goo blog サービス終了のお知らせ 

極東アジアの真実 Truth in Far East Asia

I am grateful that I can freely write my daily thoughts

私達は早く目を覚ましましょう。

2023-05-21 08:04:29 | 日米

矢野昭義氏の動画、現代ビジネス・大原 浩(国際投資アナリスト)氏の記事紹介です。情報難民大国を脱することができる内容だと思います。

 

G7・NATO以外の多くの国は、これまでと違い自国益を得る、新しい世界、BRICS等々に向っています。

新型コロナ・ウイルス、mRNAワクチンとウクライナ戦争、そして国内に目を向けると元・安倍首相暗殺、自衛隊ヘリ事件、この延長線上にあるものを自分なりに思考することは極めて大切だと思います。

特に欧米、日本の報道は素人でも自分なりのファクトチェックをすると略、大本営報道であることが分かります。もう、ウクライナはバフムトでの敗戦で決定的ですが、未だに反攻準備、開始と現実を無視した大本営報道を鵜呑みしています。

何故、ロシアが勝利しているか!孫氏の兵法を厳守していますし、何よりも戦いの大義となる情報を国民と共有し、揺ぎ無い国民の支持を得ていることに尽きるでしょう。私達は、今一度、何故、ロシアが軍事力を行使しなければならなかったかを、自分なりに真相を理解することは日本・世界の未来に大切だと思います。

アルチョモフスクを完全に解放

アルチョモフスクを完全に解放

ロシア軍は、アルチョモフスク (ウクライナ名:バフムート)に対する管理を完全に確立した。ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者エフゲニー・プリゴジン氏が明らかにした。

Sputnik 日本

 
プーチン大統領、アルチョモフスクの解放を祝う

プーチン大統領、アルチョモフスクの解放を祝う

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はドネツク人民共和国アルチョモフスク(ウクライナではバフムト)の解放を祝った。ロシア大統領府が発表した。

Sputnik 日本

 

昨今はパトリオットが一部(心臓部のレーダー装置等々)破壊されていますし、多くの人達は大本営報道を鵜呑みして極超音速ミサイルをパトリオットが撃破したと信じています。

キンジャール 5月16日、キエフでレーダーとパトリオット5基を破壊=露国防省

キンジャール 5月16日、キエフでレーダーとパトリオット5基を破壊=露国防省

17日夜、ロシア国防省は前日、5月16日、キエフでロシアの極超音速ミサイルが多機能レーダーステーション1か所と防空システム「パトリオット」の5つのランチャーを攻撃し破壊...

Sputnik 日本

 
ウクライナのパトリオット、一部損傷したもよう=米高官

ウクライナのパトリオット、一部損傷したもよう=米高官

[ワシントン 16日 ロイター] - ロシアによるウクライナの首都キーウ(キエフ)への攻撃で、米国製地対空ミサイルシステム「パトリオット」が一部損傷した可能性が高い。米...

JP

 

米国の軍事専門研究所等の記事を読むとウクライナ支援側ももう備蓄武器・弾薬等も厳しいようで本当に希望的観測です。これらの事実は、英文ですが誰でも確認できます。この大本営報道が世界・日本の歴史を作っていると考えても過言では無いと思います。

特に日本の場合、先進国世界でも稀に英語を理解する人が極めて少なく、敗戦後のGHQ策が今日も堂々と生きており、戦後の対日本GHQ策は国際法的にも違法であると思います。この策下にあるメディア、専門家と称する人達の情報を、多くの国民は鵜呑みしています。

今日、ウクライナに異を唱える人は異端とみなされ権利、職、地位が危ぶまれます、特に有名人は。真実を日本国内で知ることは極めて難しい状態だと思います。

以下動画はウクライナの現状を根拠を元に、リアルタイムに矢野氏は正確に語られており多くの日本人が知る必要があると思います。可能であれば数回聞くと、より分かりやすいと思います。

この矢野氏の分析情報は、現職時にソ連、ウクライナ、アフガニスタン、東欧等の情報分析をされており、これらの情報は今日の自衛隊でも共有していると言われています。自衛隊が大本営報道を信じることは無いでしょうし、日本の国益を守るために孫氏の兵法を理解しているでしょう。自衛隊はわが国の平和、国土、主権、国民を守っていると思いますが、敗戦国と言うハンディの中でこれらを守ることは困難かも知れませんが多くの国民がついています。政府への信頼よりも自衛隊に対する信頼は極めて大きいと思います。今日ほど自衛隊の発言が期待される時代は無いと思います。

日本国家・自衛隊の横に同盟関係であり、同盟国の下に日本国家・自衛隊があるのではありません。これは韓国も全く同様で、韓国前政権が取った国策は完全に可笑しいと言うことでは無いと言う事が分かります。過去のレーダー照射事案も解決しないほうが益があると言う国があったかも知れません。

 

多くの人達に視聴してもらいたい矢野氏、「ウクライナに平和を」講演会の軍事情勢説明動画です。

矢野氏の経歴

矢野義昭 - Wikipedia

 

*****

以下記事は、現代ビジネスの記事紹介です、この記事は極めて的確に本質を捉えたものだと思います。

「ウクライナは結局アフガン・イラクになりバイデンは逃げるように撤退するのか」

現代ビジネス

大原 浩(国際投資アナリスト)

株式会社大原創研代表取締役・GINZAXグローバル経済・投資研究会代表、同志社大学法学部を卒業後、上田短資(上田ハーロー)に入社、外国為替・インターバンク資金取引などを担当、フランス国営・クレディ・リヨネ銀行入行、金融先物・デリバティブ・オプションなど先端金融商品を扱う。大原創研を設立して独立、『証券新報』の顧問を約7年半にわたり務める。2018年、財務省OBの有地浩氏と人間経済科学研究所を立ち上げる。著書に『韓国企業はなぜ中国から夜逃げするのか』(講談社)、『銀座の投資家が「日本は大丈夫」と断言する理由』(PHP研究所)他多数

 

*実は戦争に弱い米国

 米国は長年にわたって世界最強クラスの軍事大国と考えられてきた。例えば、第1次世界大戦、第2次世界大戦は、米国の参戦が勝敗の行方を決めたと言える。

第1次世界大戦中の1915年5月にアイルランド南岸で「英国の」豪華客船ルシタニア号がUボートに撃沈され、「米国人の」乗客に犠牲が出た。この時に米国民の反ドイツ感情が高まったが、実際に米国が参戦したのは「無制限潜水艦攻撃作戦」の開始に対抗する形で、ドイツとの国交断絶(1917年2月)、宣戦布告(同年4月)を行った時である。

第2次世界大戦への米国参戦については、日本が大きく関わっているが、2月1日公開「100年前に逆戻り、我々は『世界戦国時代』へ突入するのか?」3ページ目「我々は『戦前』に向かっているのか?」の通りだ。

民主党のフランクリン・ルーズベルト大統領が、執拗な経済制裁で日本を苛め抜き、1941年8月1日には、対日石油輸出全面禁止という暴挙に出た。その結果、日本が真珠湾に「手を出す」ことを強いられ、それが米国の第2次世界大戦参戦の口実となったのだ。

どちらも米国(が参戦した)陣営の圧勝に終わった。特に日本は第2次世界大戦で米国にボコボコにされた上に占領までされたから、米国が「戦争に強い」との印象があるのはある意味当然だ。

だが戦後の、「世界大戦」ではない「局地戦」ではどうであろうか?

まず1950年の朝鮮戦争で、米軍は一時朝鮮半島の南端まで追い詰められ、その後紆余曲折を経て、結局、元々米国とソ連の分割占領線であった北緯38度線でいまだににらみ合っているから、せいぜい引き分けである。

また、1975年の惨めなサイゴン陥落で、実質的に大敗北したベトナム戦争は、長い間米国のトラウマとして残った。1991年初頭に米国の攻撃が功を奏した湾岸戦争は「大勝利」とされるが、フセイン政権は結局存続している。

そして大量破壊兵器の保有という「言いがかり」をつけて2003年に侵攻したイラク戦争では、フセイン政権を打倒し同年中に「大規模戦闘終結宣言」が出たものの、戦争は2011年のオバマ大統領の正式な「終結宣言」までの長期にわたった。

しかも、この戦争と「占領」がイラクなどアラブの人々にどのように受け取られたのかは、アラブニュース3月13日「多大なる犠牲を払ったイラク介入を絶対に繰り返してはならない」が参考になる。同記事で述べられているように、米国のイラクへの介入は「大失敗」であったといえよう。

同じように、色々な理屈はつけられているが、9.11事件の実行犯とされるアルカイダへの事実上の報復のために、2001年に「アフガニスタンで大多数を占める善良な国民を巻き込む形」で米国のアフガニスタン侵攻が始まった。

この戦争は2021年8月21日公開「サイゴン陥落のデジャブ『アフガン大返し』でバイデン3日天下?」、同9月4日公開「『タリバンを持ってISを制す』高等戦略はバイデンには期待できない」で述べた惨めな撤退まで20年間も続いた。

米国が強く関与するウクライナ戦争の今後を占う上で、「戦争を始めても、結局後始末ができない」米国の歴史をしっかりと見据える必要がある。

 

*戦わずして勝つのが孫子の戦略

 2019年4月11日公開「戦わずして勝つ!孫子に学ぶ投資の極意」で述べたように、そもそも戦争とはむやみやたらに行うべきものではない。多くの国民の命を失うだけでは無く、財政的な負担も大きい。

もちろん、孫子も戦争を全く否定しているわけでは無く、現代で言えば外交戦略やスパイを用いる諜報戦略を駆使してもどうしても解決できない時には、武力の行使を是認している。

ただし、その際には「一撃必殺」で「完勝」することも求めている。だらだらと続ける戦争は、多数の国民の命を危険にさらし、大量の資源を消費するからである。

その点で、米国の過去の戦争(少なくとも第二次世界大戦の後)は、湾岸戦争を例外として、人命と費用の浪費に終わっただけで、「成果」といえるようなものは全くと言ってよいほど無かった。

ロシア軍のウクライナ侵攻の是非は別にして、ベトナム・イラク・アフガン同様「勝ち目の無い」戦争をダラダラと続けることは無意味であると考える。

ベトナム戦争の際に米国が学んだことの一つに「戦争報道の規制」の重要性がある。前記「100年前に逆戻り、我々は『世界戦国時代』へ突入するのか?」冒頭ページに掲載されている「ナパーム弾の少女」の写真のような、戦争の悲惨さを伝える報道が相次いで行われたことから、反戦運動が高まったからだ。

それ以後、米国政府は強力に戦争報道を規制し、湾岸・イラク・アフガン戦争などで一般市民が犠牲になる姿を我々が見ることは無くなった。

だが、それは米政府の圧力によってメディア各社が「報道しない自由」を駆使しているだけで、戦場となった国々の一般市民の生活が悲惨であることに変わりは無い。もちろん、ウクライナでも同様だ。

 

*「ウクライナも」腐敗国家

もう一つ「米国が関わる戦争」を特徴づけるのは、米国が支援する相手国がほぼ例外なく「腐敗国家」であり、さらには多くの場合(軍事)独裁の非民主的政権であることだ。

これは、米国の裏庭(表玄関)ともいえる中・南米の「米国介入案件」で典型的だが、イラク・アフガンの復興政府も例外なく腐敗しており、国民の支持を得ることができなかった。

その結果、米国が介入することによって「市民の生活がメチャクチャになる」という「大失敗」に終わったのだ。

もちろん、ベトナム戦争で南ベトナム側が破れたのも、「私腹を肥やすために解放戦線側に武器を売却する」者までいたとされる政府の腐敗のひどさに、市民が愛想をつかしたという側面が大きい。

ウクライナも、4月23日公開「マクロン発言は『勇気ある』ものなのか、日本も米国の同盟国だが子分ではない」2ページ目「ノルドストリームと腐敗」で述べたように、腐敗国家ランキングではイランと同率に並ぶ

また、「ゼレンスキー大統領が(欧米などによる制裁対象である)ロシアから安くディーゼル燃料を購入する一方、米国が燃料購入代金として送った数億ドルの支援を側近とともに着服している」こともスクープされている。これが事実であれば、南ベトナムで解放戦線に武器を売却したことに匹敵する背信行為だ。

ゼレンスキー大統領は、18~60歳の男性を出国禁止にした。その結果、父親・夫と引き離された子供や妻たちが、海外で孤独な難民生活を強いられている。

さらに父親・夫を含む男性たちも、勝ち目の無い戦闘で命を散らしているのだ。

彼らの犠牲が、「愛する母国」を守るためのものではなく、ゼレンスキー大統領とその取り巻きやバイデン一家が私腹を肥やすためのものであったとしたらあまりにも悲しい。

もちろんもし停戦が実現したとしても、市民の心が離れたゼレンスキー大統領がウクライナを統治することは、イランやアフガン同様極めて困難である。

 

「米国」が負けを認めなければベトナム戦争の泥沼へ

 ドナルド・トランプ氏は「私が大統領であればウクライナ侵攻は無かっただろう」と述べたと伝えられる。「たら、れば」の話であり、ロシアが「手を出した」のは歴史的に見ればクリントン政権以来の「NATOによるロシア囲い込み」によるところが大きい。

だが、直接的にプーチン大統領に手を出させたのは、昨年3月18日公開「プーチンだけが悪玉か―米国の『幅寄せ、煽り運転』がもたらしたもの」で述べたバイデン氏の稚拙な行為である。

したがって、トランプ氏の言い分にも説得力がある。前述のように、孫子は「戦わずして勝つ」ことを教えているから、老獪なプーチン大統領も基本はその路線のはずだ。同じことが、5月3日公開「もし習近平が平和統一を画策したとしたら、台湾『香港化』という未来はありうるか」の習近平氏にも言える。

一方、米国はこれまで述べてきたように、孫子の兵法など無視して、強大な軍事力を背景に次々と戦争を起こす好戦的な国である、しかも、大量の兵力を投入しても「結局負ける」結果となっている。

これは、米国のような最新鋭かつ強力な装備を備え系統だって指揮される軍隊が、ゲリラ戦に弱いという点が大きな原因だ。ベトナム戦争の頃からあまり変わっていない。

だが、もう一つの大きな理由は、「米国が世界から嫌われている」という点にある。これまで述べてきたように、米国は「自分の言いなりになる腐敗・独裁政権」を基本的に応援してきたから、世界中の人々に嫌われるのは当然だ。もちろん、当事国の国民はもっと米国を憎む。

米国が、個々の戦闘で勝つことはあっても「戦後復興・処理」を含めた「戦争」に概ね負け続けているのは、当事国の国民の支持が無いからである。

 

*停戦はどうなる

 このように考えると、ウクライナ国民、さらには世界市民のためには、「早期停戦」が望ましいのは言うまでもない。

だが、「勝つ見込み」の無い戦争の停戦交渉では有利な条件が引き出せないから、バイデン民主党政権の失敗を公に認めることになる。

ましてや、イラン・サウジアラビア国交回復のように、共産主義中国が仲介役として躍り出ればバイデン政権の面目は丸つぶれとなる。

また、ゼレンスキー政権も国民の支持が無いことはよく自覚していると思われるから、戦後の統治には自信が無いはずだ。もし停戦してもイラクやアフガンのような状態になり、ゼレンスキー大統領は「蓄財」を抱えて亡命することになるであろう。

したがって、ゼレンスキー政権に「国民の平和のための停戦」の動機は薄いように思える。

2024年の米大統領選挙の行方は混とんとしているが、共和党候補が勝利し「方針転換」でもしない限り、ベトナム戦争に匹敵するようなウクライナ国民や世界市民の苦しみは長期にわたって続くのではないだろうか。

2025年以降に共和党の大統領が停戦を実現したとしても、3年以上の長期にわたる「無益な」戦争であったということになる。

もっとも、それ以前にサイゴン陥落のような、事実上のウクライナ・米国側の敗北によって戦争が終結する可能性は否定できない。

 

日本で報道されることが無いニュース

何故、スプートニクの記事を紹介するかと思われるかも知れませんが、自分なりに精査しても欧米報道と違い、ありのままの記事で中立であることに尽きます。欧米の多くの人達も読まれています。)

ロシアでコーランを燃やす動画が投稿、容疑者はウクライナ保安庁の指令と証言

ロシアでコーランを燃やす動画が投稿、容疑者はウクライナ保安庁の指令と証言

ロシア南部のヴォルゴグラード市キーロフ区ではイスラム教の聖典コーランを燃やす動画がSNSに投稿されて問題となった。検察委員会に拘束された容疑者はウクライナ保安庁の指...

Sputnik 日本

 
自分の首を案じる西側はロシアを国際刑事裁判所で裁かない=宇政府高官

自分の首を案じる西側はロシアを国際刑事裁判所で裁かない=宇政府高官

米国とその同盟国はウクライナが国連の仲介によりロシアを国際刑事裁判所(ICC)で裁くことを望まない。仮にこれを支持した場合、自らの首脳が同様のリスクにさらされる可能...

Sputnik 日本

 
F16がウクライナで撃破されれば名声は地に落ちる=米誌

F16がウクライナで撃破されれば名声は地に落ちる=米誌

米国はウクライナの戦場で第4世代戦闘機F16を大量に失う可能性がある。この場合、F16の名声は地に落ちる。米誌ミリタリー・ウォッチ・マガジンが警告した。

Sputnik 日本

 
ウクライナに供与できるF16はない=伊首相

ウクライナに供与できるF16はない=伊首相

イタリアはウクライナに供与できるようなF16戦闘機を保有していない。そのため、同盟国との合意に基づいてウクライナ兵の訓練にのみ参加する用意がある。イタリアのジョルジ...

Sputnik 日本

 
NATOの将軍が立てた計画は、ロシア軍の戦術によって破綻=メディア

NATOの将軍が立てた計画は、ロシア軍の戦術によって破綻=メディア

ロシア軍が実施した効果的な戦略により、ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国、ザポロジエ州とケルソン州の領土を解放できただけでなく、ウクライナ軍による反攻が成...

