私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
5歳若い家内と共に雑木の多い小庭の中で、
古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。
今朝、冬晴れの朝の中、我が家のお正月に彩〈いろど〉ってくれた松飾りに、
別れを告げながら、整理した。
☆我が家のお正月飾りは、家内が中学生の頃から茶事 を学び、
たまたま裏千家の流派で、お正月の祝いのひとつの品に準拠して、
左側にあるひとつばかりの品を代用し、簡素としている☆
やがて私は、朝食の時間となり、
五穀米が入った白米のご飯、春菊のゴマ和え、カブの醤油漬、
コブの佃煮、海苔(ノリ)が五枚、ラッキョの塩漬けを頂いたりした・・。
私は幼年期に農家の児として育ったので、齢ばかり重ねた今でも、
ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた庶民の『一汁三菜(いちじゅうさんさい)』が、
何かと心身の波長に合うのであるので、頂いたりした。
家内は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、コーヒーを飲みながら頂いている。
もとより古来より正月の7日の朝食には、
七草粥を食べる習慣の家が圧倒的に多いと思われるが、
恥ずかしながら我が家の朝食は、世の中の時流に逆らっているよねぇ、
と私は食べながら家内に話しかけて、お互いに微苦笑したりした・・。
我が家は、私の定年退職した2004年〈平成16年〉の頃からは、
この日の朝は七草粥は食べた記憶はない。
一昨日の5日、平素の我が家の買物専任の私は、
午前中のひととき最寄のスーパーに買物に行った。
野菜売り場のコーナーで、『春の七草』のセット品が30前後があり、
私は立ち止まり眺め、微苦笑したりした。
このスーパーは、4日の水曜日から、『春の七草セット』が販売されて、
チラシの中に於いては、下記の通り明記されていた。
《・・ 七草がゆ
1月7日正月、七草正月とも言われ、早春の若草を粥に入れて、
春の訪れを楽しむ日です。
7日の朝に、春の七草を入れた粥を食べると万病がさけられると言われ、
今年一年の家族の健康を願います。
中国から伝わり江戸時代に広まった習慣のようです。》
このように誰でも解るように優(やさ)しく明記されていた。
私は、『春の七草』の1パックの品を眺め、『新春を祝う 春の七草』と明記され、
神奈川県産と表示されて、1パック461円(税込)と大きく棚の所に明記されていたので、
微苦笑を重ねたりした。
もとより七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケグサ、スズナ、スズシロであり、
スズナは野菜のカブであり、スズシロはダイコンであることは多くの御方に知られている。
☆ 過ぎし確か10年前の1月2日に都立『神代植物公園』に私は訪れた時、
正面出入り口に近い植物会館に於いて、この中に展示室がある。
そして時節ごとに展示品が公開され、たまたま一角に新春を祝う『春の七草』が、
このように展示されていたので、30センチ足らずの竹かご飾りに瞬時に魅了され、
私は記念に撮ったりした。
ここ10数年、 私は七草粥の祝い事には興味がなく、
遠い昔の頃は、この冬の時節は何かと野菜不足であったので、
新春のひととき七草粥(ななくさがゆ)をそれぞれの御家庭で召し上がった、
と私は解釈している。
少なくとも現代は、この寒い時節でもキャベツ、レタス、セロリ、
ホウレン草、ダイコン、カブ等が多品種にあるので、
私たち夫婦は、特に七草粥には興味がなく今日に至っている。
私は今住んでいる近くに生家があり、そして農家の三男坊として、
1944年(昭和19年)の秋に生を受けたりした。
やがて、1951年(昭和26年)の小学1年生の頃は、
祖父、父が健在で、程々の広さの田畑を小作人だった人たちのご厚意の助けも借りて耕していた。
旧暦の1月7日は、今の暦に於いては2月中旬頃であると思われるが、
田んぼのあぜ道、畑の小道の外れに多彩な野草が数多くあった。
父の妹の叔母の2人は、結婚する前の時期であり、
ノビルやヨモギなどを取り、私たち長兄、次兄、私にも食べさせてくれた。
ノビルは今でいうとラツキョの小型の形をしており、真っ白な小玉が先端にあり、
さっとお湯をとおした後、味噌に砂糖を加えた甘味噌を付けて口に含んだりした。
早春の頃は、カブ、ダイコン、ホウレンソウ、ネギ等の野菜の中、
子供心にもノビルは早春の香りを感じたりしていた・・。
ヨモギも叔母達が摘んで、撞(つ)きたての餅などに入れ、
私たちも香りと歯ごたえを共にした。
ナズナは、ペンペングサと呼んでいたが、
次兄が兎(ウサギ)を飼っていた頃で、
次兄は叔母に教えられて、餌として盛んに採っていた、
と微かな記憶が残っている。
この他の七草は、多分生えていたと思われるが、
無念ながら幼年期であったので記憶が定かでない。
このようなささやかな想いも秘めている私であるが、
日本人の古来からの行事のひとつ『七草粥(ななくさがゆ)』を頂くこの日の朝、
私たち夫婦は何かと和事に関心は多いが、
