棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

懐かしの敦煌

2016-11-29 10:34:54 | 山郷の暮し
朝飯を食い散歩に行こうかと思ったら、TVのたび番組で「敦煌」とあった。
敦厚といえば仏教美術の宝庫・敦煌莫高窟で、中国が海外に部分的ながら開放をしだした1980年後半に訪れた。

飛行機でひとっと飛すればわけわないのだろうが、私は陸路をかなり難儀しながらようやくたどり着いたのだった。
砂漠のなかに忽然と現れたポプラや柳の木々に囲まれた広い田舎町という感じだった。
時期はたしか10月だったであろうか、風が吹き荒れ寒ささえ感じた記憶あり。
車の少ない大通りはいたるところ砂がたまっていた。
いや、外ばかりでなく食堂・店屋・旅館などあらゆるところである。

当時の中国の町はあちこちが汚らしく、側溝は汚物の捨て場所だったりしていた。
とまーー書き出したらきりが無いのですが、それは30年前のことかもしれぬ。
TYを見る限り「アッ!あの道だ」と思われるところは、高層ビルのど派手な色彩の店が並ぶ。
通りもきれいで、人出も多く皆明るい。
畑と隣りあわせだったが、そこは集合住宅が建ち並び、町全体も数倍も広がっているかも知れぬ。
TV映像からわずかであるが日干し煉瓦・土塀の見知った古い家がビルの底に見える。
それもまもなく取り壊されると住民が明るく言った。

映像は町の西側に流れる堂河(莫高窟から流れてくる-ほぼ20キロ)に満面の水がある。
たぶんせき止めてダムのようになっているのか。
私の知る河は、普段は水など流れていない帯状の砂漠のような川で、そこを莫高窟をめざしほど歩いてみた。
暑さで10キロほどでギブアップ。様々な輝きをした小石を拾い、コレクションにしている。

汚物と排便場所になっていた岸には公園になっている。
日本の都会の川岸と変わらないが、老若男女公園憩う様子は日本から消えてしまった光景だ。

30年の激変の中国、覚醒の感です。
百聞は一見にしかず・・、感傷に浸ってもいられない。
次回は仏教美術の莫高窟周辺のお話でも・・・。

雪が降る

2016-11-24 10:12:56 | 山郷の暮し
ただいま10時、明け方からさらさらと降りだしたがいまなお続いている。
おおよそ10センチほどになり、雪も大粒になってきた。

雪やこんこん 犬は喜び 庭駆け回る
のごとく犬のハナは鼻を雪につっこんで遊んでいる。
猫はコタツで・・私もコタツで・・。

記憶の中では、とは言っても定かではありませんが、この時期にこんなに積もるのは初めてだ。





漢詩の世界

2016-11-22 16:23:38 | 山郷の暮し
立ち込める霧の谷は正に水墨画の風情だと感じますが、できれば漢詩のひとつでも作ってみたい。
が、しかしである。とても簡単にできることではなく、だいいち詩心がいまひとつ。
先に投稿した中国名詩鑑賞辞典すら、まだ半分ほどしか読み終えてわいない。
漢詩となればやはり唐詩選で日本の文学にも大影響があった・・らしい。

この本でも李白と杜甫は圧倒的に多く、なじみの詩句もおおい。
なんといっても大酒のみで陽気な酒仙と称した李白(701--762)。
本当の意味は分からないまでも、飄逸で脱俗的な作風は読んでいて気持ちがいい。
真意のほどは分からないが、中秋の名月に舟遊び。
湖面に映るおっ月様をつかもうとして、自分のほうからオッ月様の世界に行っちゃった。
左遷されたりしたのにあまり愚痴っぽくなく、最後まで詩仙の死に方だ。

李白と朋友であった杜甫(712-772)も大詩人。
かなりの酒飲みであったようだが、李白のような「馬鹿しちゃった」という詩は見当たらない。
性格は正反対で詩も暗く、人生の悲哀を歌ったものが多い。
読んでいて暗くなってしまった。
そうそう、曲江 という詩は珍しく酒を飲んだ詩だ。
さらに古希という有名な語もここからきている。

