☆なぜ70代消費に注目するのか

いま70代の消費を注目する理由には、3つある。

第1に、今後5年間は、60代人口が減少し、70代人口が増加するからである。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2017年推計)」によれば、
2017年の60代の人口は、1772万人であるが、2022年には、1523万人に減少し、
70代人口は、2015年の1449万人から1649万人へ増加する。

このような変化が起きるのは、今年から、団塊世代(1947~49年生まれ)が
70代に入ってくるからである。

第2に、これからの70代は、現在の70代に比べ、
健康状態が良く、学歴も高く、運転免許を持っている割合が高いため、
消費の質的変化が起きることが予想され、新たなビジネス機会が期待できるからである。

厚生労働省「国民生活基礎調査」で健康意識をみると、
「健康がふつう以上」と回答した割合をみると、2016年の70~74歳は81%である。

これは約10年前の2004年の65~69歳と同一である。
12年前に比べ、5歳程度健康意識が若くなっているといえるだろう。

高学歴化も進んでいる。
日本は、団塊の世代から、大学進学率は上昇していく。

総務省「就業構造基本調査」にもとづく推計すると、
現在の70~74歳で、短大・高専以上の学歴を持っている割合は18%であるが、
5年後の70~74歳は、24%に上昇する。

高学歴なほど海外旅行や芸術活動を行う割合は高く、
高学歴化は、海外旅行や芸術関連のニーズを高めることが期待できる。

警察庁「運転免許統計」にもとづくと70~74歳の運転免許保有率は、
2015年では男性82%、女性42%だが、
2020年では男性86%、女性58%になると予測される。

とくに女性の運転免許保有率は、16ポイント増が見込まれるため、
高齢女性向けの自動車ニーズが高まることが期待できる。

高齢ドライバーによる事故も多いことから、安全運転サポート車へのニーズが高まるだろう。


第3に、バケットリスト的消費が期待できることである。
70代の健康状態はよいものの、80代になると、認知機能、身体機能が低下するという不安があるため、
元気なうちに、やりたいことをやっておきたいというニーズが高まる。

「バケットリスト」とは、死ぬまでにやっておきたいことを書き留めるリストのことだが、
まさに70代は、バケットリストの書かれたアイテムを実行に移す時期だと考えられる。
そこにビジネスチャンスがある。

        

☆一に健康、二が旅行

三菱総合研究所では、2012年から毎年50歳以上のシニア1万5000人を対象とした
生活意識・行動に関するアンケート調査(以下、「mifプラチナ」)を実施してきている。

mifプラチナを始めた目的は、数少ない有望分野であるシニア層の実相を把握するためである。
母集団が1万5000人にものぼるシニアを対象としたアンケートと調査は他に例を見ない。
開始後6回目を迎え、時系列の比較も可能になってきた。

2017年6月に実施したmifプラチナ調査をベースに、70代の生活意識と消費の特徴を描いてみよう。

まず、予想外だったのが、高齢者の生活満足度は、
高齢であるほど高い傾向にあり、しかも同じ年齢でも、年々高まる傾向にあることだ。

老い、病気、愚痴ばかりといったイメージとは、大きく異なる。

65~69歳の満足度(満足+どちらかと言えば満足の合計)は68%であるが、
70~74歳は72%、75~79歳は73%である。

5年前の同じ年齢層と比較すると、65~69歳では3ポイント、
70~74歳では2ポイント、75~79歳では4ポイント上昇している(図表1)。



つぎの予想外は、1人当たりの消費金額である。

高齢者の消費は、少ないというような印象を持ちがちであるが、
総務省「家計調査」でみると、他の年代と比較し、遜色がない。

誤解が生じやすいのは、世帯当たりの消費支出だけをみて、世帯人員の減少をみていないことだ。

世帯主年齢別に世帯当たり消費支出(2016年、2人以上世帯)でみると、
60~64歳が29万円、65~69歳が27万円、70~74歳が25万円、75~79歳が23万円となっているが、
世帯人員は、60~64歳が2.8人、65~69歳が2.6人、70~74歳、75~79歳が2.4人であるので、
1人当たりでみると、どの年齢層も1人当たり約10万円で変わらない。

