日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

人を大切にするということ

2023-09-11 | 社長の学校
戦争のお話しではなく
武器を通して
「人」を大切にすることの意義を知ったので
ご紹介しておきたいと思います。

既に開始1年半を超えたロシアのウクライナ侵攻
ウクライナの街はロシアによってメチャクチャにされ
ロシア軍はウクライナ軍によってメチャメチャにされている感が強いです。

その中でも戦車
その戦車はと言うと
ロシアのものは
旧型のもしも攻撃を受けたら
搭乗員も戦車と一緒に大地の藻屑となってしまう仕様のようです。

それに対してウクライナ軍のそれは
ロシアと同じ戦車に加え
NATOが保有する
新型の戦車を大量に支援して貰っています。

そのNATOが保有する戦車が「搭乗員の命を守る」仕様になっているようです。

戦車が攻撃されても搭乗員は助かる
積んでいる火薬類に火が点いても搭乗員は助かる
そんな仕様になっているというのです。

この旧型と新型の大きな違いは
前者は攻撃されると戦車も搭乗員も失い
後者は戦車のみ失い搭乗員は生き残る

そう
戦車を動かすノウハウも
搭乗員が持つ戦争のノウハウも残せるのです。

前者は何もかも失い
後者は人とノウハウが残る

前者は搭乗員を一からまた訓練し教育しなければならないのに
後者はそのまま新しい戦車に乗るだけで良い

前者は不慣れ故に攻撃に対して無防備なのに
後者は熟練した戦術を身に着けている

戦果は火を見るより明らかです。

ふと思いました
これは会社経営にも通じるな!と
人を育てることも大切ですが
ノウハウを持つ者に活躍して貰える環境づくりもまた大切ということです。

仕組み作りが大きく結果を左右します。
今週も仕組み作りに取り組みたいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甘えん坊さん | トップ | その必要ある?? »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社長の学校」カテゴリの最新記事