Sputnik 日本

 
ウクライナの重大な弱点は、西側による兵器供与への依存=米メディア

ウクライナの重大な弱点は、西側による兵器供与への依存=米メディア

ウクライナでは年内に西側による兵器の供給が不足する可能性がある。ワシントン・ポスト紙が報じた。

Sputnik 日本

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論の自由の大切さ

2023-04-26 06:46:36 | 日米

今回も世界・日本にとっても大きな分岐点となるような日本国内では報道されないような内容を引き続き記したいと思います。

スーダン邦人救出では自衛隊機等が大活躍していますし、フランス軍、韓国軍の輸送機でも邦人が搭乗・救出されており明るいニュースです。危険を伴う任務ではありますが自衛隊の任務は最後の砦だと思います。

世界に目を向けるとFOXニュースの解説者、タッカー・カールソン氏が解雇されました。タッカーカールソン氏は米国を代表するような正義感が強い方で、先の大統領選でのバイデン氏の堂々とした大規模な選挙違反を明確な証拠をもとに解説、新型コロナウイルス、ワクチン問題、理不尽なウクライナ問題、ノルドストリーム爆破の破人の特定、プーチン大統領、イーロンマスク氏等の立ち位置を分かりやすく解説していました。雲上人・その僕に屈したFOX 、今回の解雇で多くの米国人・英語圏の人達が肩を落としています。自身のプログでも多くの内容を参考にしてきました。米国では自由なはずの言論が厳しく制限されていることに世界中の多くの人達は驚いていますし、今日の米国は民主主義国家ではなく、民主主義国家に近い国に位置してしまったと思います。日本も大きく影響を受けると思います。

米FOXニュースは4月24日、看板アンカー、タッカー・カールソン氏と道を分かつことで合意したと発表した。米メディア大手フォックス・コープは、2020年の米大統領選で投票の集計結果を不正に操作したとの報道で名誉を毀損されたとして、集計システムを手がける米ドミニオン・ボーティング・システムズに訴えられ、7億8750万ドルを支払うことで18日に和解したばかりだった。カールソン氏は、20年の大統領選がドナルド・トランプ氏を破ったバイデン大統領に有利に操作されたとするフォックスの虚偽の主張に関連する裁判で、重要な証人になると見られていた。

FOXニュースは声明で「司会者としてネットワークに貢献したことに感謝する」と表明。カールソン氏のプライムタイム番組「タッカー・カールソン・トゥナイト」は25─54歳の重要な年齢層で最も視聴率が高いケーブルニュース番組だったが、今月21日の放送が最後になった。カールソン氏の去就は不明。発表を受けFOX株は一時急落した。トランプ前大統領は今月初め、FOXが放送したカールソン氏のインタビューに応じている。FOXの発表を受け、トランプ氏の報道官は「FOXニュースは制御された野党だ」とツイッターに投稿した。

FABVOX - YouTubeさんの動画紹介です。

 

 

及川幸久THE WISDOM CHANNEL - YouTubeさんの動画紹介です。

 

 

ドル離れが進む世界、私達にはこのドルと金の関わり合い等が良くわかりません。以下動画はこれらを分かりやすく解説されている動画の紹介です。

マドモアゼル・愛 - YouTubeさんの動画紹介です。

米ドルは「世界最大の金融テロリスト」 アジアで最も裕福な銀行家がドルを批判

米ドルは「世界最大の金融テロリスト」 アジアで最も裕福な銀行家がドルを批判

インドの大手民間銀行コタク・マヒンドラ銀行を率いるアジアで最も裕福な銀行家のウダイ・コタク氏は、米ドルを「世界最大の金融テロリスト」だと批判した。インド紙エコノ...

Sputnik 日本

 

 

情報難民大国日本で報道されないニュースです。

マタタビの羅針盤3 - YouTubeさんの動画紹介です。

 

米FOX降板のタッカー・カールソン氏、米メディアで議論が禁止されているテーマを語る

米FOX降板のタッカー・カールソン氏、米メディアで議論が禁止されているテーマを語る

米FOXニュースの看板キャスターだったタッカー・カールソン氏は27日、降板後初となるメッセージ動画をツイッターに投稿した。カールソン氏は、バイデン米政権への批判で知ら...

Sputnik 日本

 

 

日本の「HAKUTO-R」 月面着陸に挑戦も通信途絶える

日本の「HAKUTO-R」 月面着陸に挑戦も通信途絶える

日本の宇宙開発ベンチャー企業「ispace(アイスペース)」の月探査プロジェクト「HAKUTO(ハクト)-R」の月着陸船が日本時間26日未明、月面着陸に挑戦した。着陸に向けて徐...

Sputnik 日本

 

 

スーダンで占拠された研究所にコレラ、ポリオ、麻疹の病原体=WHO

スーダンで占拠された研究所にコレラ、ポリオ、麻疹の病原体=WHO

正規軍と準軍事組織「即応軍」の衝突が起こったスーダンで、部隊に占拠された生物研究所にポリオやコレラ、麻疹(はしか)の病原体が保管されていることが報告された。世界...

Sputnik 日本

 

 

EUと日本、G7での対露全面禁輸案に反対=メディア

EUと日本、G7での対露全面禁輸案に反対=メディア

米国がG7諸国(主要7カ国)に提示した対露輸出を全面的に禁止する案に、EU(欧州連合)と日本が反対したという。英紙フィナンシャル・タイムズが消息筋の話を引用して報じた。

Sputnik 日本

 

 

【視点】米国が韓国に圧力 中国がマイクロンを活動禁止なら、半導体は売るな 韓国メーカーも日本と同じ道をたどるか?=韓国人専門家

【視点】米国が韓国に圧力 中国がマイクロンを活動禁止なら、半導体は売るな 韓国メーカーも日本と同じ道をたどるか?=韓国人専門家

ホワイトハウスは、米国に本社を置く半導体製造の多国籍企業「マイクロン・テクノロジ」が中国で活動を禁じられた場合、韓国政府がサムスン電子とSKハイニックス株式会社に...

Sputnik 日本

 

 

ロシアから撤退していたZARAが新たな店名でモスクワにオープン、価格帯は以前通り

ロシアから撤退していたZARAが新たな店名でモスクワにオープン、価格帯は以前通り

ロシアから撤退していたZARA(スペインのファッションチェーン、「インディテックス」グループ)がMaagという新たな名称でモスクワにオープンした。

Sputnik 日本

 

 

19カ国がBRICSに加盟する意向を表明=メディア

19カ国がBRICSに加盟する意向を表明=メディア

BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)に加盟する意向を表明している国の数は19カ国。 BRICSの南アフリカ大使であるアニル・スークライ氏がこのように語った...

Sputnik 日本

 

 BRICS:ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ
希望国:メキシコ、トルコ、ナイジェリア、エジプト、エチオピア、サウジアラビア、イラン、アルジェリア、アルゼンチン、        カザフスタン、マレーシア、セネガル、タイ、カンボジア、フィジー、インドネシア、バングラデシュ、ベトナム、パキスタン等

更にラテンアメリカ、アフリカ、中東などからさらに参加希望国が増えるようです。

BRICS Draws Membership Bids From 19 Nations Before Summit

 

ウクライナ 一部の軍事作戦は米国がコントロールと認める=マスコミ

ウクライナ 一部の軍事作戦は米国がコントロールと認める=マスコミ

ワシントンポスト紙は、ウクライナの高官らは一個人としての発言の場では一連の作戦が米国のコントロール下で実行されている事実を認めていると報じた。

Sputnik 日本

 

 

露最新鋭戦車T-14「アルマータ」 特殊軍事作戦に投入

露最新鋭戦車T-14「アルマータ」 特殊軍事作戦に投入

ロシア軍は最新戦車「T-14(アルマータ)」を特殊軍事作戦の実施地域に配備した。実際の戦闘任務にはまだ参加していないという。関係者がスプートニクに明かした。

Sputnik 日本

 

 

 

「ロシアは最新のT-14アルマタ戦車でウクライナ軍への攻撃を行いました。」

RIAノーボスチ通信

ドミトリー・シュモフ

4月25日

ロシアの軍はウクライナでの特殊作戦で最新のT-14アルマタ戦車を使用して攻撃を行いました。これは、前線の情報筋によって伝えられました。

ロシア軍は、ウクライナ陣地を攻撃するために新しいアルマタ戦車を使用しましたが、まだ攻撃作戦に参加していないとRIA  ノーボスチは報道しています。ロシア国防省は、アルマタ戦車とは別の連隊と大隊を形成し、すでに作成された軍事ユニットに装備を送ることを計画していると述べています。T-14モデルを使用する指揮官は、他の戦闘車両をリアルタイムで制御できるようになります。

 

以下記事は産経ですが、RT等の情報を米英、日本等に都合の良いものだけを選んで日本に報道されているようです。以下記事は実質敗戦しているウクライナに停戦しないよう、古い情報を混ぜて希望的観測を持てるように報道しているようにも思えます。もう、待ったが無い米国の支配者、大戦・核戦争に持ち込み、一発逆転を狙うしかないでしょうか・・・

「露、最新鋭戦車「アルマタ」をウクライナ投入」

産経 4月25日23:14

ロシアによるウクライナ侵略で、ロシアは最新鋭主力戦車「アルマタ」を作戦地域に投入した。情報筋の話として国営ロシア通信が25日伝えた。現時点で最前線での戦闘には参加せず、ウクライナ軍の拠点に対する砲撃などを行っているという。アルマタの実戦投入は初とみられる。

アルマタはミサイルを発射できる主砲や最新鋭の装甲を装備。露軍は技術が漏洩(ろうえい)する恐れなどから、これまでアルマタを実戦投入してこなかったとされる。だが、ウクライナ軍が米欧諸国から供与された主力戦車を実戦投入することを見越し、米欧製戦車に対抗できるとされるアルマタを投入した可能性がある。

露メディアによると、アルマタは2015年5年の軍事パレードで初公開され、その後も性能試験が続けられていた。ロシアが軍事介入したシリア内戦でも試験が行われた。露国防省高官は21年11月、同年末までにアルマタ20両が軍に引き渡されると表明。現時点までの生産数は数十両規模だとされている。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界から消えた穏やかな日々

2023-04-12 20:47:39 | 日米

情報難民大国日本以外、隠すことが出来ない新型コロナウイルス、mRNAワクチン等

新型コロナウイルス、mRNAワクチンとは何だったか・・・日本では今日も多くの人達がマスクを着用しています。感染予防に役立つと信じているようですが、本当に効果があるか?

以下動画は新型コロナウイルス等とはの動画です。

*何故、米国国防総省が関わっていたか・・・

*新型コロナウイルス関連で世界で一番視聴された動画です、どうして?(4編になっています。)

*ロシア国内ではどのように新型コロナウイルスが紹介されたのか?ロシアでは多くの国民の安全、健康等が政府策により確保されています。欧米・日本とは真逆です。

 

マタタビの羅針盤3さんの動画紹介です・

マタタビの羅針盤3 - YouTube

米国内で有名なFOXニュース、タッカーソン氏は有名な方で多くの米国民の支持を得ています。このような報道が日々、堂々と勇気を持って真実を追及しています。このような報道姿勢は米国が世界から尊敬、憧れを抱かせる肝でもありました。世界の多くの人達が夢に見たアメリカンドリームにはこのような勇気、主張等を含んだものであると思います。このような報道はバイデン政権になりプロパガンダ大国に成り下がってしまったと思います。表にこそ出しませんが、全世界が見抜いてしまった結果、米国と距離を置こうとしている国が増加しています。米国のプロパガンダ報道は世界にとっても大きな損失だと思います。

ひで358さんの動画紹介です。(2021年10月・・・米国人のドクターシモーン・ゴールドさんは医師免許と弁護士資格のある正義感ある女性です。本来は先進国でもあった日本でも正しいと信じた主張を堂々と訴える女性が登場すると思っていましたが、現実は皆無に近いと思います。男性同様、唯、利権、欲のためばかりが先行しているように思います。日本は本来の民主主義国、米国から学ぶべきことが多く、一日も早く政権交代が起きるのを願うばかりです。)

元の動画(英語)

(VIRAL VIDEO) Vaccines Truths by Doctors and Lawyers - AmericasFrontlineDoctors.org (rumble.com)

ひで358 - ニコニコ (nicovideo.jp)

 

 

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実(吹き替えバージョン)001

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実(吹き替えバージョン)001

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実(吹き替えバージョン)001 [社会・政治・時事] この動画は、ドクターシモーン・ゴールドのワクチンについての真実を語るスピーチの...

ニコニコ動画

 

 

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)002

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)002

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)002 [社会・政治・時事] この動画は、ドクターシモーン・ゴールドのワクチンについての真実を語るスピーチ...

ニコニコ動画

 

 

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)003

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)003

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)003 [社会・政治・時事] この動画は、ドクターシモーン・ゴールドのワクチンについての真実を語るスピーチ...

ニコニコ動画

 

 

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)004

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)004

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)004 [社会・政治・時事] この動画は、ドクターシモーン・ゴールドのワクチンについての真実を語るスピーチ...

ニコニコ動画

 

 

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)005

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)005

2000万回再生された 武漢ウイルスの真実 (吹き替えバージョン)005 [社会・政治・時事] この動画は、ドクターシモーン・ゴールドのワクチンについての真実を語るスピーチ...

ニコニコ動画

 

 

アストンさんの動画紹介です。

アストン - ニコニコ (nicovideo.jp)

ロシア公共放送が衝撃の事実を公開  コロナと人口削減

ロシア公共放送が衝撃の事実を公開 コロナと人口削減

ロシア公共放送が衝撃の事実を公開 コロナと人口削減 [社会・政治・時事] ビル・ゲイツロシア公共放送が衝撃の事実を公開コロナと人口削減 

ニコニコ動画

 

 

「打たなかった人を尊敬する」ワクチンで人生が変わった女性の訴え

「打たなかった人を尊敬する」ワクチンで人生が変わった女性の訴え

「打たなかった人を尊敬する」ワクチンで人生が変わった女性の訴え [社会・政治・時事] 「私の人生は完全に変わった。やり直せたら絶対に打たない。打たなかった人を尊敬す...

ニコニコ動画

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は、世界でも稀な寂しい国

2023-04-03 12:48:34 | 日米

以下文は長周新聞(2023年4月1日)の記事紹介(コピー)です。

日米合同委員会(Japan-US Joint Committeeは、1960年に締結された日米地位協定をどう運用するかを協議する実務者会議です。日米地位協定上、正式な協議機関として日米合同委員会が設立されています。主に在日米軍関係のことを協議する機関で、政治家は参加せず省庁から選ばれた日本の官僚と在日米軍のトップがメンバーとして月2回、協議を行っています。)は表向きと違い、日本の今日、未来を決めるもので日本国民は極一部の人しか関わる事が出来ず、主権国家には程遠い状態と言われています。一説では、これらに対する財政的裏づけは特別会計とも言われ、日米合同委員会が特別会計に大きな力を持っているとも言われています。

戦後、長き年数が過ぎましたが終戦、敗戦直後の状態のままで、極一部の利権、特権を与えられた日本人により今日も統治されていると思います。先ずは、全国民が現状を知ることが、未来へ繋がると思います。ほんとうに日本は世界でも稀な寂しい国に思えてしまいます。

 

ニュー山王ホテル - 極東アジアの真実 Truth in Far East Asia

都内港区にある、ニュー山王ホテル・・・普通に考えれば、あーあ単なるホテルかと思いがちですが、日米にとって地位協定等々、在日米軍問題等々の極めて重要な議題が話し合...

goo blog

 

 

 

ウクライナへ継続的に1兆円支援 林外相、クレバ外相に伝達

林芳正外相は4日(日本時間5日)、訪問先のベルギー・ブリュッセルでウクライナのクレバ外相と会談し、日本政府がこれまで発表した総額約76億ドル(約1兆円)の支援に...

Sputnik 日本

 

 

ブラックボックスの日米合同委員会、自己決定権ない植民地状態を規定 山本太郎が参院予算委で追及
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/26173

長周新聞

2023年4月1日

質問する山本太郎議員(23日、参議院予算委)

参議院予算委員会で23日、「外交等現下の諸課題」についての集中審議がおこなわれ、れいわ新選組代表の山本太郎参議院議員が質問をおこなった。質問のなかで山本氏は、日本全土は戦後米国が潜在的な基地と見なし、いざ米国に提供を求められれば断れない関係であることを指摘。その主権放棄について決定権をもつ日米合同委員会の存在について問いただした。

同委員会は60年間で1000回以上も開催されながら、決定内容や議事録は原則非公表という「ブラックボックス」と化している実態が暴露された。なお質問当日、国会質疑のテレビ中継をおこなっていたNHKは質問の順番が回ってきた山本氏が席に着き、質問を開始する直前に中継を終了した。以下、質問と答弁の内容を紹介する。

60年で1000回以上開催 公開議事録は4件

山本 総理、日本はアメリカの植民地か?

岸田首相 日本はアメリカの植民地ではない。

山本 総理、北方領土は日本の領土か?