人生七十古来稀

さて写真の絵は30年ほど前のもので、この家に住み着く前に、この部屋をお借りして描いたものだった。
すっかり忘れていたのだが、霧が立ち込める一日で今見ている光景を描いたことを思い出したのだ。
まさか其の農家に暮らすようになるとは・・。
お茶飲み話のなかで、移り住むならばゆずってほしい、などとなっていたかもしれない。
漢詩世界とはまったく異なるが、縁は異なもの味なもの 。



谷は水墨画のごとし

2016-11-20 12:34:40 | 山郷の暮し
夜明け方 雨が降った割には今朝は8度くらいと暖かく、もやーーと乳色の霧が頬をなでる。
お天道様が満月のように見え出すと、薄いオレンジ色が加わり霧は一層濃くなる。
しっとりとした田んぼからはまるで煙のように水蒸気が立ち上り、50メートル先は光の世界だ。
時おり木々が墨色に浮かび上がり、消える。
絵になるなー と観いってしまった。

霧はお昼ころまで流れ、花の谷はまさに水墨画そのもの。

ただいまお昼。
朝方見えていたアルプスはどす黒い雲に隠れてしまった。
まだ霧は残っているが、寒気が流れ込んできたのか雲が広がってきた。

今日はサッカーの「松本山雅」が、J1昇格なるか最後の試合だ。
正直それほど熱烈ではないが、なんとか昇格を希望する。
そうそうBSで午後2時から中継とか。
視聴する気持ちはあるが、ただいま制作中なのでたぶん観ないだろう。

漢詩

2016-11-14 09:48:57 | 山郷の暮し
完成したばかりのこの秋の作品「色の終わり」について先に投稿しました。
錦のごとく紅葉した渓谷は色彩にあふれまばゆいばかり。
夕焼けのドラマも刻々と過ぎ、深い谷底に全ての色彩が吸い込まれてしまったように漆黒の谷と変じていきます。
そのような自然の変化に人生のありようを暗示、制作意図として描いたもので、可能ならば水墨画のように漢詩などを書き入れたいところですが・・・。

では、賛である漢詩となるとこれはもーお手上げで「どこかにいい言葉があったんだけど」とアルコール浸しのボケ頭からはかけらも浮いてこない。
昔読んだはずだと、埃まみれの蔵書から「中国名詩鑑賞辞典」を抜き出せば、多少は勉強をした跡があるのだが思い出さない。
せいぜい、唐時代の李白か孟子くらいだがそれもおなじみの詩の一節だ。

ただいまの読書は睡眠導入読書でとても頭に残ってはくれない。
再読をしようと付箋をはりつけるのですが、その後のお勉強もままならぬ。
散歩時にフッと浮かび上がるものを、忘れまいと何度も復唱しながら帰宅。
それも、中途で犬のハナがナニカしたとたんに蒸発してしまう。
こんなときスマホとやらで即入力できればいいのだがそんな物はないし、指先でチョコチョコなどとてもできそうも無い。
話を戻しましょう。
付け焼刃で作品の副題というか、制作意図は下記のような詩になりました。

秋錦やがて色を滅 一切の諸相闇黒に帰す 
幽谷に釣り針なき竿を投じ 天空の妙味肴に杯を重ねる
流水は変じ変化せず 宇宙意識に妄想
足元危なく 詩仙人李白の月を得なんと欲するを思う

または

秋暮流水 落葉のごとく 
光輝せし紅葉は幽谷に飲まれ
釣人は竿を収め 漁獲を誇らんとすれど
朋友は来たらず 独酌



冬支度

2016-11-11 09:54:53 | 山郷の暮し
ガサガサと騒がしき音を立てていた小路は、今朝方までの小雨でしっとりとしている。
朝日が当たると波立つように一気に霧が立つ。
深い墨色のそそり立つ山々に、竜や虎が駆け巡るように。

霧を引き裂き、お天道様が直接顔に当たるとポッと暖かくなる。
「ありがたいなー」と思わず手を合わせるほどだ。

昨日の寒さはあまりにも急で、外でやろうとした作業を止めた。
アトリエも同様に冷たくストーブをつけたくも石油を準備しておかなかった。
今日の一番の仕事は灯油を買いに行くことだ。

