中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第3回紬きもの塾'13 とことん着尽くす・麻の伊達じめを縫う

2013年06月20日 | 紬塾 '13~'16
着物の仕立て替えや染め替えなどの私物の実例を見てもらいながら話を進めました。
着物は本当に合理的に考えられていて先人の知恵に頭が下がるばかりです。
この文化をもう一度現代の暮らしに生かしたいものです。
着物は高額なものと思われていますが一概には言えないのでは?

大正の初めの生まれの伯母の着物が染替えられ母の羽織になり、その余り布を私が見つけ出し、繋ぎ合わせてもう一度私の丈の長い羽織に仕立て直し、今も健在で私が着ているのですから。。。

前身ごろをワイン染めにした(元は桜染めなんですけど…^^;)自作の着物を漂白剤と炭酸塩で洗って、表裏を返して前見頃と後ろ身頃を交換してよく着ているピンクの着物があるのですが。。。。←意味わからない?
とにかく更生がきくところがきものは凄いのです!!


後半は麻の平織りの襦袢地から伊達じめを1本縫ってもらいました。
何種類かの麻生地を使ってきましたが、今回の麻の平織りの生地が硬すぎず、柔らかすぎず、ちょうどよさそうです。

運針を一人ひとり見ていきました。ほとんどの方が習ったこともなくできなかったのですが、
少しずつ格好がついてきまして、右手の親指と人差し指の中に溜まってくる縫われた布を、針を抜かずに右手だけでシュッと糸こきが出来るまでになりました。

コツをつかめばなんということもないのですが、私は高校生の頃、母の運針と糸こきを見ながらなんとも不思議で、やってみても始めはうまくいきませんでした。
「そうじゃないよ、こうやるの」と何度もやって見せてくれました。
お陰で今はなんなくこなせてますが親とはありがたいものです。



縫い上がった人から2尺指しで表へ引き抜いているところ。

多少難アリ… ^_^;ではありましたが、縫い目にキセをかけるとそれなりによくなりました!
キセでごまかしてはいけませんが和裁はうまいことできてますね!
キセってスゴイ!品や床しさを感じます。

針は絹用の「四ノ三」を用意し使ってもらいましたが、縫うときに力が入ったのか折れてしまう方も二人いました。
指の長さなどもありますので自分に合う長さ、生地によっての使い分けも必要だとは思います。

木綿針ですとこの麻の襦袢地には太くて滑らず、並縫いをするには縫いにくかったのですが、初心者には太いほうが安定して縫えたようです。
私ももう少し針のこと研究してみます。

せっかく指ぬき(並縫いには革製がすべらずよいです)も当てて運針ができるようになったのですから、手ぬぐいを縦に二つ折にして端から端まで運針の練習をするとよいのではないでしょうか?

並縫いさえできれば腰紐や着物を包む風呂敷なども古布や端切れを接ぎ合わせてオリジナルのものを作ることもできます。
そんな機会も持てると楽しいのですが。。。













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「布の美展」ご来場者の着姿から | トップ | 糸一本一本と向き合う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紬塾 '13~'16」カテゴリの最新記事