岸田首相 北方領土は日本の領土だ。

山本 北方領土が還ってこない理由を教えてほしい。

岸田首相

北方領土をめぐっては、戦後長年にわたり旧ソ連そしてロシアとのあいだにおいて交渉を続けている。残念ながらその交渉において結論に至っていない。結果として、北方領土は日本固有の領土であるにもかかわらず、ロシアが支配しているという状況が続いている。

山本

安倍政権下で日ロ首脳交渉を27回重ねてもなぜ領土が還ってこないのかということだが、今、答えになっていなかった。答えはとてもシンプルだ。日本がアメリカの植民地だからだ。

2018年12月の日本経済新聞は、「プーチン大統領は平和条約締結に意欲を見せつつも、米軍基地が作られる懸念から北方領土の返還は難しいとの見解を示した」と報じている。独立国であるならば、当然返還された領土に外国軍の基地を作らせないことが可能だ。しかし植民地の場合はそうはいかない。日本には決定権がない。

アメリカ国務省広報局修史部の資料「合衆国の対外関係」には、1950年6月、連合国軍最高司令官マッカーサーによって書かれた文書があり、そこには「日本全域が合衆国の防衛作戦行動のための潜在的な基地と見なさなければならない」とある。これから旧安保条約の締結に向けたプロセスが始まるという時期に、アメリカの最高司令官が示した方針だ。

過去の報道によると、プーチン大統領がこだわっている一つの文書があるそうだ。それは外務省が冷戦下の1973年に作成した外務省機密文書『日米地位協定の考え方』――日米間の協議事項にかかわる外務省内での考え方が記されたものだ。そこには、「返還後の北方領土には、米軍の施設・区域をもうけないとの義務をソ連と約束することは、安保条約・地位協定上問題がある」という見解が記されている。

外務省、この日米地位協定の考え方は公表されているか? 

公表されている、されていないの2択でお願いする。

外務省・河邉北米局長

琉球新報社は『日米地位協定の考え方・増補版』を刊行していると承知しており、外務省はこれに該当すると思われる文書を保有している。外務省が保有する当該文書のなかには、日米間の協議事項に係る当省内の考え方、両国間の協議の内容等に関する記述が含まれている。これらを明らかにすることにより、米国との交渉上不利益を被る恐れまたは米国との信頼関係が損なわれる恐れがあると考えられることから、外務省として当該文書を公表することは考えていない。

山本

公表していないということを丁寧に説明してもらった。だが、琉球新報は定価3300円でこれを販売している。たとえ商品化されていなくても、不都合な真実はみずから公表しないという姿勢を(外務省は)貫いている。

この外務省機密文書、「日米地位協定の考え方」の別の箇所を見てみると、「第一に、米側は我が国の施政下にある領域内であれば、どこにでも施設・区域の提供を求める権利が認められている」「我が国が米側の提供要求に同意しないことは安保条約において予想されていないと考えるべきである」とある。これが、日本の外務省の考え方だ。

地位協定2条1項では、「どの区域や施設を米軍が使用するかは、日米合同委員会で決めようね」となっているが、日本には断る権利がない。だからこそプーチン大統領は北方領土を引き渡した場合、そこに米軍基地を置かないということを日米首脳で公式合意しろと求めてきた。「植民地がそんなこといえるはずないだろう」ということで、北方領土の返還は叶わない状態にされてしまった。どうして本気を出さないのか。アメリカにものをいってほしい。

米軍が望めば日本のどこにでも米軍基地を置けるルール――それを仕切るのは日米合同委員会だ。日米合同委員会は、地位協定締結から数えても60年以上の歴史がある。これまで日米合同委員会の開催回数は何回か? 回数だけを答えてほしい。

外務省・河邉北米局長

合同委員会の開催回数の詳細については、日米双方の合意がなければ公開されないこととなっている。1960年に設置されて以来、これまでに1000回以上開催している。

山本

1000回以上、一体何を話し合ってきたのか? これまで公表された議事録はたった4件。そのうち唯一まともな議事録1件は、1972年沖縄本土復帰のさい、日本政府の秘密取り決め「5・15メモ」の主要部分。1997年3月に琉球新報が入手したため、政府も致し方なく公開することになった。

残りの3件の議事録は、私が今手元に持っている資料(A4用紙4枚分)だ。60年間、1000回以上開催されたその記録が、皆さんに公開されているのが、たったこれだけの紙切れ。不透明。ブラックボックス。憲法より上の存在。それが日米合同委員会だ。米国に要求されれば、基地建設も基地から侵攻することさえも拒否できない。総理、米国が間違った戦争を進めるとなったときに、日本側は止められるのか?

公開されているわずか4件の日米合同委員会会合の議事録をかざす山本太郎(23日、参院予算委)

林外務大臣

委員がおっしゃる「間違った戦争」という定義が必ずしも明確でないが、もし事前協議のことを指しているのなら、これは当然のことながら協議においてイエスの場合もノーの場合もある。

山本

「ノー」とはいえない枠組みではないか。そのように解釈してるのが外務省の秘密文書だったではないか。米国いいなりの日本政府が本当にノーといえるのか。総理、イラク戦争は間違いだったと考えるか?

岸田首相

イラク戦争については、イラクは12年間にわたり安保理決議に違反し続けた。わが国は安保理の決議に基づき各国によりとられた行動を支持した。当時の日本政府の判断は妥当性を失うものではなく、政府として改めて当該判断について検証をおこなうことは考えていない。

山本

今の質問に対して答えがはっきりしないが、検証しない、答えを出さないということか。作文を読もうとせず、ひと言で答えてほしい。

岸田首相

妥当性を失うものではないと申し上げた。

山本

正義の戦争であったということでいいか?

岸田首相

わが国は国連安保理の決議に基づいてとられた行動を支持した。我が国の判断は妥当性を失うものではない。

山本

そんなずれた感覚を持った人が総理大臣をやってもらっては困る。そんな人間たちがこの国を運営したら戦争に巻き込まれる。

イラク戦争は、アメリカの偽情報から始まり、イラクが破壊された。ハンス・ブリックス元国連監視検証査察委員長は、イラクで700回に及ぶ査察をおこなったが、国連安保理には「大量破壊兵器は一切見つからなかった」と報告した。それでもアメリカはイラクへの攻撃を開始した。

イラクに参戦したイギリスは、チルコット委員会で7年かけて検証し、間違いだったと認めている。イギリスのブレア元首相も、イラク侵攻は間違いだったと認め謝罪。アメリカのブッシュ元大統領はイラクに関する情報の誤りを認め、オバマ元大統領もイラク戦争を誤った戦争であるとし、バイデン大統領もイラク戦争への賛成票は誤りであったとしている。オランダ独立調査委員会も、イラク戦争への参戦は国際法違反とし、アナン国連事務総長は、イラク戦争は国連憲章上からも違反であるとした。

「イラク戦争は正義の戦争である」といって参戦した国を含め、世界が認識を改め覆しているなか、なぜ今のような答えになるのか。あなたには任せられない。退陣してほしい。総理大臣として、イラク戦争を間違いではなかったと認めるということでいいのか?

岸田首相

日本政府の立場は先ほど申し上げた通りだ。先ほどからの指摘のさまざまな発言についていちいち申し上げないが、例えばブレア首相の場合、武力行使の決定自体ではなく、あくまでも収集した情報の誤りについてのみ認めるという答弁だったと理解している。いずれにせよ、わが国の当時の判断を今振り返っても妥当性を失うものではないと考えている。

山本

大量破壊兵器があるという間違った情報をもとにイラク戦争は始まった。それを検証し、反省する主権さえもこの国にないということが今明らかになったと思う。売国棄民予算に反対する。これは絶対に通してはだめだ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々自身が相手の靴を履いてみる!(ケネディ大統領)

2023-03-25 15:18:47 | 日米

以下文は田中 宇氏の記事紹介です。

田中 宇(さかい)氏
1961年、東京生まれ、東北大学経済学部卒業、1986東レ勤務、1987年共同通信社入社・外信部配属、英語のニュース記事を多読する内にそれらに魅了される。1996年頃、田中宇の国際ニュース解説を始める。1997年その頃コンテンツの充実を模索していたマイクロソフト社に誘われMSN事業部へ・MSNニュースの配信業務に従事、コラムサイト『MSNジャーナル』を立ち上げ、1999年末独立、2001年の3・11や2003年のイラク戦争以降、多くの書籍を出版しています。2008年、「田中宇の国際ニュース解説」が「まぐまぐ大賞2008」の総合大賞で、3位受賞

報道スタイルは、インターネットで世界中の新聞等を読み、照合・分析して解説を加えるという独特の報道スタイルを取っています。世界情勢は米国一極覇権主義から多極化に向うとする仮説をもとに解釈を試みています。日本のマスコミ全部が“客観”の意味を取り違えていると考えています。英語の記事には、“世の中をどう見るか”と言うことが書かれたものが結構あり、欧米のメディアは、あるコードに基づいてウソでなければ、自分で検証しながら、それを書いていい。そのため客観報道じゃなきゃいけない。記事に主観を入れてはいけないという日本の報道スタイルを否定、欧米流に倣ったスタイルを確立しています。

 

お勧めTwitterの一つ!

田中宇氏のTwitter

     ↓

 田中宇 on Twitter

何かと反ロシア、反中国等ばかりを報道する日本のメディア・専門家等の人達、何故、ロシア、中国等が悪であるか明確に答える方は少ないように思います。やはり、相手の言い分も聞く必要があるでしょう。今回も一側面を見た場合、キューバ危機と似ていると思います。当時のヨーロッパ、ソ連国境線にNATO・米側がミサイルを配備し始めており、自国の安全保障上、再三の警告にも関わらずミサイルを配備を続行したのでソ連側は、米国の目と鼻の先のキューバにミサイルを配備し、米国との交渉に持ち込む策を取りました。最終的に、ミサイルはキューバに配備されずに「ソ連は米国との密約でソ連国境のNATO・米国のミサイル配備をやめる」ことが出来、成果を得ていますが、これらの事実は封印され、稀に日の目を見るようです。

昨今のウクライナ・NATO問題も純粋に戦術・戦略的に見たら同類でしょう。ロシアと米国が入れ替わったら、米国は間違いなく同様の主張をするでしょう。

「13日間・キューバ危機回顧録」中公文庫版 2001で、当時のケネディ大統領は同書の終章でこう述べています。
***キューバ危機の究極的な教訓は、我々自身が他国の靴を履いてみる、つまり相手国の立場になってみることの重要さである。***

危機の期間中、ケネディ大統領は自分のやっている行動の中で、なによりもまず、こういう行動をとったらフルシチョフあるいはソ連に、どんな影響を与えるかをはかり知ろうと、より多くの時間を費やしています。

彼の慎重熟慮を導いたものはフルシチョフを侮辱したり、ソ連に恥をかかせたりしないという努力でした。それは、彼らに付託されているソ連の安全保障とか国益のゆえに、対米対応策をエスカレートしなければならないと思いこませないようにすることでした。

昨今のNATO、日本(平和国家を目指した日本のウクライナ対応は憲法にも反しています。)のウクライナ対応は、当時のケネディ大統領の対ソ連策とは真逆のようで、大戦・核戦争を自ら誘導していると思います。

 

以下文の田中 宇氏の記事は何かと煙たがられるようですが、根拠等を多用され、中庸に記されており、真実・真相を目指す内容が多く、一次情報等も多く正確で何かと参考になると思います。先ずは最後まで読んで自分なりに思考することが大切だと思います。

昨今のような日本社会の行き着く先は、情報難民である国民をいいことに、憲法・法を無視、米国に屈し、自身の利権・私権を得るがため、結果的に戦争を政府自らが導き、平和をないがしろにする可能性があります。日、一日と壊れていく日本、米国が衰退し、ロシア、中国の台頭により、世界はロシア・中国中心の世界になる可能性が現実味を帯びていると思います。日本の末路は世界に見放され、寂しい未来になる可能性があります。

私達は思考停止してはならないと思います。

 

「サウジをイランと和解させ対米従属から解放した中国」

2023年3月17日 田中 宇

3月10日、中国の仲裁でサウジアラビアとイランが和解した。

サウジとイランは2016年から対立し続け、両国の首都にある互いの大使館も閉鎖されていたが、今回は対立を解消して相互の大使館を2か月以内に再開し、安全保障や貿易投資などの分野の協力も再開することを決め、両国の代表が北京で合意文に調印した。

米国の支配下にあった中東で、中国がこれだけ大きな外交業績を挙げたのは画期的だ。 (China-brokered Iran-Saudi Deal Threatens to Push US Out of the Gulf and Washington Knows It) (Iran, Saudi Arabia agree to resume relations, reopen embassies

サウジとイランと中国は昨年末から和解交渉を重ねていたが、交渉では英語を全く使わず、アラビア語とペルシャ語と中国語で、通訳を介して話し合うようにした。これは、英語を共通語としてきた既存の米英覇権下の外交体制からすると異質だし画期的だ。非米・多極型の世界体制の立ち上がり、英米覇権終焉への道を象徴している(必死で英会話をやりたがり、米英帰りを崇拝する日本人は時代遅れの間抜けになる)。英語を使わないことにより、米英が交渉の中身を傍受して妨害策をとることを難しくしたともいえる。 (Several details of the reconciliation deal between Iran and Saudi Arabia have leaked) (China leaps into Saudi-Iran diplomacy as nuclear talks move

昨年12月に習近平がサウジを初訪問し、今年2月にはイランのライシ大統領が中国を初訪問するなど、中国がサウジとイランの両方と関係を強化している感じが最近あったが、米国側のマスコミは「中東は米国の支配が強いので、中国がやれるのは経済部門だけだ。外交安保の分野で大したことができるはずがない」と中国をけなしていた。サウジは2018年ぐらいからイランと和解したかったが、中東の分断支配とイラン敵視を続ける米国に阻止されてきた。今回、中国が和解の仲裁に成功したことで、サウジや、サウジを盟主とするアラブ諸国は、米国より中国(中露)を頼る傾向になった。中国が中東の覇権を急拡大し、米国覇権の終わりが近づいている。米政界は、このタイミングで中国敵視を強めている。自滅的というか隠れ多極主義的だ。 (Xi lacks diplomatic muscle on Iran nuclear talks: analysts) (Will Regime-Change Now Come To Riyadh?

サウジでは2015年に権力を握ったMbS皇太子が、米諜報界から故意に間違った入れ知恵をされてイラン敵視を強め、サウジの人口の15%を占めるシーア派への弾圧を強めたので、イランとの国交が断絶した。またMbSは米国にそそのかされてイランの影響が強いイエメンとの戦争も開始したが、戦争は泥沼化して長期化した。MbSは失敗を認めざるを得なくなり、イエメンでサウジと戦うフーシ派の背後にいるイランと和解して戦争を終わりにしたいと2018年ごろから思うようになった。だが、米国はイランを敵視し続けており、サウジがイランと和解することに反対し続けた。トランプ米大統領はMbSに、イランでなくイスラエルと和解しろと勧めた。MbSは、サウジが盟主であるアラブ諸国の中でイランとも親しいオマーンやイラクに仲裁を頼んでイランと和解しようとしたが、それも米諜報界に邪魔され続けた。MbSは、昨年末にサウジを訪問した習近平にイランとの和解の仲裁を頼み、今回の和解実現につながったと考えられる。 (イランとサウジの接近を妨害したシーア派処刑) (イランとサウジが和解。イスラエルは?

少し前なら、サウジがイランとの和解の仲裁を中国に頼んでも断られていたはずだ。数年前まで、中国は経済的に米国に強く依存していた。製造業の技術の多くと、資本の多くが米国から来ていたし、作った製品の最大の市場も米国だった。決済通貨は世界的にドルだったし、世界の石油ガス利権も米国勢が握っていた。中国共産党の上層部も親米派が多かった。だが、それらの状況はこの数年で劇的に崩れた。トランプ以来、米国は中国との経済関係を断絶する姿勢を強め、中国は米国依存をやめざるを得なくなった。中国は成長し、資本や技術や消費市場を米欧に頼らなくても中国国内で調達できるようになった。コロナ危機は、都市閉鎖の超愚策によって欧米市場を大幅に縮小させた。 (コロナ危機は世界大戦の代わり) (コロナ危機の意図

昨春のウクライナ開戦後、米欧が、ロシアや親露諸国から石油ガスを買わなくなる自滅策をやり出した。中国はロシアと結束し、OPECの盟主であるサウジを仲間に取り込み、石油ガスの大産出国であるイランも入れて非米側として結束した。非米側が、米国側が対露制裁と称して売ってくる喧嘩を中露主導の非米側が積極的に買っていくと、米国側は自滅が加速して覇権崩壊し、世界は中露主導の非米・多極型の覇権に転換していく。米英が覇権維持のために中東など世界各地で誘発していた戦争は沈静化し、非米諸国は戦後初めてちゃんと安定し、旺盛に経済発展していける。中国にとって、世界を良くしつつ自国を繁栄させられる好機が来た。 (Praising Iran-Saudi Pact, China Says Agreement Will Help Rid Region of ‘External Interference’) (中露が誘う中東の非米化

中国共産党の上層部は習近平になるまで、トウ小平以来の親米派(経済面の対米従属派)が握っていたので、習近平はまず自分の独裁を強化して党内の親米派を無力化する必要があった。そうしないと、習近平が世界を非米化しようとしても党内の親米派に邪魔される。それで習近平は、まず昨年秋の党大会で自分の独裁体制を確立した。その直後にサウジを訪問し、サウジが希望するイランとの和解を中国が仲裁することを決め、サウジとその傘下のアラブ産油諸国が産出する石油ガスをすべて中国側(中国と一帯一路の諸国)が買い占め、欧米側に売らなくて良いようにする話もした。サウジ側から中国側への石油ガス販売はドルでなく人民元などで行い、米覇権の根幹に位置していた石油のドル決済体制(ペトロダラー体制)を破壊する策も決めた。 (習近平独裁強化の背景) (中国が非米諸国を代表して人民元でアラブの石油を買い占める

サウジが抱える問題の根幹は、イランとの対立でなく、安全保障を米国に依存していることだった。米国に妨害されても、安保的に対米従属でなかったら、サウジは米国の妨害を乗り越えてイランと和解できたはずだ。国家にとって一番大事な安保面で対米従属だから、サウジは米国に反対・妨害されるとイランと和解できなかった。サウジは安保つまり諜報の面で米国依存なため、米国からウソの諜報を入れられ、信じ込まされたMbSが2015年に自滅的で間抜けなイエメン戦争に突入した。もっと前には、サウジが諜報的に対米依存だったため、米諜報界がサウジのイスラム原理主義者たちを操ってアルカイダのテロ組織を動かしたり、よく見ると米当局の自作自演である911テロ事件を起こしたりした。 (米国に相談せずイエメンを空爆したサウジ) (解体していく中東の敵対関係

