棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

インドネシア島嶼紀行--カリマンタン島

2008-04-30 18:50:08 | 海外紀行文
1980年後半より、インドネシアの熱帯雨林にトレッキングにでかけていました。
その折に見た、森の住人達の不思議な美術表現に、魂の根源を感じたのです。
私が取り組んでいた「曼荼羅世界」の表現と同じものが在る
特に曼荼羅絵画の背景空間につながるものだと直感し、私の中に徐々に熟成していったのです。

美術の研究よりも先に、森の住人達の生活の危機をまりあたりにし、1990年に「森へ帰ろう」という絵本を出版しました。
それは熱帯雨林の中でひっそりと暮してきた人々が、森林開発に伴い、彼らの生活文化が根こそぎから変わってしまっていく様子を、独りの少年の成長を骨子にえがいたものです。
大変評判になった絵本ですが、残念ながら絶版の憂き目になってしまいました。

1995年、本格的に森の住人達の美術を研究しょうと、カリマンタン島に旅立ちました。
出来ればメンバーと資金がほしく、TV 局に企画書を提出したけれどダメ。相変わらずの一人旅になってしまいました。

首都ジャカルタには以前から、画家志願の知り合いが、出身地のカリマンタン島に帰っていた。
父親の死亡以来、中流のお家は傾き、彼はカリマンタン・サマリンダの観光省に勤めていたので、私には好都合だった。

ジャカルタより搭乗まもなく、寝入ってしまったが、ドンッ!!と突き上げる衝撃に目覚める。
激しく膨張する積乱雲はときおり閃光が走り、小型機はガクン゛クンと上下する。
スチュワーデスは警告を出す前に、シートにしがみついてしまった。
 うごめく雲間にカリマンタン島の黒々とした樹林帯が見え出す。
勝手気ままに流れる泥色の川は、真っ青な海に奇妙な模様を描き出す。

高度が下がると、黒々と見えた樹木は鮮やかな緑色と変わり、ゴルフ場を俯瞰したように、熱帯雨林の茂みなど無くなってしまった。
一時間半ほどのフライトで、カリマンタン島の空の玄関・石油産業基地バリクパパンに到着した。
http://ryuomaru3.web.fc2.com/man-aisatu.html

都おどり

2008-04-30 11:08:01 | エッセイ・随筆
京都--都おどり
一日4回公演は、団体や個人客など次々来るお客の対応に、大変なことだと見て取れた。というのは、毎年のこと、もう少し合理的に運びそうだと・・。
ただし、スタッフといっていいのか、案内係・接待係などなど、ともかくいっぱいいます。
これは想像ですが、若い子達は全てが修行の場として、対応しているのでしょうか。
入場料のほかにお茶を希望すると(500円)、待ち時間のときに舞妓さんが「おうす」をたててくれる。
京都風にゆったりと というよりも、かなりたてこんだお客(100人近い)やスケジュウールらしく、立ち振る舞いはしなやかに、雅に、ではあるが、これこそ合理的に運ぶ。
そこはかなく聞こえてくる「そーどすなー」などの京言葉に、相好がくずれてしまう。
私たちには特等席プラスお茶がセッティングされ、お茶席風景も自由に撮影ができた。
茶菓子のお皿は記念に持ち帰られる。
まーーたいした物ではないが記念にはなります。裏に都おどりとある。

絵は襟足の化粧が面白がったので、記憶の中で描く。

バリ島の新年-2

2008-04-29 18:08:23 | 海外紀行文
新年の前夜祭と留置所見学という、なんとも奇妙な夜が明けた。
宿は物音一つしない。廊下の電気もともっていない。天井のプロペラ扇風機の頼りない動きの音だけ。
「ほんとーかよ。食い物なんにもないの。家の中ならいいんじやーねーのー。外に出てもダメ」
かなり広いロスメンは、私と3人家族しかいないようだ。
イスラム教では断食月のスタート。
「はらへったーー」
花咲き乱れるロスメンの庭で、所在無くボーーーとしていると、パトカーがきた。
昨夜のポリスマン。腹はどうだという仕草に、ペコペコだと応答。
しばらくして、パンを買ってきてくれた。が・・当然、特別プライス。

当日の日記には90-3-26 午後8時
静かなり 実に静かなり
虫の声 ゆっくりとした話声 赤子の泣く声
静かなり
全てが闇に飲み込まれ 限りなく静かなり

バリ島は以後、音楽と踊りに魅せられ、私の絵画制作の舞台となった。


京都 都おどり に誘われて

2008-04-29 10:18:15 | エッセイ・随筆
金曜日の夜中、写真をやっている兄から電話。
「祇園での舞妓さんの撮影許可がおりたので明日京都に行くが時間があるか」
ある、在るどころではない。都おどりはかれこれ20年ぶりの観劇。
それどころか、生きた京人形のような舞妓さんを目の当たりにできるのだ。
オッチャンはじっとしていられる訳がござんせん。
日曜日に花見宴会を予定していたが、身内一人を危篤にして急きょ中止にした。

