goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「75歳年金法案」審議入り、年金生活の高齢者の私は学び、やがて溜息ばかり重ね・・。

2020-04-16 14:36:07 | ささやかな古稀からの思い
先程、愛読している公式のサイトの【 日刊ゲンダイ 】を見ている中、
『 なぜコロナ非常時に・・「75歳年金法案」審議入り汚い計算 』、
と題された見出しを見たりした。

私は民間会社に35年近く奮戦してきたが、定年退職を迎えたのは2004年の秋であったが、
最後の5年はリストラ烈風の中、私は出向となったのは55歳の時であった。
やがて
私は出向先で2004年(平成16年)の秋に、何とか定年退職を迎えることができた。

そして、この当時は大企業も盛んにリストラが実施されている中、
たとえ私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もない私は、
自身の力量のなさを悟(さと)ったりした・・。

そして何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまったので、
やむなくサラリーマン生活を卒業し、敗残者のような深情で年金生活を始めた・・。     

そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受して、早や丸16年が過ぎている。

私は東京の調布市の片隅に住んでいる年金生活の75歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たったふたりだけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた一軒家に住み、ささやかに過ごしている。

          

今回、《・・「75歳年金法案」・・》って、どのようなことですか、
と思いながら、記事を精読してしまった。

この記事は、公式のサイトの【 日刊ゲンダイ 】に4月15日に配信され、
無断であるが、転載させて頂く。

          

《・・なぜ、安倍政権は、
この非常時に審議を急ぐのか――。
14日「年金制度関連法案」が衆院本会議で、審議入りしたことに批判が噴出している。

法案の柱のひとつは、現在、60~70歳の間で選べる年金の受給開始年齢を、
2022年4月から60~75歳に拡大させるというもの。

年金の受給開始を75歳からでもOKにしようというものだ。
公的年金の受給開始は65歳が基本だが、
75歳から受け取ると、65歳開始に比べて毎月の年金額は84%増える。

安倍首相は「すべての人の生活安定につなげる」と、この国会で成立させるつもりだ。
          

しかし、新型コロナが蔓延しているのに、
不要不急の「年金法案」を審議している場合なのか。
しかも、年金法案の担当は、コロナ対策に忙殺されている厚労省である。


この時期に「年金法案」を審議しようとは、安倍政権は、なにを考えているのか。

          

立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。
「日本中が、コロナ一色になっている今こそ、審議するチャンスだと計算したのでしょう。
平時に審議したら、年金法案に国民の注目が集まり、批判が噴出すると考えているのだと思う。

実際、この法案は問題が多い。
政府の狙いは、年金受給開始を75歳からにすれば、受給額が84%も増えるとアメ玉をちらつかせることで、
高齢者をいつまでも働かせることでしょう。

安価な労働力を確保できるうえ、75歳までに死亡すれば、国は年金を払わずに済みますからね。
そのうえで、いずれ年金の受給開始を現在の基本65歳から、68歳、70歳と引き上げるつもりなのだと思う。
今回の法案は、その布石でしょう」

しかし、本当に75歳から受給したほうが得なのか。
従来通り65歳から受け取った場合と、75歳から受け取った場合、
年金が同じ額になるのは、86歳だという。

つまり、86歳まで長生きしなければ、75歳から受給を開始するとマイナスだということだ。


野党は「コロナ対策に集中すべきだ」と、この年金法案の審議は突っぱねるべきだ。・・》

注)記事の原文にあえて改行を多くした。

          

私は2004年(平成16年)の秋に、定年退職を迎え、上記に記したように年金生活を始めたので、
年金法案に関して語る資格はないが、少しばかり「75歳年金法案」の感じたことを記載する。

《・・年金受給開始を75歳からにすれば、受給額が84%も増えるとアメ玉をちらつかせることで、
高齢者をいつまでも働かせることでしょう。
・・安価な労働力を確保できるうえ、75歳までに死亡すれば、国は年金を払わずに済みます・・》

財務省、厚労省は社会保障費の財源が逼迫する中で、こうした策で年金財源も安定化する
ひとつの策と感じたりした。

しかしながら年金を初めて受け取る御方の立場に立てば、
《・・従来通り65歳から受け取った場合と、75歳から受け取った場合、
年金が同じ額になるのは、86歳だという。・・》

こうした中で、75歳から受け取る老化した身体、思考能力・・想像すれば、
75歳近くまで働きづくめで、残された安楽な老後の年金生活は・・
と選択された御方の人生航路を思い馳せ、ただ溜息ばかり重ねて居る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iPS細胞研究所の山中教授、新... | トップ | これからの日本、無力な年金... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ささやかな古稀からの思い」カテゴリの最新記事