米国とその傘下の欧日で世界経済の大半を持っていた時代は、サウジの対米従属が石油収入という巨額な見返りをもたらしており、良い国家戦略だった。だがいまや米欧日の経済は衰退しており、世界の経済発展の中心は中露BRICSなど非米側に移りつつある。対米従属をやめて非米側に転じ、中国など非米諸国に石油を売るのがサウジの最善策になっている。中露にとっても、サウジが非米側に転入してくる方が、非米側のエネルギー体制を強化できるし、米国側を石油不足に陥れて覇権転換を早められるので好都合だ。サウジが対米従属である限り、米諜報界がサウジ政府の機密文書を盗み見できてしまうので、サウジをBRICSなど非米側の戦略会議に入れることもできない。サウジを安保的に対米自立させることが、中露にとって必要だった。 (Mediated By China Iran And Saudi Arabia Restore Ties - There Are Winners And Losers) (US Doesn’t Want Countries Working With Syria’s Assad on Earthquake Relief

サウジを安保的に対米自立させる早道は、サウジと周辺諸国との対立や緊張関係を全部解決してしまうことだ。周辺との対立がなくなれば、サウジは米国の兵器を配備する必要がなくなり、米国の諜報に頼る必要も低下する。そして、イエメン戦争やカタールとの対立、国内シーア派の反政府運動など、サウジと周辺との対立のほとんどは、イランと和解することにより解消できる。ISISやアルカイダなどイスラム主義のテロ勢力もサウジの内部的な脅威者たちだが、これらは米諜報界の支援がないとしぼんでいく。サウジとその子分であるアラブ諸国が対米従属をやめると、米諜報界や米軍がアラブ諸国に駐留してISカイダを支援する構図も消失し、ISカイダはしぼむ。イスラエルも以前はサウジにとって脅威だったが、トランプがイスラエルとサウジの仲を仲裁して以来、イスラエルはサウジの敵でなくなっている。イランと和解すれば、サウジは対米自立しても自国の安全を維持できる。 (Israeli Official Blames American "Weakness" For China's Iran-Saudi Deal) (Israel, Saudi Arabia Hold Talks On Increasing Military Ties

サウジがイランと和解すると、サウジは自滅的なイエメン戦争をやめられ、これから発展する非米側に石油を売って繁栄し続けられ、ペルシャ湾岸地域全体の緊張が緩和され、サウジが率いているアラブ諸国も引っ張られて対米自立していくので、戦争を扇動していた米諜報界は中東全体から追い出され、米諜報界に支援されて殺戮をやってきたISカイダのテロ組織もしぼみ、中東が平和と安定、経済発展がもたらされて人々が幸せになり、中国企業は新たな市場を得て儲けられる。イスラエルは取り残されるが、イスラエルだけでイランとアラブの両方と戦争するわけにいかないので、サウジそしてイランとも和解していかざるを得ない。アラブ諸国は近年イスラエルを敵視しておらず、イスラエルが潰されて終わるシナリオはもうない。 (Israel Says Its Window to Attack Iran Is Closing Due to Russian Support) (Another Gulf State Opens Airspace For Israeli Carriers As 'Normalization' Advances

このように、サウジがイランと和解して非米側に転じることは、サウジとイランだけでなく中東全域と、中国とロシアの全員にとって利益になる。だから習近平は、昨年10月末の共産党大会で中国での権力を確立した後、急いでサウジとイランの和解を仲裁し始め、12月にサウジを訪問し、今年2月にイランのライシ大統領が訪中し、3月に入って双方の安保担当者が北京で数日かけて最後の調整をした後、和解の調印を実現した。今後は、中国がアラブ諸国の全体とイランとの和解を仲裁していく方針で、今年中にアラブ諸国とイランの首脳が北京に集まって史上初のサミットを開く予定になっている。中国は、米国に替わる中東の覇権国になっていく。 (China To Host Major Middle East Summit After 'Success' Of Iran-Saudi Deal) (China is finally stepping up to its role as a superpower. This will change the world

中国は、ロシアと連携してこの戦略を進めている。中国はイランとサウジの和解を担当し、ロシアはシリアと周辺諸国の和解を担当している。3月14日、シリアのアサド大統領がモスクを訪問し、今後のことをプーチンと話し合った。シリアには最近、エジプトなどアラブ各国から外相らが次々と訪れている。サウジが盟主のアラブ諸国で構成するアラブ連盟は一昨年あたりからアサド政権のシリア政府を連盟に再招待したいと考えてきたが、アラブは対米従属なので、米国の反対を受けて延期してきた。それが今回のサウジとイランの和解、サウジの対米自立により、アラブ諸国の全体が対米従属から解放される流れになり、いよいよアラブ連盟がアサドのシリアを再招待できる状態になっている。 (Putin Rolls Out Red Carpet For Assad In Rare Moscow Visit) (許されていくアサドのシリア

今後サウジなどアラブ諸国がアサドを再招待してシリア内戦の終わりを宣言し、それをロシアが歓迎する。シリア内戦でアサドが勝ち組になると、トルコは負け組になる。トルコはアサドと戦争してきたが、アサドを擁護してきたロシアとは仲が良い。だからロシアは、シリアとトルコの和解を仲裁し始めている。シリア内戦では、ロシアが空軍で、イランが地上軍でアサドの政府軍を支援してきたので、イランも勝ち組だ。従来の米覇権下の中東では、イランはアラブの敵だ。だが今やアラブは中国の仲裁でイランと和解していく。その流れをくんで、ロシアはイランと、シリアを再招待するアラブとの間を仲裁しようとしている。イランは、影響圏であるペルシャ湾とシリアの両方で、中露の仲裁を受け、アラブと和解していく。 (ロシアがイスラエル・イラン・アラブを和解させていく) (Russia, Turkey wait for reply from Syria, Iran regarding proposed meeting in Moscow - MFA

シリアにはまだ数百人の米軍が駐留している。アラブ諸国はアサドと仲直りした後、米国に対し、米軍をシリアから撤退してくれと頼むことになる。米軍はシリアに駐留し、アサドの敵であるISカイダのテロ組織と、クルド人の軍勢を支援してきた。米軍撤退と米覇権の消失により、ISカイダはしぼんでいく。クルド人も米イスラエルの傀儡だったが、彼らは枯れすすき的なISカイダと違って大昔から地元に住んできた人々なのでいなくなれない。クルド人はシリア、トルコ、イラク、イランの各政府に監視されつつ分割状態のまま生きていくことになる。 (サウジの接近で分割を免れたイラク、夢破れたクルド) (China Blasts America's "Illegal" Occupation Of Syria In Wake Of Failed House Vote

中東ではイラクにも2000人ほどの米軍が駐留している。イラクの米軍も、ISカイダの支援とイラン抑止が目的だ。かつてオバマがイラク米軍を撤退しようとしたところ、米諜報界がISISを作ってイラク東部を戦争に陥れて妨害した。イラクとイランの政府は米軍を撤退させたいが、撤退しろと加圧すると米軍はISをテコ入れして戦争を再燃させるので手が出せず、米軍駐留を容認してきた(建前上はイラク政府が米国に派兵を要請したことになっている)。だがこれも、今後の中東での米覇権低下とともに撤兵に向かっていく。今月はイラク侵攻から20周年だ。20年たって、ようやくイラク戦争が終わリそうな事態になっている。 (敵としてイスラム国を作って戦争する米国

最後に残る最重要な問題はイスラエルだ。しかしこれも、プーチンが手柄にできる良い手がある。イスラエルは1960-70年代の中東戦争でシリアからゴラン高原を奪い、現在まで占領してきた。イスラエル政府はかつてゴラン高原をシリア(アサドの父親)に返還してシリアとの関係を劇的に改善し、イスラエルが抱える周辺諸国との緊張関係の北半分を解決しようとした(シリアと和解すれば、影響下ににあるレバノンとも和解できる)。だが、その交渉を秘密裏に続けている間にアサドの父が2000年に急死したので和解策は頓挫した。 (Can MbS square his new friends in Iran with Israeli normalization?) (イスラエルとレバノン

頓挫したものの、イスラエルは今もゴラン高原を返還可能な状態にしている。聖地が点在するヨルダン川西岸は誰にも渡せないが、ゴラン高原は好条件なら手放しても良いとイスラエル諜報界は思っている。今後、米国が中東から出ていき、イスラエルは唯一の後ろ盾を失う。アサドは勝ち、中露の傘下でシリアが安定し、イランの勢力がシリアを闊歩して国境沿いのイスラエルの近くまでやってくる。アラブもイランの味方になる。これまでのようにイスラエルがイランを敵視し、アラブを恫喝し続けていると国家滅亡になる。イスラエルはもう戦争できない。世界で最も優秀なユダヤ人の交渉力を発揮し、戦争でなく外交で、中東のすべての主要勢力と和解していかないと、イスラエル国家を存続できない。プーチンはイスラエルの窮地を知っており「協力しますよ」と言いながら含み笑いしている。キーワードはゴラン高原の返還だ。 (プーチンの新世界秩序) (プーチンが中東を平和にする

これからアラブ連盟に再招待されて国際社会に復帰するアサドのシリアは、以前から求めていたゴラン高原の返還をイスラエルに再要求する。ロシアの仲裁で非公式にイスラエルとシリアが交渉し、ゴラン高原の返還を決める。返還の見返りに、シリアだけでなく、中東のイスラム側の諸国のすべてがイスラエルと和解するか、最低でも敵視をやめる枠組みが、ロシアの仲裁で作られる。イスラエルはアラブ諸国と協力してパレスチナ問題の解決につとめると約束するが、同時にアラブやイスラム側は、以前のような「(今のイスラエル全土を含む)完全なパレスチナ国家の設立」を求めることはしない。1967年の停戦ライン(グリーンライン)をそのまま国境線にする「完全な2国式」も要求しない。イスラエルの現状を受け入れた、トランプやオルメルトの解決案に近いものを具現化していく。その線なら、イスラエルは入植地をあまり撤去しなくてすむ。これでパレスチナ問題を解決したことにする。 (イラン・シリア・イスラエル問題の連動) (ロシア、イスラエル、イランによる中東新秩序

完全な2国式に比べ、パレスチナ人は大幅に譲歩させられる。国際左翼など活動家たちは不満だ。だが、これによって中東は大きく安定し、イスラエル国家を滅亡させる戦争も回避される。米国が中東から撤退し、戦争はもう起こらない。クリントンが実現できなかった「平和の配当」が、30年後にようやく配られる。こうした展開が具現化するのかどうかわからない。だが、このぐらいしかうまくいく道筋はない。イスラエルにとって今いちばん頼りになるのはプーチンだ。ロシアは最近、パレスチナのハマスの代表をモスクワに招待し、ラブロフ外相が会談した。そして、ロシアの影響力拡大と同期するかのように、米国はイスラエルとの協力関係を解消している。 (Hamas says leadership visited Russia, met Sergey Lavrov) (Tensions in West Bank threaten Israel-US intelligence cooperation

中露が世界を動かし始めている。いろんな話がどんどん進んでいる。習近平が、早ければ来週モスクワを訪問するとロイターが報じた。中東の今後をプーチンと話し合うのかもしれないが、それだけではない。習近平は、ロシアとウクライナの和平を仲裁すると言っている。ゼレンスキーは、習近平と話したいと言っている。中共は、早ければ今夏にはウクライナ戦争を終わらせられるとも言っている。そうなのか??。絵空事と思って無視していると、隠れ多極主義者が習近平の手柄にするために動いていたりする。 (Exclusive: China's Xi plans Russia visit as soon as next week - sources) (China Foresees End Of Ukraine War This Summer: Report

▼スンニとシーアの対立自体も英米の扇動

前に書いていったんボツにした中東の話の続きを蛇足的に最後に貼り付けておく。サウジはスンニ派イスラム教の盟主で、イランはシーア派イスラム教の盟主だ。スンニとシーアは昔から仲が悪いのでサウジとイランの対立は当然だという「常識」があるが、それは違う。スンニとシーアの対立は、この100年近く中東を支配してきた英国と米国が、中東を分割支配するために扇動・固定化したものだ。第一次大戦でオスマン帝国が崩壊して英国覇権が始まるまで、スンニとシーアは共存していた。 (扇動されるスンニとシーアの対立

ムハンマドが興したイスラム帝国は発祥後、支配した地域を完全にイスラム化しようとしたが、メソポタミア以来の別の高度な宗教があったイラクや、支配が難しかった山岳地帯では完全なイスラム化が行えず、次善の策としてイスラム以前にあった各種の信仰(ゾロアスターなど)の要素を残したままのイスラム教になった。それらの総称がシーア派だ。イスラム以前の要素を完全に排除できた(というより、砂漠地域などイスラム以前の要素がほとんどなかった)地域では、純粋で正統なイスラム教(スンニ)が信仰されている。 (イラク日記:シーア派の聖地

スンニ派の中でイスラム教を純化したがる勢力(原理主義者)は、シーア派を異端視する傾向が昔からあった。中東を支配した英国は、スンニの原理主義者を扇動してシーア派を殺したりして対立を激化させ、分割支配を続けた。第二次大戦後、覇権が英国から米国に譲渡されたが、その後の米国の上層部では軍産複合体や石油利権やイスラエルが支配的になり、いずれの勢力も中東のイスラム世界を内部対立させる支配戦略を好み、中東は戦争が絶えなかった。1978-79年のイスラム革命でイランが米国傀儡の王政から、米国敵視の聖職者たちの独裁体制(イスラム共和国)に転換したが、あの革命も米諜報界が中東支配のために「敵を作る」策略の結果だった可能性が高い(ホメイニ師が亡命先のフランスからイランに戻ることを許したのは米国だった)。 (イラン革命を起こしたアメリカ

米国が英国やイスラエルに入り込まれずに米国好みの覇権運営をやれていたら、中東はもっと安定していたはずだ。米中枢の暗闘のせいで、中東の人々は1970年代から50年以上、ひどい目にあい続けてきた。無数の人々が無駄に死んだ。米国の隠れ多極派と中露とが推進する今の多極化でその惨事が終わりそうだが、本当にそうなっていくのかどうか。これからの展開が興味深い。 (世界資本家とコラボする習近平の中国

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの戦いで分かった私達の国・国民を守る術(すべ)

2023-03-05 12:42:17 | 日米

以下文は、あくまでも自身の日々の思いを記した、まとまりのない雑文、日記です。

今回のウクライナの戦いは、私達に国・国民を守るための術を強烈に印象付けたと思います。多くの世界は真実・真相を知り、多くを学び、世界の標準木に成りつつあるロシアの諸策を参考に未来を構築している可能性があると思います。

戦うには・・・

*相応の揺ぎ無い大義があること!

*真相・真実を直視する!

*可能な限り国産化された武器が必要!

*戦いの継続には自国で武器製造が可能であること!

*戦うための事前準備として法整備をしていること!

 昨今の現状は明確に憲法、法を犯しており、戦いの大義は大きく揺るぎ、国民はついて来ない。

*孫氏の兵法を厳守すること!

何故、ロシアが長期に渡り有利に継戦可能かを考えた場合、答えは明白です。ロシアは精密誘導兵器だけでも日々10発以上製造可能と言われており、この精密誘導兵器の活躍は極めて大きいと言われています。

これらを日本に当てはめた場合、継戦のためには武器は他国に頼ることが無いよう、国産以外の武器は可能な限り使用しないことが大事だと思います。深部を省みた場合、日本のFX・時期戦闘機、長距離巡航ミサイル、装甲車等々開発・製造も某国は十分な技術力を持っているにも関わらず日本の自国開発は絶対に許しません。何故かを考えることが極めて大切だと思います。日本の現状は戦いの継続も輸出国次第となると思いますし、国産以外でも圧力に屈することなく現場自衛官の意見をもっと反映させるべきです。

日本人自らが私利私欲のため米国に同調し、巧妙な形で国産化に反対する政治家、官僚等が多くいますが寂しい限りです。国益・国民益に関することは、武士道の心を汲み取り、何事にも勇気を持って信頼できる情報取得に努め、NOと言えるリーダー等が必要だと思います。これらの人達は何よりも現政権を支えている、国民の多くの思考停止状態をたくみに利用しているかも知れません。昨今では三菱・MRJ・スペースジェットが何故、開発できなかったか!答えは明白です!私達は早く気づくべきです!騙されてはなりません!ドイツも日本と全く同様です。

この6つを厳守しているくロシア!ウクライナのプロパガンダばかりと違い、戦いの成果を明白に示しています!

異論があるかも知れませんが、何故ロシアは武力を行使しなければならなかったか!

先ず、ウクライナ東部のロシア語を話す住民の虐殺からの保護、これらの主因でもあるネオナチの排除であり、ロシアはウクライナ領土の占領は全く考えていませんでしたが住民投票の結果、圧倒的多数でロシア側に入りたいとの選挙結果東部地域はロシアとなったようです。国連憲章も肯定的に絡んでいると思います。

更に、2014年のクリミヤ併合問題もルーマニア等の中距離弾道弾ミサイルがクリミヤに配置するのを阻止するためです。迅速にクリミヤの住民投票を行い、圧倒的多数の結果、ロシアに併合しています。クリミヤに中距離弾道弾ミサイルが配備されたら、キューバ危機と同様でロシアの安全が脅かされるのは間違いないでしょう・・・ロシア側にも一理有ります。これらの事実は欧米は隠し続け、今回のウクライナ戦争同様、ロシアが侵略と言う言葉を徹底的に使用しています。ロシア国民は政府と多くの情報を根拠にもとづき共有しています。如何に私達が大本営報道を鵜呑みしているかが分かります。これらに対する解釈は親ロシアとは何の関係もありません。

何故、揺ぎ無い大義をロシア国民は持っているか!

