-26 09:34:52 | 山郷の暮し
ブログを開設してから777日めになります。スロットルだったらウヒャーーと大騒ぎですね。
今日これを読んでくれた方々は、きっといいことがあります。あります!!!
少し暖かく感じた数日でしたが、今朝はマイナス6度とピリッとした寒さです。
ストーブなしでは過ごせませんが、とりわけ薪ストーブの温かみは格別で、エコやインテリアルも含め人気があがっています。
以前にも書きましたが、我が家の薪ストーブは自家製で、焼却炉並みに何でも燃やす代物。美しいとはいいかねますが、よく燃えます。
とわいっても問題があります。ストーブが暖まりきる前までは煙が逆流して、どうしてもススがでてしまいます。
そこが完全密閉式の高級なストーブと決定的に違う。さらに、火のコントロールが出来にくいことです。
ストーブの構造のちがいはどうしょうもありませんが、さらに煙突が違うのです。
煙突は煙を吐き出すものですが、吸い上げる力があります。
難しい対流学はあっちにおいておいて、研究開発された煙突は空気の対流を効率よくする、たいせつな装置でもあるようです。
結論は、外に出ている煙突も、ほどよい温度に保たれていないと燃えにくいのです。
このところの寒さで、我が家のストーブはなかなか燃え上がってくれず、煙の逆流がおきてしまう。
決してススが詰まっているわけではありせんが、外気の重い寒気に煙が吐き出しにくいのです。
つまり、煙突が冷え切っていると、内部の空気が重石のごとくなっている、ということでしょうか。
高級薪ストーブの煙突工事は本体よりも高く、100万円もかかった話など聞きます。
参考までにメイカーのパンフレットには、1Mの煙突が3-4万、その他の部品はソリャーたけーー。
そうそう、我が家の煙突は・・・・・

血圧計

2010-01-25 09:57:57 | 山郷の暮し
今朝は薄日差すボヤーとした始まりで、マイナス1-2度と暖かです。
散歩コースにある梅林の一枝に、白いものが加わってきました。
昨年よりも早い開花になるかもしれません。

私は鼻腔が弱く、若い頃から強く鼻をかむと出血をしてきた。
先日、展示会の御苦労会で、飲酒中にポタポタと出血。まいどのことと、あまり気にもせずにバカ騒ぎ。
「鼻血のオニーサン」などと焼き鳥やのオバチャンにからかわれたり・・・。
頭が痛くなったわけでもないが「トシをとってからの鼻血はよくない。血圧はどうなの?医者にいったら・・」などと心配される。
以前から、60歳過ぎたら健康管理として、毎日血圧はチェックしたほうがいい、と医師から言われてはいた。
友達に50代前半で脳血栓で倒れた者がいて(幸い今はOK)彼は絶えず測っている。
倒れた者は、血圧不調は生死にかかわるから、神経質にならざるを得ないと思うが、正直、血圧の検査をしたからドーーーダというのだ。
ヤバイ血圧時は、ドーしろというんだ。と思っているのだが。
そんな不養生者ですが、昨日ホームセンターに行きますと、血圧計がほぼ半値で売られている。
いつもだったら無視ですが買いました。
さっそく、風呂の後はどーーだの、一杯の後はどう変化するのだの・・・。
酒を飲みのみスイッチONをしているうちに、バカバカしくなってきた。
今朝、正しく寝おきに測定-上140・下80。OK・OK。今日もノーテンキに過ごしましょう。

白鳥の飛来地-犀川

2010-01-23 09:28:49 | 山郷の暮し
松本平から安曇野を流れる犀川は、上高地から流れ来て、やがては信濃川に合流する。
清流が流れる美しい川で、冬の今、自然の見事なドラマを観ようと、観光バスが並ぶところがあります。
御宝田とけっこうな名前のついた、河川敷にある公園です。
川辺に並ぶ大砲みたいなレンズの標的は、遠くシベリヤから飛来してきた白鳥です。
スースーと泳いでいる姿は優雅ですが、写真を撮っても少しも面白くない。
やはり、峻烈なアルブスを背景に、編隊を組だ白鳥の飛翔をものにしたいもの。
しかし、タイミングは難しいようで、見事な編隊を観測できるのは午前中は10時ごろか。
近くの田圃に餌を食べに行く時と、夕刻に帰ってくる時らしい。
ですから、私のように天気がいいから白鳥でも見に行くか、と「御宝田-ごほうでん」にいても、鴨のむればかり。
「まーー今日は疲れたから寝ていよう」というノテな白鳥オジサン。
観光バスから降りてきたオバチャンが、白鷺を見て「なんだかチッチャナ白鳥ね」「ぜんぜんいないジャン」「寝ている鴨ばかり」
ということになってしまいます。
詳細については、ブックマークの 風は森は友達-安曇野物語 をご覧ください。

我が谷から見える常念岳とは迫力がちがいます。
お昼ね白鳥ばかり。餌場の田圃に行けばソリャーー賑やかです。

野沢温泉の道祖神祭り--デッカイ焚き火

2010-01-22 09:17:57 | 山郷の暮し
5-社殿炎上--デッカイ焚き火
今朝はマイナス6度と真冬にもどってしまいましたが、なんとなく温かみを感じます。
北斜面の雪も消えてしまったので、視覚的にもソオ感じさせるのでしょう。
さて、野沢温泉の道祖神火祭りの続きですが、パンフレットの写真は実に見事だが、今回はこれほどではなかった。
ともかく絶え間なく降る湿った雪は、全てを白色に変えてしまった。
打ち上げ花火がドカンドカンなっていたが、空の一郭が明るくなっただけで、ひたすら雪が降る。
私は社殿の脇にいたが、社殿に火がつき出したので、全体像を見るために離れたところに移動する。
酔っ払いや火付けの攻防は見られないが、ワーーーーと湧き上がる火と人との熱気が立ち上る様を見ることが出来た。
デッカイ焚き火に、埋め尽くす人に、ザンザンと雪が降る。ひたすら降る。
見物客で広場は埋っているが、人ごみをかき分けながら、というほどでもなく、あちこち自由に視点を変えることが出来た。
9時過ぎに引き上げ、焼き鳥やにいく。
白人客でにぎわう室内は、水蒸気でムーーンとしていた。
11時ころだったか隣席に、火祭りのロゴがかかれた、つなぎを着た20代後半の若者一団がやってきた。
なんと「初灯篭」を社殿に奉納した、お父さんと同級生一同であった。
まずは「おめでとう」と祝う。
其の後は・・・寝不足と二日酔いであった。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本