想像以上であったのは、健康維持のため、高齢なほど運動に熱心なことだ。
フィットネスクラブやスポーツ施設を利用する割合は、
50~54歳では10%であるが、年齢が高まるにつれ増加し、70~74歳では18%とピークになる。
しかしさらに年齢が高まると、その割合は低下する。

時間にゆとりができ、運動をするようになるが、
70代半ばをすぎると、身体機能が低下して、運動を継続することが、難しくなるのだろう(図表2)。

食生活の健康志向も、想像以上だ。
食生活では、できるだけ自然で、国産の食品で栄養を取りたいという気持ちが強く、
加工した健康食品やサプリメントの利用は低下している。

食品の中では、乳製品やヨーグルトなどの利用が高まっている。
乳製品は骨粗鬆症対策、ヨーグルトは乳酸菌の摂取など、予防に力を入れた商品のニーズが高まっている。

バケットリストで最上位に挙がるのが、旅行である。
mifプラチナによれば、数年に1回以上海外旅行に行く割合は、65~69歳が40%で最も高い。

近年は海外旅行に行く傾向は、国際情勢、感染症、円安などの影響で、全般的に低下傾向にあるようだ。
ただ、前述したように、70代は高学歴化するため、海外旅行が70代で増加していく可能性もあるだろう。

一方、国内旅行(宿泊を伴う)は、70代がピークである。
数年に1回以上国内旅行に行く割合は、65~69歳で85%、70~74歳で88%、75~79歳で87%である。
温泉、寺社、離島、ドライブ旅行などに人気がある。


        

☆やっぱりインターネットは苦手

最も印象に残ったのは、シニアのコーホート(同一出生母集団)でみると、
この10年間インターネットの利用率は、ほとんど増加していないことだ。

総務省「情報通信利用動向調査」によれば、
2016年における70代における携帯電話保有率は、70%である。

10年前の60代-つまり現在の70代の10年前-は59%であり、
それと比較すると、11ポイント増である。

一方、2016年における70代のインターネット利用率をみると、54%である。
10年前の60代は、54%で同じ水準である。

そのまま年を重ねただけで、インターネット利用は、全く進んでいない。
この傾向は、現在の60代でも同様だ(図表3)。


つまり、現在の70代のコーホートでは、過去10年間に携帯電話を利用する人が増えてきたのに対し、
インターネットを利用する人は増えてこなかった。

携帯電話の機能は、固定電話から類推でき、操作も簡単にできるが、
インターネットは、操作の習得も難しく、メリットを感じるキラーアプリケーションがないため、
利用者が増えなかったのだろう。

        

☆70代へどうアプローチをするか

以上の分析等をもとに、70代へのアプローチを考えてみよう。
結論を言えば「健康と楽・安を提供するモノ・サ-ビスが拡大する」ということだ(図表4)。

健康になる、低労作(身体負担が低い)、楽しく、安心であること、
逆に、高労作(身体負担が高い)でなく、不信・不安を抱かせないことが重要だ。

mifプラチナによれば、年齢に高くなるにつれ、
イノベータ(新しいものを進んで採用する人たち)が少なくなっていく。

新商品を購入しても、役に立たないのではないか、
操作方法を習得できず、無駄になるのではないか、
その商品の使用で何か問題を起こさないかなど、不信・不安でためらっているのであろう。

したがって、70代向けにモノ・コトを導入する際には、
健康、低労作、楽しさ、安心を打ち出すとともに、不信・不安を払拭することが重要だ。

例えば、健康につながるフィットネス・高品質食材、
楽しさにつながる同窓会など旧交を温める旧交会、
低労作で買い物に行けるコンビニエンスストアなどは、拡大が見込まれる。

これから70代を迎える団塊の世代にも、上述のことは言えるのだろうか。

イノベータが減少することは変わらないので、不信・不安の少ないことは必要だ。
例えばインターネット利用率は、先行する世代より高いが、
ネットに対する不信・不安感が高まる傾向にある。

ネット関連ビジネスでは、高齢者に不安を抱かせないサイトの構築が望まれる。
挑戦しがいのある分野と言えよう。

また、団塊の世代では運転免許保有率は高くなり、高学歴化は進み、
自動車、芸術などの市場が拡大することは間違いない。

とくに団塊世代の女性の運転免許保有率は高いので、
女性向けの安全装備搭載車に対するニーズは高まるだろう。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