大本営報道鵜呑みでは、永遠に真相を知ることは出来ないでしょう。

ロシアの近代を省みた場合、ソ連邦崩壊後、国家・国民は想像絶する経済的苦難の一時期を経てきたと言われています。当時の欧米はこの時ぞとばかり、強いドルを持ち込み、紙切れ同然のルーブルを尻目に旧ソ連の資産等を買いあさっています。これらに対し政府・国民は術がありませんでした。当時の欧米はロシアを支援したいと言う言葉は全く存在していません。当時の当てはまる言葉としたら、欧米の邪悪な弱肉強食だと思います。これらの時代背景は第一次大戦後のドイツの場合と全く同じです。

街には乞食が溢れ、難を逃れた多くの人達でも買い物に行くためにも、その買い物途中でも子供を尻目に、多くの女性達は身体を売らなければ買い物ができない状態になっていたと言われ、多くの善良な国民が屈辱を経験しています。これらの事実は殆ど知られていません。

当時のプーチン氏はKGBでもあり、多くの情報に接していたと言われ、このままではロシアが完全崩壊になることを悟り、自身が得た情報を徹底的に分析した結果、主因でもある欧米の邪悪な弱肉強食・内外資産家等のロシア資産等の買いあさり等に対する策として、一部を国有化等々の策を講じロシア資産等を守っています。プーチン氏は全てをロシア再建のために尽くした結果、ロシアの分断・崩壊・欧米からの資源の搾取を防いでいます。本当に国・民を想う気持ちが成したと思います。これらの国家、国民のためのプーチン氏の諸策が功を奏し、ロシアが立ち直ることが出来、国民の高い支持を今日まで保っていると言われています。最新の調査会社スタティスタのデータによれば、プーチン大統領の支持率は、2023年1月時点で82%となっています。(支持率は侵攻後に急上昇、9月には77%まで落ちていました。)

これらの諸策の中で、特にロシアは核兵器保有が無いと、今日まで続く欧米策でもある「ロシア分断、弱体化、資源の搾取」策からロシアを守れないと言う考えのもとで国家の安全保障を構築しているようです。今日のウクライナの戦いを継続する理由はロシア分断、弱体化、資源の搾取であることは明確です。

多くの国民が旧ソ連からロシアに受け継いだ中で、一番よかったことは「核兵器を旧ソ連からロシアが受け継いだ」ことですと政府、多くの国民は即答しています。ロシア国民は核兵器の使用に関しては、欧米等外部勢力によりロシアの存亡が危ぶまれる事態で使用すると政府と考えを共有しており、逆に言えばロシアを潰そう、弱体化させようと言う行動をしない限り、核兵器に使用は無いと言うことで、平和を目指す国々とっては何の問題も無いと言えるかも知れません。

今回のロシアの軍事力行使も、何故、ロシアは軍事力を行使しなければならなかったか!多くの国民と政府は考え方を共有しており、この共有した考えが今回の戦いの大義となっていると思います。

この大儀は、プーチン大統領のスピーチが全てを物語っていると思います。

              ↓

2023年2月21日・プーチン大統領・議会での年次教書演説(全文) - 極東アジアの真実 Truth in Far East Asia (goo.ne.jp)

対するウクライナ・・・

*人道上の犯罪が明白、2014年以前からネオナチ等、外部勢力を徹底利用、正義の大義が無いこと!

*理不尽なNATO問題!

*ウクライナは民主主義国ではなく、民主主義を擁護していないこと、世界を騙し支援を求めていること!

*世界でも稀な政権腐敗国でありながら、支援資金・武器等の横流し等を徹底是正しないこと!

*裁判が機能せず、反ウクライナ者の銃殺優先リストを堂々と作成、平気で即銃殺を行っている、国民の人権等を無視していること!

*ロシアとの戦いの最初から、嘘のプロパガンダに徹している。

国民に嘘をつき、ワグネルの指揮官等は昨今は15才位の多くの子供達、60歳以上の市民が前線に多く送られており、是正するようウクライナ側は世界に訴えていますが、欧米・日本は無視・・・

*平和を望み、民の幸せを願う、孫氏の兵法を完全に無視していること!

この7つが大きいと思いますし、ウクライナの戦いはロシアが勝利すると思います。

残された時間は少ないと思いますが15才の子供達、60歳以上の市民が前線に送られている事実、人道上も一日も早くウクライナ自身が停戦交渉のテーブルに着く事は大切だと思います。ウクライナの現状は「米国・NATO・日本は武器、資金は与えるので戦争は絶対止めてはならない」!

ノルドストーム2爆破で分かるように、テロリストの実行犯、外圧に屈している日本は地に落ちてしまっており日本人として恥ずかしいです。何のために先の戦いで未来を信じ、少しでも敗戦後の日本が有利になるように、自らを犠牲にした特攻隊の人達に申し訳ないと思わないでしょうか!

(30) Tears /X JAPAN ~陸軍特別攻撃隊編~ - YouTube

行き着く先は「ウクライナ戦争⇒大戦⇒核戦争⇒世界・人類の終焉」になる可能性があります。雲上人・僕からしたら人口削減にもなるチャンス、この時ぞと意気込む、雲上人、僕の策に絶対のってはなりません!

この「雲上人・僕」に対抗できるのは、主にトランプ氏、イーロン・マスク氏。意外と思われるかも知れませんがプーチン大統領であることが分かります。

ウクライナの戦いが可笑しいことに一日も早く平和を求める知識人、政党、多くの国民が気づき声を上げることが世界・日本の未来に繋がり、未来を背負う子供たちにバトンを渡す責務があると思う昨今です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ軍はまもなく大敗北し戦争終結、これだけの証拠

2023-03-03 11:00:28 | 日米

以下文はウィキペディア、JBpressの記事引用、コピー等です。以下、記事内容は自衛隊も情報共有していると思われます。残された時間は少ないかも知れませんが、世界は真相を知ってしまいました。私達は先進国でトップの情報難民大国で、多くの国民は大本営報道(精査すると可笑しな根拠で略、99%嘘・プロパガンダ)を鵜呑みし、真実とはかけ反れた世論を構成していると思います。ロシアよりの論を述べると親ロシアだと可笑しな寂しい批判をする方が多いようですが、現実等を直視することは正しい思考に繋がり、未来に繋げることが出来ると思います。日本社会はイケイケどんどんの様相を呈していますが、ここは冷静に物事を見ることも必要だと思います。

世界・日本は知行合一(ちぎょう ごういつ:知ることは、すなわち行動が伴わなければならない。)のもと、自身なりの考えを持つことが大切で、この一歩がより良き世界・日本の未来の構築になるでしょう。欧米・ウクライナの徹底した偽旗、プロパガンダも有効でないようで、残された策は米国の計画によるウクライナ・テロのみで、それを支援するプロパガンダ・メディア、専門家等が必要でしょう。

「米政権の信じられない行動」ザハロワ報道官 ブリンケン米国務長官の発言についてコメント - 2023年3月3日, Sputnik 日本 (sputniknews.jp)

マタタビの羅針盤3さんの動画紹介 

  リンク先 ↓

(28) マタタビの羅針盤3 - YouTube

「マタタビの羅針盤は収益化を無効にされています。 自分の頭で考えることができるよう、元動画に日本語字幕を付けて そのまま伝える配信を続けていきたいので、ご支援いただけますとありがたいです。 Your support would be greatly appreciated. https://www.buymeacoffee.com/matatabi... PayPalをご希望の場合は、BitChuteの私のチャンネル名の横にある緑の$マークをクリックしてください。」

昨今、特に米国は通年何回も起きていた中国気球問題、何で今頃?新型コロナ起源は中国?等々、ノルドストーム爆破報道から話題をそらす等阻止に必死のようですが、もう世界は知ってしまいました。

Channel AJERさんの動画紹介です。世界を揺るがすような動画で、世界、同盟国と言えど米国とは間違いなく一線を引くでしょう。

(28) Channel AJER - YouTube

 

「米国の世界支配体制の終焉」 

      ↓

矢野義昭 - Bing video」(3時間25分の長時間動画で、日米双方が討論・意見を述べたものです。大本営報道とは違う真実・現実のウクライナ問題の肝を知ることが出来ます。)

リンク先 ↓

(28) 新日本文化チャンネル桜 - YouTube

 

独自調査 NATOがウクライナへ供与の武器、闇市場への流出経路が明らかに

独自調査 NATOがウクライナへ供与の武器、闇市場への流出経路が明らかに

ウクライナ領内でのロシアの軍事作戦の開始に伴い、北大西洋条約機構(NATO)は、ウクライナ軍に所有する武器の提供を、前例のない規模で開始した。彼らはそれによってロシ...

Sputnik 日本

 

 

ロシア産原油価格上限設定 唯一影響を受ける国は日本

ロシア産原油価格上限設定 唯一影響を受ける国は日本

ロシア産原油価格の上限設定に対するロシアの対抗措置で苦しむのは日本かもしれない。ロシア国家エネルギー安全保障基金のイーゴリ・ユシコフ主任分析官がロシアメディア「L...

Sputnik 日本

 

 

著者紹介

矢野 義昭(やの よしあき、1950~ )氏は拓殖大学と岐阜女子大学の客員教授、博士(安全保障)(拓殖大学~2013年)で最終階級は陸将補の元陸上自衛官

 

「ウクライナ軍はまもなく大敗北喫し戦争終結、これだけの証拠」

JBpress 3月1日 矢野 義昭

開戦から1年を超えたウクライナ戦争に終末が近づいている兆候がみられる。ウクライナが敗北する可能性が高まっている。  その背景を探ると共に今後の推移と影響を分析する。

陥落寸前のバフムート、かつては人口7万人の都市で東部ドンバスの交通網の中枢でもあったバフムートは、2014年以降、NATO(北大西洋条約機構)の支援も受けながら全都市の要塞化を進めてきた。  市内にはコンクリートの堅固な要塞陣地が築かれ、大量の武器・弾薬が備蓄され、要所には戦車、各種の対戦車・対空ミサイルが掩体内に配備され、陣地帯の周囲には何重もの地雷原や対戦車障害などが設けられていた。  

ロシア軍(以下、露軍)は開戦3カ月後の2022年5月から攻撃を開始し、以来約9カ月に及ぶ攻防戦がバフムートでは続いてきた。  露軍は、ウクライナ軍(以下、宇軍)の対空・対戦車ミサイル、ロケット砲などの射程外から、長射程のスタンドオフミサイルやロケット砲・火砲などにより、徹底的にまず宇軍の陣地を破壊し、必要とあれば地域を犠牲にし占領地域を縮小してでも、宇軍の兵員と装備を損耗させるという「消耗戦略」を採用している。  

消耗戦略を支えたのは、無人機、衛星画像、レーダ評定、戦場の偵察兵の報告などの多様な情報・警戒監視・偵察(ISR)システムによるリアルタイムの目標情報と、それにリンクした司令部の指揮統制・情報処理・意思決定システムによる攻撃兵器への目標配分・攻撃命令、それを受けた陸海空各軍種と新領域を横断する、統合レベルの総合火力システムによる、目標への射撃という、一連のサイクルである。  

このようなISR・指揮統制機能・領域横断的な火力からなるサイクルは、濃密な対空ミサイル網、航空優勢により掩護され、その掩護下から各種の精度の高い長射程火力の集中射撃が宇軍の目標に対してなされた。  

ダグラス・マグレガー米陸軍退役大佐(ドナルド・トランプ政権当時の米国防省顧問)は、このような陸海空の発射母体から発射される対地ミサイル、地上配備のロケット砲・火砲よる損害は、兵員損耗の約75%にも上ったと見積もっている。  

堅固な塹壕陣地に対し大量集中火力が浴びせられ、大量の損耗が生じた、第1次大戦中の「肉引き機」と呼ばれたベルダンの戦いに類似した、それ以上の熾烈な消耗戦が、バフムートの戦場で繰り広げられてきた。  今そのバフムートで露軍は完全包囲まであと2.8キロに迫っている。

(February 25, 2023 as of February 25, 2023)

 

バフムートの宇軍は包囲を避けるため離脱中だが、まだ一部の宇軍は市街地に立てこもり抵抗を続けている。 宇軍の残存部隊等に対し露軍は、各種のミサイルや火砲、装甲戦闘車搭載砲などにより集中射撃を行い、宇軍陣地の建物群などを制圧している。露軍の戦車等は、前進経路上の敵目標を制圧しながらさらに前進を続けている。

(Hindustan Times, February 13 & February 22, 2023 as of February 26, 2023)

 

露軍は宇軍の抵抗が弱まったことから、機動戦に力点を移しているとみられ、進撃速度は1日に1~2キロに上がり、離脱した宇軍を追撃し前進を続けている。被包囲下の宇軍兵士は、補給も途絶え組織的戦闘が困難になっていると訴えている。 宇軍はバフムート南北の現陣地帯とスラビャンシク~カラマトルシクの陣地帯の間の河川の線で防御立て直しを図っているが、配備兵力が不足し、露軍の阻止は困難とみられている。(HistoryLegends、2023年2月11日 as of February 27, 2023)

 

長期消耗戦の勝敗決する兵站能力  戦いが長期化するに伴い、戦勢を左右する決定的要因となったのが、双方の兵站支援とりわけ各種のミサイル・砲弾など弾薬類の補給能力である。この点では、終始露軍が圧倒してきた。 元米海兵隊のスコット・リッターは、露軍は各種ミサイル、砲弾を1日当たり6万発発射できる兵站支援能力を維持しているが、宇軍は1日6000発を維持するのもやっとの状態である。NATOはロシアとの戦いに勝てないと指摘している。

(Scott Ritter- NATO: A Broken Alliance, February 13, 2013 as of February 27, 2013)

 

マグレガー退役大佐も、NATOの弾薬生産能力は、米軍すら1日2200発程度であり、他のNATO諸国は併せても米国1国に及ばない。  NATO全体でも所要数6000~7000発の半数程度しか生産できず、NATOも米軍も露軍と戦うことはできない。戦闘が長期化するに伴い、NATOの弾薬の在庫は枯渇していくとみている。  

緊急増産態勢を強化するには、生産ラインと施設の増設、技術者の養成確保などに、数カ月以上かかり、当面の戦闘には間に合わない。装備品についても同様であり、HIMARSのような高度な装備の増産には数年を要する。 装備面でも、露軍のミサイル・火砲や戦車、戦闘車両、航空戦力にはまだ余力がある。他方の宇軍は装備品の多くを9月以降の攻勢で破壊された。

(Listen to all Straight Calls with Douglas Macgregor, Recorded January 19, 2023)。  

 

2023年2月23日にはNHKが、露軍のイラン製無人機が底を尽きたとの英国防省の発表を報じている。 イランはウクライナ戦争で使用されているのはイラン製ではないと主張しており、撃墜された無人機からは米国以下西側の部品が多数使用されていることが確認されている。

(NHK NEWSWEB、2023年2月23日)

 

西側部品がロシアで入手できなくなり、同型の無人機の生産が止まっている可能性はある。しかし2019年3月、当時のゲラシモフ参謀総長は演説で、以下の2つの戦略の発展方向を指摘している。このことは、ロシア側が周到な戦争準備を行っていたことを示している。一つは、現代的な情報通信技術を基礎とする、部隊、偵察手段、攻撃手段、部隊と武器の統制手段を統合した統一システムの構築と発展である。  

そのために、リアルタイムに近い状態で、観測し目標指示を行い、戦略および作戦戦術レベルの非核兵器を用いて枢要な目標に選別的な打撃を行うことが求められており、軍事科学は複合的な攻撃システムを基礎づけなければならないとされている。  

もう一つの方向性は、ロボット複合体の大規模な使用に関するものであり、広範な任務を遂行するための無人航空機に関連するもの及び無人航空機や精密誘導兵器に対抗する兵器システムの構築である。  対抗システムの構築では、目標の種類、その構成、時間的な緊要性に基づいて選択的に影響を及ぼす電子戦部隊およびその手段が決定的な役割を果たすとされている。  

この分野での軍事科学の課題は、ロシア連邦軍の無人兵器の対抗システムに関する戦略策定問題を検討し、将来型戦略電子戦システムの基礎を築くとともに、これを統一システムに統合することであるとされている。  

細部は矢野義昭「ウクライナ軍壊滅の日は近い?  ロシアから見える現在の戦況」『JBpress』2022年8月8日参照)  

 

このような中長期的な戦略方針のもと、露軍は軍需産業界、科学技術者たちと緊密に連携し、ウクライナ戦争を予期した新型兵器の開発、配備、ミサイル・弾薬の備蓄と緊急増産体制の強化、軍事ドクトリンの開発、編制・装備の改革、訓練などを重ねてきたとみられる。その成果は、ウクライナ戦争でも表れている。NATOの見積りの2倍の備蓄量と3倍以上の緊急生産能力をロシア側は保持しているとみられている。弱点とみられていた半導体についても、十分な事前備蓄を行い、第三国を経由し迂回輸入をしているとみられ、半導体不足で兵器生産が低下しているという有力な兆候はみられない。

(WION, February 20, 2023)

その意味では西側の経済制裁は、予期したような経済効果をロシアに与えているとは言えないであろう。 開戦から1年を迎える直前の2023年2月、ジョー・バイデン米大統領はキーウ(キエフ)を電撃訪問し、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領に戦車700両、戦闘車両数千両など、「揺るぎない支援」を約束した。しかし、米国はじめNATO諸国の在庫は底を尽きており、米独の戦車がウクライナに到着し戦力化されるのは、2023年8月頃になるとみられている。 現在の戦況から見れば、8月までに、露軍が宇軍を撃滅しウクライナが敗北してしまう可能性が高い。  

たとえ一部が届いたとしても訓練時間が不足し、戦車を駆使できる兵員も不足している。また、様々の国の多種類の戦車があり兵站系統が複雑で、整備できる兵員も部品も足りない。そのために、今から送る予定のNATOの戦車などは、露軍の攻勢阻止には間に合わないとみられている。