ときには矛盾することもあるよなぁ、と私は苦笑したりしている。
5歳若い家内と共に雑木の多い小庭の中で、
古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。
今朝、冬晴れの朝の中、我が家のお正月に彩〈いろど〉ってくれた松飾りに、
別れを告げながら、整理した。
☆我が家のお正月飾りは、家内が中学生の頃から茶事 を学び、
たまたま裏千家の流派で、お正月の祝いのひとつの品に準拠して、
左側にあるひとつばかりの品を代用し、簡素としている☆
やがて私は、朝食の時間となり、
五穀米が入った白米のご飯、春菊のゴマ和え、カブの醤油漬、
コブの佃煮、海苔(ノリ)が五枚、ラッキョの塩漬けを頂いたりした・・。
私は幼年期に農家の児として育ったので、齢ばかり重ねた今でも、
ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた庶民の『一汁三菜(いちじゅうさんさい)』が、
何かと心身の波長に合うのであるので、頂いたりした。
家内は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、コーヒーを飲みながら頂いている。
もとより古来より正月の7日の朝食には、
七草粥を食べる習慣の家が圧倒的に多いと思われるが、
恥ずかしながら我が家の朝食は、世の中の時流に逆らっているよねぇ、
と私は食べながら家内に話しかけて、お互いに微苦笑したりした・・。
我が家は、私の定年退職した2004年〈平成16年〉の頃からは、
この日の朝は七草粥は食べた記憶はない。
一昨日の5日、平素の我が家の買物専任の私は、
午前中のひととき最寄のスーパーに買物に行った。
野菜売り場のコーナーで、『春の七草』のセット品が30前後があり、
私は立ち止まり眺め、微苦笑したりした。
このスーパーは、4日の水曜日から、『春の七草セット』が販売されて、
チラシの中に於いては、下記の通り明記されていた。
《・・ 七草がゆ
1月7日正月、七草正月とも言われ、早春の若草を粥に入れて、
春の訪れを楽しむ日です。
7日の朝に、春の七草を入れた粥を食べると万病がさけられると言われ、
今年一年の家族の健康を願います。
中国から伝わり江戸時代に広まった習慣のようです。》
このように誰でも解るように優(やさ)しく明記されていた。
私は、『春の七草』の1パックの品を眺め、『新春を祝う 春の七草』と明記され、
神奈川県産と表示されて、1パック461円(税込)と大きく棚の所に明記されていたので、
微苦笑を重ねたりした。
もとより七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケグサ、スズナ、スズシロであり、
スズナは野菜のカブであり、スズシロはダイコンであることは多くの御方に知られている。
☆ 過ぎし確か10年前の1月2日に都立『神代植物公園』に私は訪れた時、
正面出入り口に近い植物会館に於いて、この中に展示室がある。
そして時節ごとに展示品が公開され、たまたま一角に新春を祝う『春の七草』が、
このように展示されていたので、30センチ足らずの竹かご飾りに瞬時に魅了され、
私は記念に撮ったりした。
ここ10数年、 私は七草粥の祝い事には興味がなく、
遠い昔の頃は、この冬の時節は何かと野菜不足であったので、
新春のひととき七草粥(ななくさがゆ)をそれぞれの御家庭で召し上がった、
と私は解釈している。
少なくとも現代は、この寒い時節でもキャベツ、レタス、セロリ、
ホウレン草、ダイコン、カブ等が多品種にあるので、
私たち夫婦は、特に七草粥には興味がなく今日に至っている。
私は今住んでいる近くに生家があり、そして農家の三男坊として、
1944年(昭和19年)の秋に生を受けたりした。
やがて、1951年(昭和26年)の小学1年生の頃は、
祖父、父が健在で、程々の広さの田畑を小作人だった人たちのご厚意の助けも借りて耕していた。
旧暦の1月7日は、今の暦に於いては2月中旬頃であると思われるが、
田んぼのあぜ道、畑の小道の外れに多彩な野草が数多くあった。
父の妹の叔母の2人は、結婚する前の時期であり、
ノビルやヨモギなどを取り、私たち長兄、次兄、私にも食べさせてくれた。
ノビルは今でいうとラツキョの小型の形をしており、真っ白な小玉が先端にあり、
さっとお湯をとおした後、味噌に砂糖を加えた甘味噌を付けて口に含んだりした。
早春の頃は、カブ、ダイコン、ホウレンソウ、ネギ等の野菜の中、
子供心にもノビルは早春の香りを感じたりしていた・・。
ヨモギも叔母達が摘んで、撞(つ)きたての餅などに入れ、
私たちも香りと歯ごたえを共にした。
ナズナは、ペンペングサと呼んでいたが、
次兄が兎(ウサギ)を飼っていた頃で、
次兄は叔母に教えられて、餌として盛んに採っていた、
と微かな記憶が残っている。
この他の七草は、多分生えていたと思われるが、
無念ながら幼年期であったので記憶が定かでない。
このようなささやかな想いも秘めている私であるが、
日本人の古来からの行事のひとつ『七草粥(ななくさがゆ)』を頂くこの日の朝、
私たち夫婦は何かと和事に関心は多いが、
ときには矛盾することもあるよなぁ、と私は苦笑したりしている。