goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

咬合病の診断と管理:10

2021-12-27 | 咬合病・修複歯科関連分野:論文など翻訳紹介

歯科医師・山田忠生

結論

審美的なリハビリテーションは、すばらしい結果と寿命とが適切な診断をすることで達成されることが可能となり、患者には非常に価値のある望ましいものである。DEFDシステムは、患者に予測可能な満足感を与えるのである。それは患者の目標、個性、嗜好、そしてすばらしい結果を可能とする状態を、系統立てて記録することを促すものであるからである。咬合病の徴候と症状は若いころから存在しているが、通常なダメージがヘッセいするまで診断されることなく、治療されることはない。歯科医師はこの問題について、リハビリテーションが行われる前に患者を教育しなければならない。歯科医師は患者を教育し、動機づけるためには困難な闘いをしなければならない。歯科医師はこのような咬合状態を”咬合病”と称することは、状態が緊急性をもたらしているということで適切であろう。患者も咬合病が加齢や、自然な摩耗の結果ではなく、重い病気で治療や管理が求められていることを理解することである。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パンキー歯科診業哲理:272 | トップ | デンタル・コミュニケーショ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

咬合病・修複歯科関連分野:論文など翻訳紹介」カテゴリの最新記事