(Listen to all Straight Calls with Douglas Macgregor, Recorded January 19, 2023)。

 

膨大な戦死傷者でも余力ある露軍、宇軍は人的損耗も甚大になり、既に崩壊状態に等しいとみられている。  

開戦当時宇軍は正規軍が約15万人、予備役が約90万人いた。戦時の損耗については、米軍等の見積りによれば、2022年8月頃までは、平均1日千人程度の死傷者と行方不明者が発生したとみられている。  しかし、9月以降南部やヘルソン州で攻勢を繰り返し死傷者が続出した。  

2023年1月初めの時点で宇軍は、12.2万人が戦死し3.5万人が行方不明となり、その他に最大40万人が負傷したとみられる。 行方不明者の大半は死亡したとみられ、総計約55.7万人が死傷したと見積もられる。露軍1人の戦死者に対し宇軍は8人の戦死者を出しており、宇軍では45歳以上の後備役の老兵や徴兵年齢に満たない15・6歳の少年兵まで前線に投入している模様である。

(Listen to all Straight Calls with Douglas Macgregor, Recorded January 19, 2023)。  

 

このような、総兵力の約6割に達する損耗が出ている宇軍の壊滅的な窮状を支援するために、NATO諸国はポーランド軍約4万人、ルーマニア軍約3万人を始めとし、米英仏、東欧諸国、さらに韓国などの国々が総計9万人から10万人の軍人を、個人契約、義勇兵などとしてウクライナ軍の軍服を着せて、第一線部隊に参加させ、平均4%程度の損耗を出しているとみられている。

(HistoryLegends、2022年12月15日)

 

NATO供与の高度なHIMARS、戦車、対空ミサイルなどの兵器は、宇軍にはなじみがなく、訓練時間もないため、主にNATO諸国からの将校や下士官が現場で指揮・指導しながら戦闘を行っていることが、帰還兵の証言などから明らかになっている。米軍出身の要員は、HIMARS、ジャベリンなどの高度の米国製兵器システムの操作や現場指揮も担当しており、約1割の損耗率に達しているとの見方もある。  

他方の露軍の損害については、2022年10月に、ロシアの独立系メディア「バージニエ・イストーリー」は同月12日、戦死傷者と行方不明者で計9万人以上に上っているとみられると伝えた。 ロシア連邦保安局(FSB)など情報機関の現役将校とOBの話としている。欧米当局はおおむね同等の推計を示していたが、ロシアの内部情報が明るみに出るのは極めて異例と報じられている。

(『時事エクイティ』2022年10月13日)

 

2022年10月、米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は同月9日、ロシア軍はウクライナでの戦争の結果、10万人以上の死傷者を出したと述べている。

(CNN.co.jp, October 11, 2022 as of February 27, 2023)

 

2023年2月英国防省は、ロシア軍の1日当たりの戦死者数は、最も多かった2022年2月のウクライナ侵攻開始時の規模に近づいていると発表している。 損害がさらに増えて兵員確保に苦慮すれば、プーチン政権が否定している予備役の動員「第2弾」が現実味を帯びるかもしれない。

(『時事通信』2023年2月15日)

 

開戦から約1カ月経過した時点での宇軍の損耗は約2万人、露軍の損耗は約1万人との米軍の見積りが報じられたことがある。また宇軍の損耗は2022年8月の攻勢開始前は、平均1日1000人程度とみられていた。この見積を前提とすれば、露軍の2022日2月頃の損耗は最大でも1日500人程度とみられる。露軍の冬季攻勢は2023年1月中旬頃から路面の凍結を待って開始されており、約50日が経過している。  

1日500人の損耗とすれば累積では2.5万人となる。昨年12月までの露軍の損耗か約10万人とすれば、現在約十数万人の損耗が出ていると見積もられる。 英国防省は2月17日、ウクライナに侵略しているロシア軍と露民間軍事会社「ワグネル」戦闘員の死傷者数は「17万5000人から20万人」に上り、戦死者数は「4万人から6万人」とする推計を明らかにした。

(『読売新聞オンライン』2023年2月17日)

 

ワグネルはこれまでソレダル、バフムートなど戦闘の第一線で戦い続けており、死傷率は高いとみられ、ワグネルも含めた戦死傷者数としては、妥当な見積もりかもしれない。ただし、英国防省の公表数字は、宇軍に有利で露軍の損害を過大に発表する傾向もあり注意が必要である。  

仮に露軍が10数万人から最大ワグネルも含め20万人の損害を出しているとしても、露軍の予備役総兵力は開戦前には約200万人とみられていた。

(日本外務省ホームページ「ロシア連邦」)

 

兵員不足に陥っても第2回目の数十万人の動員をかけることはできるであろう。宇軍と比較すれば、兵員不足と見ることはできない。  また砲弾・ミサイルの射撃数は依然として露軍は宇軍を圧倒しており、本格的な冬季攻勢以降露軍の損害が増加しているとしても、露軍の死傷者の比率が崩壊に瀕している宇軍より高いとみることもできない。約20万人以下の損耗であれば、約30万人の動員兵力の戦線配備により補充でき、露軍が兵員不足に陥っているとはみられない。

ロシアの高い戦意戦力と迫る停戦の決断、問題はロシア国内における戦死傷者家族の反発によるウラジーミル・プーチン大統領に対する支持率低下である。  

プーチンの支持率について、開戦直後の2022年4月1日、『ブルームバーグ(電子・日本語版)』は、「ロシア世論調査、プーチン大統領の支持率83%」との記事を配信した。

開戦から1年後の最新の世論調査でも支持率は80%前後を維持していると報じられている。  

独立系世論調査機関「レバダセンター」が2023年2月1日に発表した調査では、プーチン大統領の「活動」に対する評価について、「承認」が82%、政府系「全ロシア世論調査センター」の12日発表の調査でも76%と、1年前の侵攻開始以降、高い数字を維持している。(『日テレニュース』2023年2月24日)

 

支持率が一時8割を切った昨年9月頃より、支持率は回復傾向にあり、国内での政治的不安定要因にはなっていない。  

露軍にとり、NATOの支援を受けた宇軍は直接的な国家安全保障上の脅威である。  

このため宇軍を殲滅するまで、攻勢を継続するとみられ、その能力も意思も維持されている。  

NATOの支援は人的にも物的にも期待できないか、間に合わないとみられる。  

結局、宇軍はこれ以上戦争を続けても、領土を回復するどころか、ますます損害が増大し領土を喪失することになるだろう。  

バイデン大統領のキーウ訪問直後の2023年2月24日、ゼレンスキー大統領は、キーウで記者会見し、習近平中国国家主席と会談する用意があると明らかにしている。  

ウクライナ国営通信によると、ゼレンスキー氏は「習氏との会談を計画している。両国と世界の安全保障のために有益だと考えている」と述べた。 「中国は歴史的に領土の一体性を尊重してきた。ロシアが我々の領土から撤退するためにできることをするべきだ」とも訴え、ロシアへの武器供与の動きを米国などから指摘される中国を牽制したと報じられている(『読売新聞オンライン』2023年2月25日)

 

このゼレンスキー氏の呼びかけは、ロシアと戦略的な協力的パートナーシップ関係にある中国の影響力を行使して、ロシアとの停戦協議の機会を探ろうとする呼びかけととることもできる。 その時期が、バイデン大統領のキーウ訪問直後になされたことも、訪問の秘められた目的が、米軍も他のNATO加盟国もこれ以上ウクライナを支援はできず、ロシアとの停戦交渉に応じるよう説得することにあったことを示唆させる。  

バフムートでは激戦が続いているとはいえ、バフムート陥落は時間の問題であり、前述したようにNATOの武器、弾薬、兵員の支援もこれ以上は困難か又は間に合わない状況に追い込まれている。  

マグレガー米陸軍退役大佐は、現在の露軍の態勢について、衛星画像分析その他の諸情報から、総兵力約70万人、そのうち南部に18万~22万人、東部に15万~20万人、北部に15万~20万人が展開し、北部正面からハリコフ、キエフ、リヴィウなどに攻撃をかけることができるとみている。  

装備面でも、戦車1800両、装甲戦闘車数千両、火砲・ロケット砲・各種ミサイル数千門、無人機数千機を既に展開しているとみており、東部ドンバス正面のみならず、北部、南部も含めた三正面から大規模攻勢をかける戦力と態勢を既に展開済みとみられる。  

今後の戦略攻勢について最も注目されるのは、北部正面からの攻勢によるリヴィウからポーランド国境の制圧である。  

もし国境地帯を露軍に制圧されれば、NATOのウクライナに対する支援路が絶たれ、宇軍の戦闘継続は不可能になるであろう。  

その場合、ポーランドなどNATO加盟国が戦闘に直接参加し戦火が東欧諸国に拡大すれば、NATO条約第5条に基づき、全NATO加盟国が被侵略国を支援しなければならなくなるため、露軍とNATOの直接対決を招く。  

そうなれば、紛争は世界規模に拡大し、核戦争へのエスカレーションのおそれも高まる。  

そのような事態に至る前に、ウクライナ戦争を停戦に持ち込むことが、国際社会全体の安全保障にとり死活的に重要な課題になっている。  

日本もそのための停戦交渉成功のために尽力すべきである。

早期停戦実現に努めるべき立場にある日本、日本にとり最も深刻な脅威は中国だが、その中国はウクライナ戦争において漁夫の利を得る立場にある。  

ウクライナ戦争が長引けば、その立場はますます強くなる。他方米国は、台湾向けのHIMARSまでウクライナに転用せざるを得ないほど、弾薬・ミサイルも装備の在庫が底を尽き、緊急増産も当面困難な状況にある。ウクライナ戦争が長引くほど、米国の日本・台湾有事における装備、弾薬・ミサイルの支援は国難になる。 日本はウクライナに死活的国益を有しているわけではなく、ロシアを主な脅威と見ている欧州のNATO加盟国の国益とこの点で相反する立場にある。  

日本は国家安全保障の面からも、ウクライナ戦争の早期終結実現に全力で取り組まねばならない。ウクライナの戦後処理問題でも過度の負担を背負う必要はなく、むしろその資源を日本自らの国家安全保障態勢強化と同盟国や周辺国との相互援助体制強化に投ずるべきであろう。  

ウクライナ停戦後、日本周辺の北東アジアが新たな国際的緊張の焦点になる可能性は高く、それに備えるための残された時間は少ない。  その意味でも、日本は自らの防衛・安全保障態勢の強化に最優先で取り組まねばならない立場にある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米・日本が沈黙する「ノルドストリーム」の爆破テロ

2023-03-01 08:54:45 | 日米

以下文は海外の記事を選んで記したもので、誰でも検索で見ることが出来ます。

 

2022年9月に起こったロシアからドイツ・欧州に天然ガスを送る海底パイプライン「ノルドストリーム」の爆破テロに関連し、ピューリッツァー賞受賞者でもある米ジャーナリスト、シーモア・ハーシュ氏がこのごろ、「米国が関与していた」とする記事を発表した。この衝撃的なニュースに世界各国のメディアは様々な反応をみせている。日本や米国、英国では無視する傾向が強いのに対し、同じ西側陣営でもスペインでは大きく取り上げている。また、中国ではハーシュ氏の身の安全を懸念する報道もあるなど、国によって多種多様だ。

ハーシュ氏のスクープ記事

ハーシュが8日に発表した記事の概要は、2022年6月に実施された軍事演習「バルトップス演習」を隠れ蓑にし、米海軍のダイバーが「ノルドストリーム1」と「ノルドストリーム2」の下に爆発物を設置し、それを3か月後にノルウェーが作動させたとするもの。ハーシュ氏は1969年、独自の調査によりベトナム戦争中の米軍中尉によるソンミ村虐殺事件を暴いたことが評価され、1970年にピューリッツァー賞を受賞している。

報道の後、スプートニクが航空機の位置を追跡するサービス「Flightradar24」のデータを調査したところ、爆発から1時間後に米国の哨戒機「P-8A・ポセイドン」が爆発地点の周辺を通過していたことが明らかになった。また、発生3ヶ月前の6月に北大西洋条約機構(NATO)の海軍機が現場周辺の海域を定期的に旋回していたことも分かっており、ハーシュ氏の主張にも合致している。

ロシア外務省はこれまでにハーシュ氏の記事について、「ロシアにとってセンセーショナルなものでも、予想外のものではない。ロシア政府は米国の関与を想定していた」とコメントを発表。一方で米政権は、ハーシュ氏の記事は「真っ赤な嘘であり、完全な捏造」であるとし、すべての疑惑を否定している。

冷ややかな西側メディアの反応

ハーシュ氏の故郷である米国では、冷ややかな反応をみせている。有力紙「ワシントン・ポスト」やハーシュ氏の古巣でもある「ニューヨーク・タイムズ」は、記事が出てからの一週間でハーシュ氏の報道を取り上げていない。また、「ニューヨーク・ポスト」は記事を引用する形で短く伝えてはいるが、続報は出していないようだ。

独日刊紙「南ドイツ新聞」はハーシュ氏の過去の功績を認めながらも、今回の記事については懐疑的に伝えている。また、英紙「タイムズ」はハーシュ氏の記事を引用して伝え、米国政府が否定したことを伝えている。だが、ほかの英有力紙「ガーディアン」や「フィナンシャル・タイムズ」は取り上げていない。

「ノルドストリーム」の爆破工作

ノルドストリーム爆破 「多くの事実がある」のにNATO緊急会議は行われない=露ザハロワ報道官

2月12日

米国に不利な報道を取り上げない日本メディア

冷ややかな反応を見せたのは日本メディアも例外ではない。ハーシュ氏の報道へのロシア政府の反応を扱った記事を共同通信が配信し、それを掲載している例はみられるものの、少なくともインターネット上で確認できる範囲では、詳細を示したり大きく取り上げている記事は主要紙では見当たらない。

もちろん、ノルドストリームはロシア、ドイツ、欧州諸国がメインの舞台となる話題であって、直接的な関連がない日本の読者の関心は比較的低いという指摘はできる。だが、米国の国内情勢をつぶさに解説したり、ロシアへの否定的な報道を常に喧伝している日本の主要メディアが今回の「ノルドストリーム」の報道を取り上げても違和感はないだろう。

一方、日本メディア「現代ビジネス」は「『ノルドストリーム爆破』は米国の仕業だった…!? 新説急浮上でバイデン政権に噴出するいくつもの疑惑」との見出しで経済評論家の朝香豊氏の分析を詳しく伝えている。そこにはハーシュ氏の経歴から、「ノルドストリーム」のスクープ記事の概要から、ロシア、ウクライナ、米国の情勢までを様々な視点から解説している。

さらに、ジャーナリストで拓殖大学教授の富坂聰(さとし)氏は、自身の配信するメールマガジン「富坂聰の『目からうろこの中国解説』」で、「『ノルドストリーム破壊に米関与』報道を無視して気球で騒ぐ日本メディアの害悪ぶり」との題で日本メディアの反応を否定的に伝えている。

富坂氏はハーシュ氏の記事が出た間、日本メディアは米国で撃墜された中国の偵察気球に関連する話題でもちきりだったと指摘し、次のように述べている。

「国際ニュースの衝撃度という意味では、間違いなく『ノルドストリーム海底パイプラインを破壊したのはアメリカ』の方が勝っているはずだ。しかし日本は、例によってアメリカに不利なニュースだからか、ほぼ完全にスルーしてしまったようだ」

富坂氏はハーシュ氏が「ニューヨーク・タイムズ」の「伝説の記者」と呼び、「無視して良い話ではない」と日本メディアの報道姿勢を批判した。

前出の現代ビジネスの記事の読者は、一部陰謀論だと一蹴するような意見もあったが、概ね冷静な反応をみせている。

コメント欄には「米国がやることに何ら違和感はない」「事実か否かの断定には時間がかかるだろうけど、過去の米国の裏工作の数々を顧みれば十分考え得ることだ」との読者の声がみられた。さらに「決定的なエピデンスが欠け、肯定も否定も出来ないなら、仮説として扱うのが普通ではないでしょうか?判断時点で正しいと判断できるもの以外全て陰謀論つまりデマや誤情報として扱うことに違和感を感じる」と、こうした類の報道を初めからフェイクニュースだと決めつける人々をたしなめる読者もいた。

スノーデン氏「米国は気球をめぐるパニックを利用」 その理由を説明

2月14日

ハーシュ氏の身の安全、懸念する声も

同じ西側諸国でもスペインでは異なった反応をみせている。経済紙「エル・コンフィデンシアル」はハーシュ氏の報道を「爆弾」と呼び、「今年一のスクープ」になりうると評価。日刊紙「エル・パイス」もハーシュ氏が過去に多くの注目を集めたスキャンダルを暴いた記事を発表していることに着目して伝えている。

また、インド紙「インディアン・エクスプレス」「エコノミック・タイムズ」「インディア・トゥデイ」などは、ハーシュ氏の記事が公開されるとすぐにそれを引用して一斉に伝えた。ホワイトハウスが否定していることも加えている。「インディアン・エクスプレス」はハーシュ氏の経歴を詳しく紹介し、ベトナム戦争のスクープでピューリッツァー賞を取ったことも伝えている。

また、中国の「環球時報」は英語版で、ハーシュ氏の「ノルドストリーム」テロ事件の記事は信用に足るとする中国の専門家の視点を伝えている。また、ハーシュ氏がベトナムだけでなく、イラク戦争中の「アブグレイブ刑務所における捕虜虐待」についてもスクープし米軍の戦争犯罪を暴いたことも指摘している。一方、ハーシュ氏の身の安全を懸念するアナリストの話も掲載されている。

「ノルドストリーム爆破」は米国の仕業だった…!? 新説急浮上でバイデン政権に噴出するいくつもの疑惑

ロシアでも、いぎりすでもなく・・・

昨年9月、ロシアとドイツをバルチック海を通して結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」が何者かによって爆破された。