写真家の兄は、3年ほど前から「京都」をテーマに取材。
そのなかで、どうしても舞妓さんの舞台裏の撮影がしたく、ようやく一人の舞妓さんを一年前から追ってきたようだ。
彼女が今回始めての舞台。いわば初陣の撮影である。

「丸円○○ー肖像権といろいろあるらしいので匿名」チャンはひときはかわいらしく見えるのは、単に贔屓目でもない。つまり、写真写りがいいのである。
演舞場(祇園甲部)での化粧・着付けなどの舞台裏は、出入り禁止。
舞妓さんは彼女だけでない。後々いろいろな問題がおきてしまうことも、あるようだ。
ピシットしまった「おかあいん」に、撮影も正装姿の舞妓としての姿 だけにしてほしいと、ヤンワリト釘を打たれた。
撮影は控えの楽屋裏、といっても特別なこともなく、事務所の廊下である。
それではあまり良い絵にならないが、現実がそうなのです。

舞妓さんはほとんどが10代後半。同級生たちが花束を持って激励に来る。
印象に残ったのは、Gパンに鎖をたらした今どきの若者二人が、たぶん中学同級生であったろう彼女を訪ねてきた。
作り上げられた美形に圧倒されてしまったのか、ただ目を見張っていた。
わかるなーー。そんなとき男は、ただただとまどうだけなんだ。

都おどりはヨーイヤサーの、華やかで威勢のいい掛け声から、バッ!!と始まった。

写真は廊下で打ち合わせをする舞妓さん

バリ島の大厄払い--ニュビ

2008-04-25 17:13:58 | 海外紀行文

インドネシアの島嶼の旅をするなかで、ツイデだから有名なバリ島にでもいってみるか。
と、まったくの観光気分で訪れたところですが、やはり気楽さがあり、はまってしまった。
バリのことは改めて私が言うほども無いのでやめますが、バリの新年に当たる大厄払いニュビのことをお話しましょう。

安ホテル(ロスメン)の兄ちゃんが、朝からそわそわしている。
「今日の午後から正月休みで田舎に帰る。今夜は前夜祭が街中で行われるから行って来い。そうそう、明日は食堂は休みだからねー」
「?????  オレは屋台専門だから心配要らない」
その夜、まだ西も東もわからない所だったが、人々の流れに付いて行く。
しだいに、体の心からゾクッとこみ上げてくるものが感じられ、「興奮してはいけませんよ」と、自己制御がはたらく。

かなり大きなハリコの神輿は、赤鬼・黒鬼・龍・ナニカが、景気のいい音楽隊を先頭に、裸電球が照らす大道りを、見物客と団子になってねりあるく。
祭りの人ごみには驚かないが、グチャク゜チャになっているのがいい。
様々な姿のダシは、ヒンドウー教とどんな関係があるのだろう。
祭りもいいが、女性たちが美しい。
絵は宿に帰ってから描いた唯一のもの
帰えり道、屋台で一杯。
隣に座っていた若者が喧嘩をしだす。関わりになるのはヤバイと、腰を上げる前にパトカーがきてしまった。
なにを聞かれても????だが、ツイデだから自分のロスメンの場所をきいた。
ポリスは大笑いをして、ともかくパトカーに乗れと、「オレ!なんにもわるいことをしていません!」

警察署はロスメンと小さな公園をはさんだ所だった。
ポリスは何を思ったのか、留置所を見学させてくれた。
そして、明日は食えない一日だと、ボデーランゲージ。
エッ!!断食??  なンにも食い物を買ってネー。在るのはウイスキーだけだ。
かくて、バリ島の旅行は留置所見学(ただし賄賂の国インドネシア・500円ほどせびられた)と腹ペコからスタートした。



ワイン怖い

2008-04-25 13:44:04 | エッセイ・随筆
昨夜は晩酌用の芋焼酎が事切れていた。
前日は殊勝にも「休肝日」としていたが、たまには連休にするかなーとおもったが・・・。
そおだ、いただいたワインが寝かせてあったのだ。
93年もので悪くはないのだが、オレは泡盛か芋かウイスキーがいい。
と思いつつ、散りゆく桜を惜しんでいる間に、カラに成ってしまった。

ワインといって、特にうれしくないのは「ワイン怖い」という体験がある。
甲府ワインの本場、勝沼の醸造元の祭りに招かれ、泊りがけで記録的に飲んだ。
翌日、おいしく朝食をいただき、10時頃だったか・・。
にわかに悪寒が走り、其の後は七転八倒の苦しみ。
結局ピーーポーーとなるテイタラク。

醸造元のご家族は、何時そうなるか予期していたらしい。
というのは私ばかりでなく、酒に強い人が(酒に卑しいともいえる)おちいることらしい。
それ以来、ワインは目の敵になったが、他になければ、打ち勝つためにも飲むのだ。

ツイデながら、フランスに滞在したときは、ホンニつまらなかった。
安バーでウイスキーを飲んでいると、安ワインでフラフラになっているおちゃんから「ウイスキーは体に悪い」
と言われてしまった。
またまた次いでですが、ビールも好きでなく、本場ドイツでも同じよう事が・・。

