夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

新平湯温泉に滞在し、周辺の西穂高、高山、過ぎし日のささやかな想い《上》

2013-01-31 15:41:11 | 旅のあれこれ
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の高齢者の68歳の身であり、
家内は洗濯の合間に、居間でNHK総合テレビを視聴していた・・。

私は付近で読売新聞の朝刊を読んだりしていたが、
家内は『あの周辺も行ったわねぇ・・』と私は声をかけられて、
私もテレビの画面に視線に移した。

何かしら《手軽に北アルプス!! 冬の絶景!!》右上の画面にこのようなことが表示され、
西穂高のロープウェイの情景が映しだされ、やがて展望台から雄大な北アルプスの光景が
映したされていた。

その後、この周辺の名所の数々が放送されていた。
そして私は遅ればせながら、NHK総合テレビの朝の定例番組の『あさイチ』の特集のひとつと気付かされたりした。

私たち夫婦は、家内の母を誘い、過ぎし2007〈平成19〉年の2月12日から5泊6日で、
観光旅館に滞在して、周辺の西穂高のロープウェイに乗車して、
北アルプスの圧倒的な光景、或いは飛騨地方の高山市を散策したりしてきたので、
この特集が終わった後、30分ばかり過ぎし日の旅路を思い馳せるように、談笑をした。


   第1章  旅のはじまりは、めかぶ風のきんぴら

私が2004〈平成16〉年の秋に定年退職する寸前に、家内の父は病死したので、
家内の母は独り住まいとなり、ときおり私たち夫婦は家内の母を誘い、温泉滞在旅行などに行ったりしている。

この温泉滞在旅行の場合は、私は自動車を保有していないので、
多くは旅行会社の団体ツアーを利用している。
交通の便、観光ホテル、旅館の滞在費には、個人で予約するより遥かに格安であり、
気楽に現地まで連れてってくれるプランでもある。

今回は岐阜県の奥飛騨温泉郷の新平湯温泉に於いて、観光旅館で5泊6日滞在プランであった。

上野、新宿の集合場所となって、観光バスで休憩、食事処に数箇所寄って、現地に赴(おもむ)く。

家内の母が千葉県の八千代市に住んでいる関係で、私たち夫婦は上野に出向き、家内の母と待ち合わせる。
パーラー風の喫茶店で集合時間に調整し、集合場所でバスに乗り込む。
今回、このツアーに参加される方達は、月曜日から土曜日の温泉滞在で、特にご高齢者のご夫婦の方が多かった・・。

上野から新宿までの道程は、一般道を走破しても都内見物の観がある。

新宿を10時過ぎに出た後は、中央自動車道を走り、談合坂SA(サービスエリア)で休憩後、
諏訪市の郊外で食事処で昼食となる。

私は生貯蔵酒を呑みながら、めかぶ風のきんぴらを頂く・・。

食事処の前の広場のベンチで、早春の陽射しを受けながら、
食事処のお土産売り場で地酒とつまみを探した結果、めかぶときんぴらの珍味の試食が気に入ったので、
このように昼食代わりとしている。

私は旅の折は、日常生活で余り接することがない地方の食べ物、呑み物を出来る限り頂くことにしている。
こうしたことは、もとよりその地の風土を学ぶ上、一番大切なことのひとつと思っている。
そして地酒は、諏訪菱友醸造の『至福のひととき』と表示されていた。


   第2章  暖冬、まだら模様の雪景色

中央自動車道から長野自動車道の松本ICで高速道路を下り、一般道の野麦街道からの周辺も雪が見られなかった。

安房峠のトンネルを過ぎると、期待通りの銀世界であったが、まだら模様の雪景色であった。

平湯で休憩後、奥まった山間部の道沿いに新平湯があるが、
私たち夫婦は20数年前に訪れた限りであったので、どの宿に宿泊したのかは忘れている。

やがて宿泊滞在する新平湯温泉の観光ホテル『奥飛騨薬師のゆ本陣』に午後4時に到着した。

入浴後、夕食はいろり風で堀炬燵(ほりこだつ)形式で足が伸ばせるのは良い。
私たちのツアーは40数名であったが、閑散期の平日でもあり、
このような和風の大座敷の中、それぞれゆったりと座れ、私たち3人も6人用のテーブルに指定された。

私は食事の際は、テーブルが狭いのは料理の味より優先する性格であり、
ゆったりとした席で地酒、ビールを呑みながら食事をするのが信条としているので、
居心地が良く、私たち3人は楽しく頂け、私は高揚しながら地酒の追加をしたりした。

指定された私たちの部屋のベランダ風の窓辺から、数百メートル先に里山が観られるが、
冬木立の中、まだら模様の雪景色であった。


   第3章  北アルプスの冬景色

13日(火曜日)の早朝、里山の頂(いただ)を眺めると、柔らかな冬の陽射しが見られた。

こうした中で、私は後期高齢者の家内の母でも、気軽に高地から北アルプス連峰を展望できる所に、
行きましょうと、と家内の同意を得て、誘った。

そして私たち3人は、高地から展望できる北アルプス連峰を見る為、新穂高ロープウェイを利用した。

宿泊している観光旅館の前の新平湯温泉前より新穂高バスターミナルまでバスで20分前後で行き、
そして新穂高ロープウェイに乗車して、第1ロープウェイの乗車口の『新穂高温泉駅(標高1117m)』から
『鍋平高原駅(1305m)』まで乗った後、
第2ロープウェイの『しらかば平駅(1308m)』から終点の『西穂高口駅(2156m)』まで
ロープウェイの車窓から北アルプスの情景が見られる。