「ノルドストリーム1」のパイプ2本、「ノルドストリーム2」のパイプ2本、合計4本の海底パイプラインのうち3本が破壊され、使用不能になった。西側からはロシアの犯行だろうとの見方が示される一方で、ロシア側からは西側、とりわけイギリスの工作を疑う声が上がっていた。

こうした中で、バイデン政権内部の秘密工作に関わったとする筋からの情報として、ノルドストリーム爆破はアメリカ政府が行ったものだという新情報が出てきた。

今回それを発表したのは、現在85歳になるベテランジャーナリスト、シーモア・ハーシュ氏だ。ハーシュ氏はベトナム戦争のソンミ村の虐殺報道でピューリッツァー賞を受賞した。ウォーターゲート事件にCIAが関わっていたこと、イラク戦争時にイラク兵捕虜を収容したアブグレイブ刑務所で米軍による拷問が行われていることを暴露したことでも知られる。

ハーシュ氏は、計画に携わった匿名の関係者の話として、ノルドストリーム破壊工作の決定は、バイデン米大統領が、国家安全保障チームと9ヵ月以上にわたって秘密裏に協議した結果下したものだとしている。政権中枢ではサリバン国家安全保障担当大統領補佐官が深く関与し、米軍、CIA,国務省などの米政府機関に加え、ノルウェー政府とノルウェー軍も関わっていたという。

では具体的にはどのように行われたのか? 毎年、バルト海で行われている西側の軍事演習「バルトップス」を利用して、2022年の6月、米海軍のダイバーがパイプラインにC4爆弾と呼ばれる粘土形状の爆弾を仕掛けた。そして3ヵ月後の9月26日、この爆弾が外部からのコントロールで起爆された。

この時の外部コントロール手段としては、ノルウェー軍が空中から潜水艦探知のために使うソナーブイを投下し、このソナーブイが発する信号に反応してC4爆弾が起爆したのだという。

内容の具体性からすると、今回のハーシュ氏の発表は事実ではないかと思わせるものがあるが、もちろんアメリカ政府もノルウェー政府も全否定しており、真偽について現段階では決めつけないほうがいいだろう。

2月上旬の国際ニュースで、トルコ・シリア大地震とウクライナ戦争以外で日本メディアが挙って報道したのは、中国のものとされる気球の話題でした。世界で注目された伝説のアメリカ人ジャーナリストによる「ノルドストリーム破壊に米国関与」の調査報道は無視。こうしたメディアによる“切り捨て御免”が横行することを問題視するのは、多くの中国関連書を執筆している拓殖大学教授の富坂聰さんです。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、パイプラインを破壊したのが本当に米国なら、「そこまでする国」としてアジアの問題を考え直す必要があると、このニュースの重要度を伝えています。

 

ノルドストリーム破壊の調査報道を無視して中国気球で1週間大騒ぎした日本の報道で何が分かったのか

今週、日本の中国関連の報道は気球の話題でもちきりだった。国際ニュースの衝撃度という意味では、間違いなく「ノルドストリーム海底パイプラインを破壊したのはアメリカ」の方が勝っているはずだ。しかし日本は、例によってアメリカに不利なニュースだからか、ほぼ完全にスルーしてしまったようだ。

英語で検索するとインドからフィリピンまで、とりあえず報道はされているようなのだが。日本のメディアが信用できない特徴の一つだ。まだ確定的な話ではないとか、言い分はいろいろあるのだろうが、もし破壊をした疑惑の主がアメリカではなく中国だったら、どうだろうか。確たる証拠などなくとも凄まじい勢いで報じたのではないだろうか。

前例なら、ここ数年だけでも枚挙にいとまがないほどある。ファーウェイのバックドア疑惑や新型コロナウイルスの武漢ウイルス研究所流出説。1年前には、「中国がロシアに軍事支援」とか、「ウクライナ侵攻を事前に知らされていた中国が、プーチンに延期を打診」とか、疑惑ですらないのに大々的に報じられてきた。その後、こうした報道はどこに決着したのだろうか。証拠が示されたなど寡聞である。

もちろん公平に見れば、中国のメディアが西側の基準から遅れていることも、自由度の低さなど大きな問題も抱えている。しかし、日本にはそれとは別種の問題がある。無自覚なのか、数字を追いかけた結果なのか、切り捨て御免が横行する。しかも、癖が悪いことに受け手にメディアリテラシーが薄いため、まともに影響を受けるのだ。

今回、ノルドストリームの破壊問題を報じたのは、ロシア発メディアではない。アメリカのスクープ(?)である。それも数々の実績を誇るニューヨークタイムズの伝説の記者、シーモア・ハーシュ氏だ。無視して良い話ではない。

日本でも外国語の発信にアクセスできる一部から、「これが本当なら恐ろしい」といった反応が出ていた。しかし、本当に恐ろしいのは工作そのものではない。仮にアメリカの仕業だと判明しても、アメリカを罰する術がない、という冷酷な現実を突きつけられることではないだろうか。

ノルドストリームはずっとアメリカにとっての目の上のたん瘤であり続けた。ドナルド・トランプ大統領は訪欧の度に、ドイツに中止を求め、圧力をかけてきた、またウクライナ侵攻後にロシアからヨーロッパへの天然ガス供給が滞り、それで利益を得たのはアメリカだった。つまり破壊工作をする動機は多々見つかるのだ。しかし、やはりそれでも世界は「そこまではしないだろう」と信じてきたのだ。もし、「そこまでやる」のなら、世界の秩序は大きく後退するだろう。

 

コメント欄の一部

mak*****

2/14(火) 18:17

非表示・報告

この手の話は単純に見るとはっきりする。破壊して誰が得をして誰が損するかだ。 日本に多いウクライナ正義十字軍の人は絶対に認めないが一番損するのはロシアだ。ウクライナ戦役がどれだけ続こうとも、パイプが残っておれば戦役後には使える。これを壊す理由はない。2番目に損するのはドイツだ。格安のロシア天然ガスの購入ルートを失う。 得する国もはっきりしている。1番はアメリカだ。ドイツの天然ガスを自国産を含めた液化天然ガスに転換させる事が出来る。2番目に得するというか破壊する誘惑に駆られそうなのはポーランドだと思っていた。比較的、ロシアに融和的に見えるドイツの翻意が狙いだ。 これからすると、個人的にはポーランドの手助けでアメリカが実行していたと思っていた。ただ、今回の記事ではノルウェーになっている。北海油田絡みの利益でもあったのだろうか。ただ、大筋としては記事の見立ては的を突いていると思う。

way*****

2/14(火) 7:49

非表示・報告

事実か否かの断定には時間が係るだろうけど、過去の米国の裏工作の数々を顧みれば十分考え得ることだ 各地で民主主義とか人権とかを掲げて国内に騒乱を起こさせ、破壊活動を陰で支援し、その後でその民主化運動を支援すると言っては戦争へ拡大。アチコチを破壊。これが過去の米国。 更にその後で、産軍複合企業例えば世間で噂されているハリバートンが軍需物資の供給やある場合には戦闘にも参加、破壊した後は「復興支援」と言う名目でハリバートンの子会社KBR等がインフラ工事を請け負って、各国からの復興支援資金で儲かっているようですね 日本もまたKBRなどが請け負った工事を譲り受け、その中東、アフリカ周辺で儲けている会社もあるのは事実ですね 日本人は皆、正直でまじめだからフェイクニュースを素直に受け入れて騙される 事実関係が明確に示されるまで、多方面から平等に情報を自分で取得して、自分で判断すべきでしょうね

mti*****

2/14(火) 8:38

非表示・報告

実際にノルドストリーム爆破疑惑は報じられている。さらにこれも一説だが、米国はウクライナに領土を20%を諦めるようバーンズCIA長官を通じて提案した噂がある。両方とも米政権は否定してはいる。 我々は西側の一員。ロシアの悪行が盛んに報道される中で見過ごされてしまっているのが米国の恐ろしさ。実はロシアと同じくらい怖い国。例えばアフガン侵攻でソ連を追い出すためにアルカイダと手を組み育て武器を供与し成功した。が、その後用済みと見捨てられたアルカイダが過激化し、例の911同時多発テロを起こす。それへの復習として今度は米国がアフガンを侵攻しアルカイダをかくまった疑いでタリバンを壊滅的に攻撃した。イラクも核疑惑で侵攻しそれがISを生みやシリア内戦にもつながる。WW2ではロシアに北方領土を奪らせる密約を交わした。東京空爆や沖縄戦や核による市民虐殺も米国。日本人が平和ボケの属国なので無意識化しているだけ。

kab*****

2/14(火) 13:55

非表示・報告

米国の基本戦略は「分割統治」です。 …被支配者同士を争わせ 分断して統治を容易にすること その米国にとって ユーラシア大陸での潜在的な脅威は ロシアとドイツが接近し関係性を深めること… 食料からエネルギーまで資源豊富なロシアと 技術力と生産性、市場を有するドイツ、 この両者が結びつくと 大陸には一大経済圏が誕生し、 米国は蚊帳の外に置かれてしまうからで、 ところが、このノルドストリームを介して 両国が関係を深めようとしたことから、 これに危機感を抱いた米国が ウクライナのゼレンスキー氏を操り ロシアを挑発して、この構想を打ち砕こうとした… これがウクライナ紛争の背景です。 即ち、プーチン氏を失脚させて ロシアの体制転換を図り、 その豊かな天然資源を独占することと、 紛争に紛れてノルドストリームを破壊すること… これは米民主党政権が考えた 当初からの規定路線であったと思います。

pxz

2/14(火) 15:55

非表示・報告

ウクライナ戦争は第一次大戦と同じように大国がお互いに思惑を外して 混乱したまま泥沼になった形になってると思う。非常に危険な状態。 ノルドストリーム爆破は非常に怪しい事件。これを日本の報道がスルーしてしまうところが欧米従属だわ。ちょっと考えたらロシアがやる理由がないのは 普通にわかる。爆破しなくても元栓止めるだけで状況を動かせる。爆破の度合いも脅しにしては破壊レベルが酷すぎ。完全に破棄しないといけない次元になってる。ノルドストリームに関して警告を発してきた米国の事を考えると これはありうる。別に親ロじゃないけど、こういう欺瞞に乗ってるのでは 中国と対峙する時にも工作されて日本が中国と激突される方向にもっていかれるのを懸念している。台湾は既にそれを懸念して親中派が勢いを増してる そろそろプチャの虐殺やらノルドストリームやら謎になってる部分を検証すべき。結局今後数か月で行われる決戦で動くだろう

cs2*****

2/14(火) 8:07

非表示・報告

米国がやることに何ら違和感はない。メルケルの電話まで盗聴する奴らだ。なんでもする。基本米国さえよければ良いのだ。とにかくUSAアズNo1でないと気が済まない。米国は、独仏がEUの中心となり、(英国がポンドを捨てないことからEU内で孤立→脱退)ロシアと関係改善に動くのを苦々しく思っていた。 英国は米国の最も信頼するパートナー国だが、EUから脱退してしまったのでEU内で米国寄りの政策を展開する国がいなくなった。これが今回の騒動でロシアエネルギーから分離、CO2問題もロシアの天然ガスをなくして瓦解、ドイツに至っては戦車供与まで踏み込まされ、ロシアとの関係はゼロに帰した。米国はここまでくると調停に動くかもね。十二分に国益を確保したからこれ以上の戦争の長期化は国益に沿わなくなってきている。後はゼレンスキーに譲歩を飲ませ、ロシアの顔を立てることで一件落着としたいだろう。次の標的は中国だ。

低脂肪牛乳 トースト好き

2/14(火) 7:01

非表示・報告

アメリカ側がノルドストリームを破壊したとなるとこれは戦争行為です。 当初西側のメディアはロシアがやったとの報道で持ちきりでしたが、やはり疑念を抱く人は多かった。 ロシアが自分で爆破してもメリットは何もないからです。 制裁するなら単にバルブを閉めれば良いだけの話。 メディアは報道されてませんが当時ドイツでは、これはアメリカの仕業であってアメリカからドイツへの宣戦布告だという10万人規模のデモがありました。 ウクライナ戦争以前からアメリカのシンクタンクランド研究所ではノルドストリームの爆破のシミュレーションを行っていました。 ロシアからのエネルギー供給を絶って ヨーロッパはアメリカからのシェールガスオイルを売りつけるという構想をすでにもっていたのです。 ウクライナ戦争によってそれは実現しましたが、それが意図的にやったなら アメリカの犯罪行為には間違いない。

2/14(火) 9:28

非表示・報告

一昨年末にプーチンが、ウクライナの問題でバイデンと対話を要請したのに関わらず、これを拒否したこと。 ロシア軍がウクライナ国境まで来た時に、バイデンは「米軍を派兵しない」とわざわざ明言していること。 トランプが言っていたが、この時に自分だったら「もし侵攻したら、アメリカは軍勢を送り込む」と発していたら、プーチンも留まっていた筈。 今、これらを考えるとバイデンは、少なくともウクライナで戦争が起きることを予見 むしろ誘っていた。 侵攻当初、2-3日で制圧と本記事にもあるけど、 既にこの時点でウクライナは米英からドローン他、有用な武器を手にしており、効果的な反撃ができたのが阻止した理由だと思う。 子息ハンター、オースティン、ブリンケン 彼等は軍需企業の顧問や重役を務めていたのは周知の事実。 なんの前触れもなく、突如ロシアが無垢のウクライナに侵攻した など今や馬鹿しか信じないだろう。

iso*****

2/14(火) 7:00

非表示・報告

正確な真相は分からないだろうがこの爆破の一報で普通はアメリカの関与を疑うのは普通の事だ。 そもそもロシアはガス栓を閉めるだけで済むのにワザワザ西側の勢力圏まで進んで破壊工作する必要は無い、又ウクライナへのロシア軍の侵攻を素早く察知出来たアメリカの情報網は当然の海にも張り巡らせてあるはずだ。 それを回避してロシア人が破壊工作するのは簡単では無い。 米国のNSAかCIA辺りが作戦立案したのだろう。

kiy*****

2/14(火) 9:27

非表示・報告

うすうす、アメリカの関与はありうるかと思ってました。この内容は、すべて真実とは言い切れないが、ウソでもないと思う。米中のトップシークレット情報は、本当に分からない所なんだろう。 日本もそこは、しっかり情報確認してから、動いてほしい。

ghk*****

2/14(火) 13:08

非表示・報告

洞察力のある記事ですね。 自分が以前から危惧し、コメントしていましたが、その通りの展開になって来たように思います。 何故かYouTube動画から消されていて、ドキュメンタリー動画「ドラゴンに乗って」と検索しなければ見れなくなっていますが、この通りの内容の展開になりそうに思われます。 >ロシアがウクライナに軍事侵攻しても、米軍もNATO軍もウクライナには派兵しない 最初はどうもロシアの侵攻を肯定する様な展開でしたね。 ウクライナとも利権、関りがある様で、2014年からウクライナ担当になったバイデン氏の次男のハンター氏が何の脈絡も無く2014年から2019年までプリズマ社の取締役を務めた訳ですが、もし今回バイデン氏が記事の通りの展開だとしたらアメリカ国民にとっても取り返しのつかない状況を創り上げている事になってしまいます。 下院を共和党が執ったので、今後明らかになって来るのだと思います。

w06*****

2/14(火) 12:23

非表示・報告

確かなのは、メディアが物凄く偏向しているということ。 アメリカかイギリスかノルウェーかその他の国の仕業かは、断定できない。 しかし、ロシアの仕業ではないということは確かである。それは京浜コンビナートを日本が自ら再建不能に破壊するようなものだから。 しかし、ノルドストリーム破壊の直後から、ロシアの仕業という報道が盛んにされていた。この戦争の善悪とかはともかく、世界では、常に滅茶苦茶な偏向報道がされていることだけは確かである。

agi*****

2/14(火) 7:04

非表示・報告

正直な話 アメリカのこの様な事が火に油を注ぐ結果になって居る 事は間違いないでしょうね 関係国なら大体はそうでは無いかと思って居る 国は多いと思いますね アメリカがこの様な戦争をビジネスにする様な やり方を改めない限り 世界は安定した平和は望めないと感じてます 人類は そろそろ利益に固執した価値観から 卒業しなければならない でしょうね。

ジブリール

2/14(火) 11:31

非表示・報告

この破壊工作でどこが利を得るか確かに米国と中国だと思う。 >>化石燃料をロシアに大きく依存するドイツが、ロシアに融和的にならないようにしながら、東欧の軍事的緊張状態が続くことをバイデン政権は望んでいた。このためにノルドストリームの爆破に踏み切るべきだというのが当初の思惑だったということになる。 軍事的拠点を分散させ一極から多極に散りロシア、西欧の軍事を消耗させ優位に展開させたいと米国は思慮するに違いない米はロシアを生かさず殺さずいずれロシアは中華に従属するしかない。

nor*****

2/14(火) 7:18

非表示・報告

真相は闇の中。アメリカ説はあり得る話。バイデンは、ハンターの件からかなりキナ臭い。いずれにしても戦争となれば、米国軍需産業が大きく絡んでるので相当闇が深くなるし、こうした件を追う記者も深追いは命の危険があると思う。誰も抗えない力の正義、アメリカってのはそういう国だ。

ndb*****

2/14(火) 12:27

非表示・報告

ノルウェーの領海で堂々と爆破できる政治力と軍事力を兼ね備えているのはアメリカかイギリスしかないので、この疑惑に驚きはない。 アメリカがやることは正義なので、押し通すだろう。 アメリカの軍需産業にとってはこの戦争がサステナブルになるのは良いことなので、バイデンが戦争が続くように上手く取り仕切るなら、2024年大統領選はバイデン再選になるだろう。戦時中の大統領交代は基本的にないし。

forthennext

2/14(火) 7:06

非表示・報告

アメリカ大統領の関係者が、中国とズブズブってのは、太平洋戦争前夜とそっくり。 ルーズベルトはイギリスの要請もあったが、中国での個人的な利権保護と、大恐慌からの復活のため、選挙で戦争しないと綺麗事を言って当選したにも関わらず、戦争を欲した。 アメリカはいつもそう。

ant*****

6日前

非表示・報告

「ロシアにとってメリットはない」というが、ロシアのパイプラインは制裁の影響もあってトラブル続き。 なんらかの技術的な問題で欧州にガスを送れなくなったロシアが、体よく「アメリカの陰謀だ!」と主張するために自分でガスピプラインを爆破したというのが真相だと思う。

miy*****

2/18(土) 6:20

非表示・報告

ノルドストリームを破壊したのはロシアだよ破壊の前からロシアは、制裁のせいで保守点検に支障が出たなどと言ってガス供給を停止していて、ガスを欧州コントロールの為の経済的兵器として利用していた。パイプライン破壊は古典的な兵糧攻め。そもそも米国はロシアを追い詰めている側で、圧倒的な有意に立って居る時に、そんなすぐバレる様なリスクを取るほど愚かでは無いでしょ

gon*****

2/14(火) 7:14

非表示・報告

調査結果が公式発表されない事や幅広い分野で見て、この争いで最終的に誰が得をするのかを考えたら,自ずと犯人が見えてくる。辻褄の合わない事は事実ではない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のウクライナ・バフムート陥落時間の問題・・・ロシア勝利の可能性大

