goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

おひとりさま暮らしを快適にする心のケア法、高齢者の私は学び、いつの日にか『おひとりさま』の生活を思い馳せて【上】

2020-12-03 08:46:05 | ささやかな古稀からの思い
昨夜、ときおり愛読している公式サイトの【 介護ポストセブン  】の『暮らし』を見ていたら、
 『 おひとりさま暮らしを快適にする心のケア法

        肉を食べる、朝夜着替える・・気楽に生きる術 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の76歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、
我が家は家内とたった2人だけの家庭である。

やがて、いつの日にか、どちらかがあの世に旅立ち、
『おひとりさま』になる生活が、無念ながら予測される。



私も家内に先立たれて、独りぼっちの『おひとりさま』になることもあるので、
ときおり思案をしたりしている。

しかしながら漠然と学んだりしてきたので、
今回の《・・おひとりさま暮らしを快適にする心のケア法・・》を学びたく、
記事を精読してしまった。


この記事は『女性セブン』で2020年9月10日号に掲載された記事で、
関連の公式サイトの【 介護ポストセブン  】9月7日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。



《・・ 「人生100年時代」といわれる中、延びつつある私たち日本人の平均寿命。

7月31日に厚生労働省が公表したデータでは、
女性は87.45歳で7年連続、男性は81.41歳で8年連続の過去最高記録を更新した。


日本人全体の寿命は延びたが、“寿命の男女格差”が開いてきているのも事実。

平均寿命が50歳前後だった昭和20年代は、男女の寿命の差は3歳ほどだったが、
現在は、女性が男性より6年も長く生きることになる。

つまり、女性の方が“おひとりさま”の時間を過ごす可能性が、
高いということだ。

「ひとり時間」を“寂しい”ではなく、
“心地よい”に変えるには、心のもちよう次第。



☆誰とも話せないストレスに対処する方法とは

いまは、新型コロナの影響でおこもり生活が当たり前になり、
すでに一日中、誰とも話さない日々を送っている人も多い。

誰とも会えず、話せないストレスには、どう対処したらいいのか。
『1日誰とも話さなくても大丈夫』(双葉社)の著者で、
精神科医の鹿目将至さんが語る。

●肉を食べる

「落ち込んだときにおすすめなのは、肉を食べること。
肉を食べると、脳内で『アナンダマイド』という至福物質が分泌されます。

また、オキシトシンと同じく幸せホルモンのセロトニンは、
肉に豊富に含まれるトリプトファンからつくられます」



●気持ちを切り替えるスイッチを持つ

沈んだ気持ちを上手に切り替えることができる人も、
ストレスに強いという。

重要なのは、切り替えるための“スイッチ”を持っておくこと。
「“モヤモヤを感じたら、散歩に行く”、 “とりあえず運動する”など、
気持ちを切り替えるための習慣を持っておくといいでしょう。

コンビニやカフェなど、人の気配が感じられる場所に行くのもおすすめです。
たとえ人と話さなくても、人の存在が感じられる場所に行けば、
寂しさが和らぎます」


●無理に昔の友達に連絡しない

話し相手が欲しいからといって、昔からの友達に連絡をするのは、
逆にストレスになる恐れもある。

「おひとりさま向上委員会」元代表の葉石かおりさんは、こう話す。
「女性は、結婚や出産を経て、ライフスタイルが変わりやすい。
学生時代は仲がよかった友達でも、いつの間にか価値観が合わなくなっていて、
一緒にいることがストレスになることも少なくありません。

そんなとき、無理に連絡を取り続ける必要はありません。
人間関係を切るのではなく、一時的に距離を置くだけ。
ひとりになることを恐れないでほしい」

縁があれば、おのずと、またつながるもの。
新たなストレスを抱えるくらいなら、
“ゆるいつながり”だけキープして、自分の心を乱さないようにしたい。
生活リズムも乱してはいけない。



●朝起きたとき、寝る前に着替える習慣をつける

「寝る時間も食事の時間も自由だと、自律神経のバランスが崩れやすくなる。
すると、免疫力の低下やイライラなどにつながります。

生活リズムを整えるには、外出する予定がなくても、
朝起きたときと寝る前に、着替える習慣をつけること。

ただ着替えるだけでも、立派な“活動”です。
着替えることで、交感神経が活発に働くようになり、
脳と体が“活動モード”に切り替わります。

反対に、夜にパジャマに着替えてゆったりすると、
今度は副交感神経が優位になって“リラックスモード”に切り替わり、
 眠りにつきやすくなります」(鹿目さん・以下同)