私たち夫婦は、この20数年前に観光団体周遊旅行で訪れた時には、
初夏の6月下旬の午後3時過ぎの影響下であったのか、
山霧につつまれて視界は10メートル前後の悲惨な状況であったりした。


私たち三人は新穂高バスターミナルに着き、新穂高ロープウェイの出入り口に向った。
             
そして第1ロープウェイ、第2ロープウェイに乗り、終点の『西穂高口駅(2156m)』に下車した後、
幸運にも冬晴れで風もない中、マイナス5度前後と感じながら歩きだす、
とマウントビュー千石という4階建ての施設があった。
この屋上が展望台のようになって折、
北アルプスの連山が澄み切った快晴の中で観られた・・。
               

槍ヶ岳(3180m)が遠方に聳(そび)え、
3000m前後の連山が厳冬の雪を擁(いだ)き、厳粛さを感じる。
そして前方には西穂高岳(2909m)が圧倒的な威力のように聳(そび)え立っている・・。
               
この後、私たち三人はコーヒータイムとした後、家内たちは下界の熊牧場に行くので別れた。

この西穂高口の周辺は、千石園地となり、
この時節には雪の回廊が係員のお手数で作られている。
                     
暖冬のせいか、積雪は1m前後で20分程度の雪道であるが、
数多くの針葉樹が雪を枝葉に湛(たた)えて、
少女的な視線からすれば、クリスマス・ツリーのように観えたりするので、
齢ばかり重ねた私でも、童心のようにこうした景観に、心の中で歓声を上げて、
雪の回廊を歩き廻ったりしながら、デジカメで盛んに撮ったりした。
                        
                        

このような光景に私はデジカメで10数枚撮り、記憶の片隅としたりした。
この後、私は第2ロープウェイの『しらかば平駅(1308m)』で下車した後、周辺を散策した。
                   
そして陽だまりのベンチに座り、先ほどの西穂高口駅(2156m)の付近の情景は、
天上の神々が創られた地であった、と思いを新たにした。

余談であるが、私達3人が最初に第2ロープウェイに乗り換えた時、
何故かしらか若い女性の係り員がチョコレートを手渡していた。

『あたし・・もらえなかったわ・・』
と家内の母は残念そうに言った。

私は男性ばかりに手渡して折、バレンタイン・デーでささやかなプレゼントとして解かったので、
家内の母に手渡した。
チョコレートは婦女子の食べ物である、と呑兵衛の純米酒を愛する私は思ったりしているのである。


   第4章  されど、『たるまの滝』

私たちが旅行に行く前から、今回の旅行先を家内なりに調べていた・・。

新平湯温泉の付近に、平湯川が流れて折、
夜間のひととき凍りついた川沿いの滝がライトアップされるので観よう、としていた。

私たち3人は夕食後、防寒着の支度をして、たるまの滝を目指して、零下の中をとぼとぼと歩いた。

たるまの滝は暖冬の為、凍らず音を激しく立てて流れ落ちている・・。

この後、この平湯川の川底にトンネルがあるので行って見たが、
川幅を横断して造られて折、途中で観覧しやすいように大きな出窓のように開かれていた。
前方に水量豊かに激しく音を立ててに流れていた・・。

雪解けの時節の折、川幅も川面に大きく変わり、
川沿いの樹木の枝葉の若葉を見せることを想像したりした。

帰路、青年団の方たちが、誘導案内のようなことをなさっていたので、
周辺のまだらな雪を観ながら、私は話しかけた。

『このような情景は・・平年ですと・・いつぐらいの季節ですか・・』
と私は訊(たず)ねた。

『3月の中旬前後の状態です。
いつもは雪がこの辺でも・・60センチ前後あるのですか・・』
と快活そうな青年は答えた。

私たちは宿泊先に戻り、冷え切った身体を温める為、お互いにお風呂に急いだ・・。

深夜、雨が降りだしてきた。


   第5章  旅先の読書

私は温泉滞在旅行の折は、数冊の本を携えていく。

寝る前とか、お天気が悪化して、外出しないで館内にうろうろしている時、
最適な友となったりしているのである。

今回は月刊総合雑誌の『文藝春秋』、
そして長谷川 櫂・著の『四季のうた』(中公新書)の2冊である。

14日(水曜日)は予定通り、雨が降りしきる1日だったので、
観光ホテルの館内でゆっくりしよう、と私たちは話し合ったりしていた。

私は朝食の前後、大浴場と露天風呂に入れば、
ロビーの隅で煎茶のペットボトムかコーヒー缶を飲みながら、新聞を読んだりする。

インターネットの設備がないので、『日経』と『地方紙』を読む。
地方紙の場合は、その地の状況が解かる手掛かりなるので、私は一読している。

この後は、部屋に戻り、布団にもぐり、持参の本などを読んだりしている。

目が疲れると、窓辺から前方の里山を眺めたりしている・・。

雨が一時止んだ後、山霧が地上付近から湧き立ち、里山の頂(いただ)きに向かって、上昇しているが、
風を受けて左側にゆるく昇っている。

その後は、頂きから空に上昇しているが、雨雲の中に吸い込まれていった。

夕刻になると、夕霧の中、冬木立の情景が心に残ったりした。

こんな堕落した1日であったが、
敗戦後から今日までの小説で、百年後でも読まれる小説とは・・、などとせんなきことを思考したりしていた。

深夜、目覚めると雪が降りだしてきた。
                              《つづく》
                      
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
散文 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぐうだらな齢ばかり重ねた私... | トップ | 新平湯温泉に滞在し、周辺の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅のあれこれ」カテゴリの最新記事