中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

小さき草の花――コロナの時代を生きるために

2020年04月26日 | コロナの時代を生きる



緯糸を干しに庭に出てみると、芝生の中にいつの間にか草々がかなり伸びていました。それぞれの小さな花を咲かせて懸命に生きようとしています。
思わずしゃがみ込んで見詰めてしまいました。
トップの花はタツナミソウ。波立つ形に似ています。若かりし頃、野草の寄せ植えを男性からプレゼントされたことがあり、その中の一種で、初めてその名を知りました。この花を見るたびに、ほろ苦き恋を思い出します。

子供のころから植物は好きでしたが、特に草の花が好きでした。大輪の花ももちろんよいのですが、東京の住宅地でも空き地や道端には雑草と呼ばれる草々はたくさんあります。買い物の道すがら、また散歩しながらでもいつも道端の草を見ています。しばし安らぎます。
小さな子供に草の名を教えてあげながら一緒に歩いたら楽しいでしょうね。。道端の草花を部屋の片隅に活けるのもいいですね。


分かりづらいですが、スズメノヤリ。上の方に茶色の花が咲いています。草の名も上手く付けられています。奥に見えている細長い葉はヒメヒオウギズイセン。夏にオレンジ色の花を付けます。


建物の際に生き場所を見つけたカタバミ。

アカカタバミは葉が少し赤茶色。

ハハコグサが並んで咲いています。

おなじみのタンポポ。
他にもオニタビラコ、キュウリグサ、ハコベ、カラスノエンドウ、スイバなど繁茂し始めてます。一応庭なので、、、草むしりの季節に入ります。(^-^;

TVもネットも明けても暮れても「コロナ、コロナ」で気持ちも滅入りますが、医療従事者の方々を始め、ライフラインに関わる様々な仕事をされている方のご苦労はいかばかりかと思います。せめて一般の者は外出を控え、感染しないよう最大限の努力をしなければいけないと思います。

政策も報道もなかなか不安を払拭してはくれません。。というか政策も疑問符多く、本当に不安になります。困難な時こそ動きをしっかり見ていきたいと思っています。

コロナ後の暮らし方を考えています。紬塾も再開は数か月後なのか、来年か再来年か、、。新たな道を模索します。

先日、国立環境研究所の五箇公一さんのビデオ「新型コロナウイルス発生の裏にある“自然からの警告”」を見ました。
17分ほどですが、とても早口で、難聴気味の私は聴き取りがかなり難しいのですが、、 キーワードが文字で表示されますので、大丈夫でした。。(^-^@
最後の方に「地産地消」、「Zoning」という言葉が出てきます。この考え方も今に始まったことではありませんが、この機会にもう一度考え直したいと思います。

経済が最優先され過ぎ、森を壊し過ぎ、大量にモノや人が行き交い過ぎ、プラごみを出し過ぎ、地球温暖化は進み過ぎました。野生の生き物は住処を奪われ人里へ下りて来ざるを得なくなりました。人との距離が保たれなくなりました。

私たちも海外製品を安価に、簡単に手に入れ、使い捨てる暮らしを当たり前のようにしてきました。このことも感染症と無縁ではありません。

自然と人との関係も、国と国との関係も人と人との関係も節度を持って、ゆるやかなつながりを大切にして、ほどよい距離感を保つことを大切にしていきたいです。それが深くつながることだと思います。

朝の雨現の証拠の小花にも

芽吹く木の騒騒と一山をなす

永劫と瞬時をここに滝しぶき

花の下ひとときという大事かな

振り返ること渾身に夏蚕かな


宇多喜代子句集『森へ』から自然を題材の句を選びました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メルケル首相のスピーチから―... | トップ | こころの置き場所〈小さな床... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コロナの時代を生きる」カテゴリの最新記事