我が花畑の緑もスッカリうせ、今年初めて植えたウコンもいっぺんで無残な姿になってしまった。
生姜に似た球根で、秋になると白い花をつけるとあり、姿も茗荷のようになるのかなと想像したが、まるっきり違っていた。
どちらかといえばカンナに似ているが、葉は薄く緑も明るくさわやかなもの。
残念ながら花をつけるまでにはいたらなかったが、1メートルほどの高さになった。
我が花の谷では無理なのかもしれないが、姿はバナナの葉を小さくしたようで、風に揺れるさまは涼しげでよかった。
来年は株わけしてもっと増やしてみよう。
それには、凍みないようにお布団をかけてやらねばならぬ。
そうそう、大好きなカンナもよく咲いてくれ、同じように暖かくしてやらなくてはいけません。

  無残になってしまったカンナ

冬への衣替え

2016-11-10 10:23:54 | 山郷の暮し
今朝は氷こそ見なかったが0度前後で一番の冷え込み。
松本市より北になる、県庁所在地の長野市周辺では積雪があったとか。

雲間から見える情念岳は先日は雪を冠っていたが、今朝は見えなかった。
散歩道は薄緑から茶色の落ち葉が引きつめられ、いよいよ冬の景色へと衣替えだ。
時おりバサリと桑の葉が降りかかる。
桑の葉は霜にあうとたちまち消えてしまう。
ここの花の谷、今年の紅葉はいまひとつで、唐松の黄金色に変わってしまうだろう。

話は転じますがアメリカ大統領選、メディア大方の予想をひっくり返す結果となった。
面白いのはネット・ニースなどで紹介された各地の「選挙占い」
サルや魚に選ばしたり、はたまたインドやメキシコなどなど怪しげな神様のお告げなど様々でしたが、私が読んだ限りクリントンの負けでした。
選挙と占いはついて回っていますが、なにか馬鹿にできなくなった。

色の終わり 完成

2016-11-03 10:42:54 | 山郷の暮し
文化の日ですね。
この日は約束されたようにお日様ピカピカですが、今年は雲が多く風も冷たい。
各地でイベントが開催されていることでしょう。私も仲間の個展に出かける予定でいます。

「色の終わり・・・・・」の作品制作が一応完成いたしました。
一応というのは今現在の意図や気分での完成で、少し時間を置けばいま少し変わった見方が生まれるので、
より完成度を高めるために一時完成とします。
アトリエに置いておくとついつい筆をとってしまい、蛇足的なことになってしまい壊すことがあるので、母屋に移しました。
これはいつものことで、一杯飲んだり談笑をしたり気分が変わったとき何気なく「あそこがまずい」と気がつくことがあります。
ほとんどが他者には分からないほんの一筆だったりするのです。
大きく変わることは無いのですが、自問の答えを得る時間、とでもいえましょう。

「色の終わり」の意図について前回書きましたが、この作品は水墨画・山水画的な空間を意識しています。
ただし水墨とは異なり多彩色ですが、水墨画のような宇宙意識を描きこもうとしています。
副題として山水画などに書きこまれる賛や詩を考えていますが、勉強不足で適度な字句が生まれません。

画中の下に釣りをしている人がいますが、大自然と一体となった心境を表しています。
言うなれば私自身の姿 といえます。

赤く焼けた空には制作で一番迷ったことです。
秋の夕暮れの空 でしたら実に無難な画面になり得ますがどうも面白くない。
最終的にどんな空にしたらよいのかと、空を注意しながらの散歩でした。
ある日寒気団の流れ込みか、アルプス上部の赤い空が急速にどす黒く変わってゆくことありました。
黒雲と夕空の境目が恐ろしいほどの濃いただれたような赤い線ができ薄気味悪いほど。
「これだ!!。この空を描きこもう」と頭の中にしっかりと写しこんでおいたのです。
作画は実に早く、30分くらい。
そして、完成といたしました。






ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本