以下文は、ベネッセ教育総合研究所、ネット等々の資料を参考にしています。子供の貧困対策は、日本の未来を左右する極めて大きな問題でもあると思います。
平成26年8月29日、日本は子供の貧困対策に関する大綱を閣議決定しました。
大綱は昨年成立した、子どもの貧困対策の推進に関する法律(平成25年6月26日法律第64号)、第8条に基づき定められたものです。
「子どもの貧困対策の推進に関する法律」
目的
第1条 この法律は、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図るため、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。
基本理念
第2条 子どもの貧困対策は、子ども等に対する教育の支援、生活の支援、就労の支援、経済的支援等の施策を、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として講ずることにより、推進されなければならない。
2 子どもの貧困対策は、国及び地方公共団体の関係機関相互の密接な連携の下に、関連分野における総合的な取組として行われなければならない。
世界トップクラスのGDP(国内総生産)を誇り、官民巨額の資産を持つ日本、他の国々と比較しても平和で高い生活レベルや社会システムを持つといわれる日本
今年7月、厚生労働省がまとめている国民生活基礎調査で明らかになった、約6人に1人が貧困という現状です。
お金がないために如何しても欲しい、生活の上で必要なものさえが買えない。貧困は、そのような経験が際限なく積み重なっていく状態と言われています。
お店に行くたびに、子どもは欲しいお菓子をねだりますが、親はお金がなくて子供に買ってあげられない・・・この状態を積み重ねると、子どもはもう買ってと言わなくなるそうです。
希望を口にしても叶えられない経験を積み重ねると、希望を持つことをやめてしまうそうです。
お店でお菓子を買ってもらえないこと自体は小さな事かもしれません。
貧困家庭の子どもたちは、小さな願いが叶えられない経験ばかりを延々と積み重ねていくことになります。この経験の積み重ねが、結果的に子どもたちから、夢を持つという行為を奪ってしまいます。
更に、貧困家庭の親は長時間労働等が多いと言われています。
子ども達が目にするのは長時間パートの仕事を終わり、疲れ果てたお母さん等の姿です・・・子供は親の後ろ姿を見て育つと言われ、働く意欲が培われづらいと言われています。
貧困家庭では、塾、習い事、クラブ活動等には行けない子が多く、家族で旅行に行くことも皆無です。
日々が家と学校の往復、関わる大人は親と先生、非常に限定された空間で限られた大人たちだけに囲まれて育っているため、人との出会いや経験も不足しがちと言われています。貧困がため、狭い世界で生きる子供達
子供達は目標や夢を持つことが大切です!
夢を持たなければ何事も絶対に叶わないません!
日本では小・中学校は義務教育、高校も2010年度から導入された公立高等学校授業料無償制があり、公立高校へ進学すればお金はほとんどかからないと思いがちですが、実態はまったく違います。
筆記用具、体操服、制服等は原則私費負担、修学旅行費の積立、遠方の学校は交通費も必要です。クラブ活動では、道具費用、試合での遠征の交通費等々がかかります。先進国の中でも、日本は家庭が私費で賄わなければならない部分が極めて多い国です。
教育費の公的支出が非常に低い国、教育に関する私費負担が非常に大きい国です!
日本のような成熟した社会では、現実は一定の学歴(最低高卒等々)がないと安定した生活のできる職に就くことが極めて難しく、教育は非常に大切で、隠れた学歴社会です!
古いですが、2011年OECD発表では、対GDPにおける教育機関への公財政支出、国、地方公共団体からの教育機関への支出額割合は、3.6%
OECD平均の5.4%の約70%、比較可能な加盟国の中で最下位です、日本は世界有数の経済大国、官民保有の巨額の資産国にも関わらず!
教育機関への公財政支出でも、日本は過去の調査でもOECD加盟国中、常に最低グループに入っています。
現実日本は実力社会では無いように思います、隠れた学歴社会です!
教育費の私費負担が多いことは、貧困の連鎖を生む強力な要因となります。
私費の教育支出のうち大きいのは、習い事、塾、クラブ活動等、お金がなければ塾等々には行けません!
結果、子供の学力の差がついてしまい、その差が進学や将来の就職にも影響を与え、負の連鎖となると思います。
今までの、日本の子供たちへの教育への取り組みの結果が今日の姿かも知れません。
教育への投資は、日本の未来への最も有効な投資と言えると思いますし、分け隔てなく子供たちに夢を与えることができます。
私達は、貧困で苦しんでいる子供達の現状を直視し、国の子供貧困対策にもっと関心を持つべきです! 子どもの貧困対策の推進に関する法律が出来たとは言え、私達の一人々の関心が無ければ、子供達の貧困は永遠に続くでしょう。
縁あり、日本に生を受けた子供達には何の罪もありません!
最低限、子供達に分け隔てなく、「家庭で夢を持てる環境を作る」のは国、地方ばかりでなく私達自身の責務かもしれないですね。