        
 

私は民間会社の中小業のある会社に35年近く勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職し、
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半はリストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。

そして遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。
                          
そして年金生活は、現役サラリーマン時代は悪戦苦闘が多かった為か、
予測した以上に安楽な生活を享受して、早や14年目となっている。

過ぎし2012年(平成24年)の晩春の頃、団塊世代が65歳を迎え、大量退職が始まる年、
と雑誌を読んで教えられ、思わず微笑んだりした。

私より少し若い世代の団塊世代の諸兄諸姉は、
多くは60歳で定年退職をされて、その後は年金完全支給年まで何らかの形で働かれ、
65歳になった今日、セカンドライフと称せられる年金生活を迎えられた、と私は解釈した。

こうした中で、団塊世代の諸兄諸姉は、第一線を退かれ、年金生活を過ごされ、
今までの多忙な勤務の生活を終えて、それぞれお好きな趣味の時間で過ごされる、と思ったりした。

もとより60代は、ゴールデン・イヤーズと称される通り、身体も元気、
心は長年の勤務から解放感で満ち、心身共に第二の人生を満喫されている年代でもある。

そして私は25歳の時に中途入社し、何かと職場に団塊世代の諸兄諸姉の新卒の方が多く、
時代の空気を共にしてきたので、何かと親近感が増し、好感したりしてきた。
             
私たち夫婦の日常に関しては、このサイトで幾たびも投稿を重ねてきたで、
今回は省略する。

       

過ぎし2017年3月15日に総合教養雑誌『サライ』がネットで配信された記事の中に於いて、
70代は「黄金の10年」、一節があり、私も微笑んだひとりである。

《・・子育てや親の介護といった困難を乗り越えた安心感もあり、
幸福感は70代に入ってからも上昇し続けます。
生活の自由度が増し、夫婦関係も心地よく、良い意味でお互いを頼りにする年代です。

老いを実感する瞬間は、たまにあるかもしれませんが、日常のほとんどのことは支障なくこなしていけます。
その上で「円熟期」に入った手応えがあれば、老化に対する漠然とした不安に悩むことはないでしょう。

祖父母としての務めを果たしたり、ボランティア活動をするなど、目的意識を持つことが、
この世代の幸福感につながります。
             
豊かな人生経験に裏打ちされたあなたの意見や考えに、多くの人が耳を傾けるでしょう。
あらゆる場面で意見を求められるかもしれません。

その反面、若い時に加齢への偏見が根付いている人は、
自らの偏見が自分へ向かい、老人性うつ病のリスクが高まることもあります。

その他、一般的な幸福度は健康の問題に直結し、健康管理ができる環境や信頼できる医師がいるかどうかで、
生活の満足感が左右されます。

健やかに長生きする秘訣は、自分のライフスタイルに目を配り、見通しを持つことです。
刺激を求めたり、人づきあいや親密な触れあいを持つことで、余生はいっそう楽しいものになります。・・》

       

或いは今年の9月、楠木新さんが著作された『定年後』(中公新書)を読んだりすると、
《・・60歳が定年だとすると、家族の扶養義務からも解放されて、
かつ他人の介助も受けずに裁量をもって活動できる75歳位までは案外と長い。

それを「黄金の15年」にできるなら、人生の締めくくりとして素晴らしい。
では、その15年をどのように生きるか。・・》

何はともあれ、私は70代を三年ばかり過ごしているが、
裕福には無縁な私でも、年金生活を過ごす中で、楽しき日々を享受している。

尚、私は団塊の世代に関しては、過ぎし2006年〈平成18年〉8月下旬、年金生活丸2年を迎えようとした時、
山口文憲(やまぐち・ふみのり)さんの著作『団塊ひとりぼっち』(文春新書)を読んだりした。       

その後、三浦展(みうら・あつし)さんの著作『団塊格差』(文春新書)を読んだりした。

そして不運にも生活に困窮される御方、或いは充実感のない御方の実態は学んだり、私の知人もいるし、
すべて団塊の世代の御方が、バラ色とはいえない人生を過ごしている御方も少し知っている。


☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