●目覚めに太陽光を浴びる

朝起きたときは、カーテンを開けて、部屋に光を取り込むのも効果的だ。
太陽光を浴びることで体内時計がリセットされるため、
生活リズムを整えやすくなる。

「太陽の光を浴びると、体の中でセロトニンとビタミンDがつくられます。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けて、骨粗しょう症予防に役立つほか、
免疫力を高める効果があることもわかっています」

窓を開ける元気もないときや、天気の悪い日は、
ブルーライトを逆手に取ればいい。

スマホやパソコンの画面が発するブルーライトの光は、
脳を覚醒させる作用があるといわれている。

そのため、起き抜けにスマホでニュースやSNSをチェックすることで、
目覚めやすくなる。



☆よく眠るにはどうすればいいか

年を取ると若い頃のように眠れなくなるのは「しょうがないこと」だと、
鹿目さんは言う。

「眠らないといけない」というプレッシャーが、
かえって睡眠の妨げになっていることもある。

どうしても寝つけない夜は、思いきって布団から出て、
落ち着いて過ごすのがいい。

●眠れないのはしょうがないと諦めてみる

「40代を過ぎたあたりからセロトニンの分泌量が減ることで、
寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなります。

日中の活動量が低下するのも原因の1つです。
つまり、加齢とともに眠れなくなるのは、自然の摂理。

眠れないからといって睡眠薬や抗不安薬をのみ始めると、
薬に依存してしまうことも多い。

 “眠れないのは、しょうがない。
なんとか休めている”くらいで充分です。
よい意味での“諦め”を持つことが大切です」



●誰かに「ありがとう」と言ってみる

鹿目さんいわく、「しょうがない」だけでなく、
「ありがとう」も、心をラクにする“魔法の言葉”。
これをよく口にする患者は、病気の回復が早いと話す。

「脳は、自分の言ったことの主語を判断できないといわれています。
 誰かに“ありがとう”と言うことで、
“自分自身が感謝されている”と錯覚し、前向きになれるのかもしれません」

葉石さんは「“ひとりが寂しい”と言う人は、
人に楽しさを求めている」と指摘する。

「人に楽しさややすらぎを求めると、依存して、束縛したり支配したりしてしまう。
すると相手が嫌がって離れていって、本当に孤独になってしまいます。

家族も友人も、距離が近すぎるとゆがんだ見方をしてしまうけれど、
 適度に離れればいいところが、はっきり見えてくる。
人とのつながりは“老眼”と同じです」(葉石さん)

ひとりで暮らせば、誰だって寂しさを感じることはある。
しかし、だからといって、ひとりで生きている人が孤独なわけではない。
ひとりだからこそ、何にも縛られずに気楽に生きよう。




【まとめ】精神科医が教える“ひとりぼっちの心に効くワザ”
●気持ちが落ち込む
→肉を食べる。


●生活リズムが乱れる
→朝起きたときと、夜眠る前に着替える。


●朝起きられない
→起きたらスマホを操作してブルーライトを浴びる。


●夜眠れない
→起きていていい!


●誰かに会いたい
→外に出て、コンビニやカフェなど人のいる場所へ行く。・・》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



私たち夫婦の両親は、今や家内の母だけとなっている。

私が2004年(平成16年)の秋に定年後する直前に、 家内の父が病死され、
家内の母は我が家より遠い地で、独り住まいとなっている。

ここ数年は家内の母が『要介護3』となり、長女の家内と家内の妹が交互に、 家内の母宅に宿泊して、
家内の母の食事、洗濯、掃除、或いは通院の付き添いなどしている。

こうした中、家内は6泊7日前後で、家内の母宅に行っている時は、
私は我が家で加速された独りぼっちの『おひとりさま』の生活を過ごしている。


この間、17年近く前から、独りぼっちの『おひとりさま』の生活を過ごしている中、
いつの日にか、家内が私を残して、あの世に旅立ち、
まさかの遭遇で、 私が『おひとりさま』になること考えられると思い馳せたりしてきた。




こうした思いもあり、 愛妻を亡くされた倉嶋 厚さんの著作『やまない雨はない』、
徳岡孝夫さんの著作『妻の肖像』、 垣添忠生さんの著作『妻を看取る日』、
川本三郎さんの著作『いまも、君を想う』、 新藤兼人さんの著作『愛妻記』、
それぞれの各氏の愛妻の終末の病状、そして告別の死、 その後の『おひとりさま』の生活状況を多々教示されてきた。

そして私は、川本三郎さんは恥ずかしながら同年であるが、これ以外はすベて年長の御方たちである。
私は年長の御方たちから、少なくとも人生の機敏を深く学び、今日に至っている。


      前半、終了   後半は本日中に投稿します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢者の感染拡大に“隠れクラ... | トップ | おひとりさま暮らしを快適に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ささやかな古稀からの思い」カテゴリの最新記事