いつでも逃げ出せる旅行者

2008-04-24 17:52:49 | 海外紀行文
イスラム教の断食月になってしまった、ミナンカバブ族の故郷ブキティンギ。
パキスタンと変わらぬ厳しい宗教心は、食い物に関する店は全て閉店。
自衛手段をこうじなくてはと、電気店でコイルヒーターを見つた。部屋の中だけだとはいへ、調理が出来るとなると、それだけで嬉しくなってしまった。
イースタントラーメン・野菜・卵・乾物ナドナドをストックする。
町の様子もわかってくると、不心得な・不信心な旅行者めあてに、中華系の食堂や店が、こっそり店開きをし、酒まで売っていることがわかった。
欧米の長期滞在者の溜まり場となっていた。

市場の中にも一軒だけ公認とでもいうか、屋台が開かれていた。
赤ちゃんを抱えたお母さんや、妊婦が食事をとっている。
粋な計らいに割り込んだのが観光客であった。
来客にノーとは言わないおばちゃんだったが、狭い屋台の囲いから出ることは絶対に許さなかった。

いいとこ取りでイヤになれば、いつでも立ち去ることが出来るのが旅行者である。
理解できたなどとおこがましいが、理解しようとする心は絶対に必要なことです。


桜散る散る

2008-04-24 10:29:02 | エッセイ・随筆
天気予報の通り雨が降り、気温も低め。
桜の木も刻々と色を変え、花額の濃いいろになったかと思うと、いよいよ新緑になっていきますねー。
日曜日に花見宴会ですが、満開の花は過ぎても、心は満開でパッ ! といきましょう。

ふっと、歴史的に桜を楽しみだしたのはいつごろだろうか。源氏物語では、桜をどんな扱いにしているのか気になりました。
検索してみますと、やはり描いていたのですね。
万葉集などにはどお歌われているのでしょう。http://evagenji.hp.infoseek.co.jp/takekawa1.htm


制作にはいりますと、いつも思ってしまうことなのですが、一夜明け最初に見た瞬間「そんなこと、あるわけがねーしなー」
と、自分の空想に苦笑してしまう朝です。
といいますのは、、製作中の絵が、夢見たように完成しているのではないのかと、願い夢想してしまうからです。
歓喜と落胆の繰り返しなのです。

イスラム教の断食月-ラマダーン

2008-04-23 17:45:45 | 海外紀行文
滞在中にイスラム教の断食月(ラマダーン)になってしまった。
以前に本場パキスタンで同じく断食月になり、日中は水も隠れるように飲まなければならず、そりゃーーもー辛かった。
なにごとも大様なインドネシアの人々。まーーたいしたことはナカンベーと思っていたが、さにあらず。
ミナンカバブ族は、最も敬虔なイスラム教徒の人たちだったのだ。

食堂で知り合った青年のバイクで、村々を案内してもらっていたが、いつもの気楽さで何も用意をしなかった。
ところが、どこへいっても店じまい。軒先食堂(ワルン)も火をおとしたまま。
なんと青年がパン・ジュース類を取り出し、食べろという。
彼は、慣れているから大丈夫。リュウは仏教徒だから問題ない。たたし、子供たちには見えないようにしてほしい。
いやーー感謝感激。私も断食のおつきあいなどと、絶対にいいませんでした。

ミナンカバブ族の地で、忘れられないことがあります。
大衆食堂での食事中、いつも公園の入り口にいた見慣れた盲人のオコモさんと、手を引く12-3歳の子供がやってきました。
「ああ門付けもやっているのか」と思いましたが、テーブルにつく。
店員も特別視することもなく、オーダーを受ける。
実に当たり前に、だった。インドでは絶対にない事だ。
日本だって(今はコジキもいませんが)考えられないことではないでしょうか。

イスラム教の原理主義者による、過激な行動で誤解されている面がありますが、私が知る限りイスラム教は、本当に相互扶助、平等主義なのです。
さらに、インドネシアのイスラム教徒は、南国の人々特有の能天気さと、明るさがあり「サマサマ」なんですねーー。
インドネシアでは、祈る女性たちも気軽に写真を撮らせてくれた。

花の天蓋-お釈迦様

2008-04-23 09:59:17 | 山郷の暮し
今オレはこの世で一番贅沢な時をすごしているのだ。と、桜の真下でちびりちびり。
酒の肴などなんでもいい。チクワを指に刺して、チビリチビリ。
大口をあいて、真上の花の傘を仰ぐ。
お釈迦様が悟りを開いたとき、天地が喜びでうちふるえ、沙羅双樹が一斉に開いたと言う。
きっと、こンなんだったンだと思いつつちびりちびり。
アレ! 酒がなくなってしまった。
残念だが、今夜はこのくらいにしておこうと・・。

愛犬サクラがピクッと起き、ピューと跳んでいく。
誰か来た。一升瓶かかえて。



チビリチビリが、グイグイと。
お釈迦さまの悟りは、オシャカになってしまった。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本