2023-02-24 18:34:03 | 日米

以下動画は大本営発表と違い、冷静、相応の根拠にもとづいてた正確な情報と思われ、米国の識者等見解に近いようで、自衛隊もこの情報を共有しているでしょう。

昨今はロシア側は圧倒的な後方支援、精密兵器を多用しており、ウクライナの犠牲はうなぎ登りのようで、バフムートではどのようなウクライナ側の降伏になるか?このような情報は欧米・日本は検閲、プロパガンダで知る由もありません。

大義のもとに、孫氏の兵法を徹底厳守しているロシア、何故、ロシアが軍事力を行使しているかを知りたくない、武器支援には頼るが、平和は追求しない、民の幸せを考えないウクライナ政府、この戦いの答えは明確に出ていると思います。

孫氏の兵法を読むと、戦の兵法書と言われていますが、孫氏の心に秘めていたのは間違いなく「平和の大切さ、民の幸せ」のために書かれたもので、冒頭に「戦いを避けよ」で始まります。ロシアはこの孫氏の兵法を大義のもと、厳守している理由が分かります。ロシア軍は可能な限り住民を保護するため攻撃を避けた結果、ロシア軍の犠牲を伴っています、ウクライナと真逆です。

欧米、日本の大本営発表の戦史者数は大嘘であることが分かります。今日までロシア軍は2万人以上の多くの死者を出しているとも言われています。対するウクライナ軍は20倍以上の死者であることは間違いないでしょう。ウクライナにはもう軍人がいないため動画、捕虜等でも分かるように50、60才以上が多く戦っており、16才以下を投入準備しているとも言われています。多くのウクライナの若者は既に死亡しており、正規のウクライナ軍は昨年前半には略、壊滅しており、NATO軍が形を変えてウクライナ軍として戦っています、民間人の犠牲を無視した戦いは本当に愚かです!一日も早く、ウクライナ国民は本当のウクライナの支配者、ウクライナ・ネオナチ独裁国家の真実に気づくことを願うばかりです。米国が停戦を出せば、今日にも停戦となるでしょう。

 

ChannelAJERさんの動画紹介です。

ChannelAJER リンク先 ↓

ChannelAJER - ニコニコ (nicovideo.jp)

「最新のウクライナ情勢ーバフムート陥落ロシア勝利の可能性大」矢野義昭 AJER2023.2.24(1)

「最新のウクライナ情勢ーバフムート陥落ロシア勝利の可能性大」矢野義昭 AJER2023.2.24(1)

「最新のウクライナ情勢ーバフムート陥落ロシア勝利の可能性大」矢野義昭 AJER2023.2.24(1) [社会・政治・時事] 【会員制サイト:AJERcast】http://ajer.jp/【後半はこちら】...

ニコニコ動画

 

如何に欧米・日本は情報統制・検閲のオンパレードか・・・

ヒデさんの動画紹介です。

   リンク先は ↓

ヒデ - ニコニコ (nicovideo.jp)

アサンジ 『最大の敵は無知』

アサンジ 『最大の敵は無知』

アサンジ 『最大の敵は無知』 [社会・政治・時事] 過去50年のどの戦争もメディアの嘘の結果だ。かつてシオニスト帝国主義が岸信介や石井四郎などを駒...

ニコニコ動画

 

 

真実は最後に現れる メディア、金融、大企業の力で大衆をコントロール 多くの貢献者のおかげで、真実を暴露するインターネット 一般の人々は、嘘、反逆、腐敗などを発見する

真実は最後に現れる メディア、金融、大企業の力で大衆をコントロール 多くの貢献者のおかげで、真実を暴露するインターネット 一般の人々は、嘘、反逆、腐敗などを発見する

真実は最後に現れる メディア、金融、大企業の力で大衆をコントロール 多くの貢献者のおかげで、真実を暴露するインターネット 一般の人々は、嘘、反逆、腐敗などを発見する...

ニコニコ動画

 

 

マヨチャンネルさんの動画紹介です。

リンク先  ↓

米國と英國がウクライナにロシアとの和平合意をさせなかった。結果歴史上最も核紛争に近い状況の今日に至った - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)

米國と英國がウクライナにロシアとの和平合意をさせなかった。結果歴史上最も核紛争に近い状況の今日に至った

米國と英國がウクライナにロシアとの和平合意をさせなかった。結果歴史上最も核紛争に近い状況の今日に至った

米國と英國がウクライナにロシアとの和平合意をさせなかった。結果歴史上最も核紛争に近い状況の今日に至った [社会・政治・時事] マヨチャンネル:元URL : https://youtu.b...

ニコニコ動画

 

 

世界は真相を知っている・・・唯、口にしなかっただけ!

知らないのは情報鎖国日本だけ!

新華社北京2月24日

中国外交部の汪文斌(おう・ぶんひん)報道官は23日の定例記者会見で、米国務省のプライス報道官が、米国は中国とロシアがビジョンを共有していることを憂慮すると発言したことについて、次のように述べた。

 中ロ関係は非同盟、非対抗、第三者を標的にしないという基礎の上に築かれており、世界の平和と安定を擁護するためのプラス要因であり、憂慮すべきことは何もない。真に憂慮すべきは、世界の平和と安定に対する米国の破壊的役割だ。

 米国はどの国よりも戦争を生み出してきた。建国以来240年以上の歴史の中で、米国が戦争をしていないのはわずか16年に過ぎない。第二次世界大戦後、世界で起きた武力衝突のうち、米国が引き起こしたものは約8割を占める。

 米国は他国の主権を最も侵害し、他国の内政に最も干渉してきた国でもある。報道によると、第二次世界大戦後、米国は50以上の外国政府の転覆を試み、少なくとも30の国の選挙に乱暴に干渉し、50人余りの外国の指導者の暗殺を企てた。

 米国は、陣営間の対立・対抗をあおる最大の源でもある。米国主導の北大西洋条約機構(NATO)によるアフガニスタン、イラク、シリアに対する戦争では、90万人以上の死者と3700万人の難民を出し、ユーラシア大陸の安定に深刻な打撃を与えている。米国が組織した「クアッド」や米英豪3カ国の安全保障枠組み「オーカス(AUKUS)」がアジア太平洋地域の安全と安定に及ぼす影響も警戒せざるを得ない。

 米国の覇権主義的な政策と好戦的な傾向が続く限り、世界に平穏な日々は訪れない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国人の本音

2021-02-15 16:12:54 | 日米

以下文は米国内でバイデン政権をどのように思っているかを調べたところ、ロバート・D・エルドリッヂ氏の投稿文を見つけました、米国内の一部の個人プログでも同様の意見がありました。世界の多くの人達はトランプ大統領再選なるかを興味を持って見ていたようですが、あまりにもバイデン氏側の不正が堂々と横行し、殆どのメディアも反トランプでした。言葉にこそ出しませんが、米国人の中には、米国は先進民主主義と言う言葉を使う資格は無いと思う人達が多いのも事実のようです。

日本ではメディア、評論家等々はバイデン氏=善、トランプ氏=悪、トランプ氏と揺ぎ無い信頼関係を築いていた元・安倍首相等々の印象操作に徹し、自身の利権等を守るため、正しい選挙情報を国民に報道しませんでした。今後、若者達のTV等のメディア離れが更に加速すると思います。未来の日本はこの若者に託されると思います。

日本では報道されませんが、米国では多くの国民がバイデン氏の不正選挙を知っており、正義を求める運動は後戻りは不可能だと思います。近未来、悪が絶え、善が復活し、グローバル化を望まない混とんとした中で新しい米国の歴史が始まる可能性が有ります。

 

ロバート・D・エルドリッヂ氏(Robert D. Eldridge)は米国の政治学者、元・在沖縄米軍海兵隊外交政策部次長で3・11の際の友達作戦を立案等、日本とも関わりが深い方です。

1968年ニュージャージー州生まれ、父親は沖縄戦を戦っています。1986、ヴァージニア州隣地バーグ大学で国際関係を専攻、在学時、寮の同部屋だった大阪出身の日本人と交流し刺激を受け、1989年1月~7月までフランスのパリ・アメリカ大学に留学、1989年8月~12月迄ワシントンD・C.でインターンシップを経験、1990年5月同大学を卒業(名誉優等卒・学士)、同年の夏JETプログラム四期生として訪日、兵庫県多可郡中町の公立中学校にて英語教師として派遣、二期2年務めています。歴史の研究の傍ら、1994年4月神戸大学大学院、法学研究科博士課程前期課程に入学、1996年3月博士前期課程修了、博士課程に進む予定では無かったが阪神・淡路大震災の経験から1996年4月博士後期課程に進み、1999年3月博士後期課程(日本政治外交史)修了、この頃に「昭和天皇と沖縄「天皇メッセージの再考」をめぐる吉田・ダレスの交渉を寄稿、第五回読売論壇新人賞最優秀作を受賞、1999年4月財団法人サントリー文化財団のフェロー(特別研究員)を務め、奄美大島返還、硫黄島返還の論文を発表、2000年10月から平和・安全保障研究所の特別研究員を務めていた際、ハワイのアメリカ太平洋軍アメリカ海兵隊司令官のスタッフと意見交換する中で政策提言する機会を得る様になっています。2001年7月から大阪大学大学院・国際公共政策研究科の助教授を務めています。日本のメディア等は昨今の米国民の正確な情報を伝えていないため、中立の立場で以下文を投稿されたと思います。

 

最近の世論調査によれば、ドナルド・トランプの支持者の75%はジョー・バイデンが昨年11月の米大統領選挙で正式に選出されたと信じていない、という結果を聞いて、読者の皆さんは驚いていないはずだ。落選した候補の支持者が対象だから。

しかし、バイデン支持者の33%もバイデンが勝ったと思っていないという結果には、びっくりするだろう。つまり、支持した候補が勝利したにもかかわらず、本当に勝ったと思っていないという驚くべき結果だ。そこまで、今回の大統領選挙は、不真面目な結果で終わった。

アメリカの政党に所属せず、有権者として客観的に候補を評価した上で投票行動を行う筆者は、今回の大統領選挙に対して一市民として大変恥ずかしく、残念に思っている。

誇れるアメリカの民主主義、フェアプレイの考え方はどこに消えたか。選挙で不正がなかったと言う人々はいるが、非常に納得できない主張だ。はっきり言って怪しい。

不正の否定を繰り返すことによって、「あったこと」(不正)は「なかったこと」になっているが、果たしてそうだろうか。

まず、その否定を信じるためには、投票期間中やその後の私たちの目そのものを疑わなければならない。世界の人々は、多くの映像を観て証言を読んでいたが、それでも不正は一切なかったということを信じろと言っていると同じだ。不正がなかったという決まり文句を素直に信じなかったら、「陰謀論者」や負け惜しみをいう「トランプ支持者」だと批判されるが決してそうではない。

筆者はトランプの支持者ではない。2016年、そして2020年のそれぞれの大統領選に、共和党のトランプ候補や民主党の候補らに票を入れず、第3の政党に入れた。無所属だから、2大政党に忠誠がなく、自由に分析、投票、発言できる立場を大切にしている。だからこそ、公平、公正な選挙を一有権者として行ってほしい。今回は、憲法に定めている選挙権が著しく損なわれる不正があった。不正を疑わないといけない2つ目の理由は、4年前の大統領選挙で民主党のヒラリー・クリントン候補が負けた原因として、民主党が「ロシアの介入」を指摘し、その後も「ロシア疑惑」が普及し、メディア、政界はそればかり言い続けていた。そうであるとすれば、それこそが「陰謀」だ。

投票制度が安全かどうかを確認するために、一有権者である私は調べていいと思っていた。しかし、ヒラリー候補が負けた理由はロシアの介入ではなく、彼女がアメリカで最も嫌われた人の1人だからだ。簡単な理由だが、反省せず、責任転換をしたに過ぎない。

その民主党は、昨年になってからも、「投票制度は危ない」、「ロシアが介入するかもしれない」という煽りを、投票日の前日の11月2日まで一貫して主張していた。ところが、投票日の翌日の4日、バイデンが勝ったという報道になると、その主張は突然なくなった。昨日まで不正があり安全ではない制度が、なぜ、自分の候補が勝つと、いきなりセーフなのか理解できない。その時の民主党の不真面目さ、一貫性の無さに正直、驚いた。だが、もっと驚いているのは、同じ主張を繰り返していたメディアも突然言わなくなったこと。メディアこそ、まず疑問を持ち、調べるべきだった。

メディアの仕事はプロパガンダではなく、公平に、客観的に状況をみて、可能な限り正確に取材し、調査して報道することだが、アメリカのマス・メディア、特に、民主党に近いメディアはその機能を放棄し、自分たちを望んでいる候補、自分たちに有利な情報や結果などしか紹介しない。だから、アメリカではメディアへの信頼度が極力に低く、「メディアは国民の敵」とまで言われている。

メディアと民主党の癒着

メディアが民主党に近いのには、様々な理由がある。一般的に、「リベラル」であるためイデオロギー的にほぼ一緒だというのだが、それは表面だけだ。もっと怪しむべきは、民主党の幹部とメディアの中心的なメンバーは親戚(兄弟、親子、従妹)や夫婦関係にあることだ。これは不思議ではない。ワシントンは小さい町であり、同じパーティーや集まりに参加し、同じ店で食事している。しかし、その関係はほとんど明かさず、報道をしているのは、ルール違反と思う。取材先、調査先との関係を明らかにすべきである。

同様に民主党とメディアは融着関係があるといえるのは、民主党政権が終わると、政権関係者は番組のコメンテーターか司会としてメディア界に入り、民主党政権が誕生すると、メディア界から政権に「復帰」するという「回転ドア」があることだ。

共和党と、例えば保守系と言われているFoxNewsにもその関係もあるが民主党系のメディアの例が圧倒的に多い。「Circle back(あとで調べてまた連絡します)」という質問へ回答にならない返事で批判を受けている今のホワイト・ハウス報道官のジェン・サキも、バラック・オバマ政権で大統領府報道部長を終えた2017年1月の翌2月からCNNの評論家として2020年秋までつとめ、その後、バイデン政権移行チームのメンバーとなって、今年1月からホワイト・ハウス報道官となった。その背景があるため、自分はCNNで公平かつ客観的にトランプ政権を分析していたか、それとも、政治立場の延長でいかにオバマ政権の業績が偉大だったか、自分の仕事はいかに良かったか、の弁解を繰り返したが、その評価は読者の判断に委ねる。

CNNとサキ氏の関係で言えば、もう1つの怪しいことがある。彼女がメンバーであったバイデン政権移行チームは、選挙結果がまだはっきりしていない11月末に、次期政権の広報関係者の人事を発表し、CNNは「全ては女性」というアイデンティティ・ポリティックスを意識した見出しで絶賛したが、サキ氏がCNNのコメンテーターであったことは、放送やネットの記事には一切触れていない。つまり、その関係を隠していた。

独占はクリントンのおかげ

それはまだ可愛い話だが、CNNに関してもっと怖い話がある。去る秋、同社編集委員会の音声が流出され、そのなかでジェフ・ザッカ―社長が幹部に対してトランプにとって不利な報道をするよう指示したことが明らかになっている。でもその記事はCNNのウェブサイトには出ておらず、サーチエンジンにはCNN以外のリンクしか見つかれない。情報操作そのものだ。CNNだけではない。だが、中でもCNNがかなり酷い。読者に記憶に新しいはずだが、2016年の大統領候補討論会の際、CNNのコメンテーターであるドンナ・ブラジルはヒラリー・クリントン候補に事前に何回か質問を渡したことが大スキャンダルになり、解任させるきっかけになった。だが、コメンテーターをしながら、幹事長にあたる民主党全国委員会の臨時委員長も務めていた。  事前に質問をもらうのは、民主党の候補者のみならず、バイデン政権もそうしているとの報道がある。ホワイト・ハウスは、自らに近いメディアの関係者に「タフな質問」について事前に問い合わせている。

アメリカのメディアは政府に対してチェック機能は果たしていない。むしろプロパガンダを手伝っている。メディアはなぜそこまで民主党と融着関係があるのか。ウィリアム・クリントン政権の時、メディアの独占禁止法を緩和して、およそ50社が6社再編され、全国各地のニュースが似たようなものになった。同系列の各新聞・ラジオ・放送局の原稿は同じとなり、情報操作によってコンセントを形成しやすくなった。ニュースより利益を重視するこの6社はクリントン政権、即ち民主党に恩がある。

今後、怖いのは、このメディアとSNSやIT企業が、「情報同盟」を結んで、スキャンダルや選挙不正などの不都合な真実が取り上げず、批判をできないように、バイデン政権を保護することだ。  既に始まっている。ジョージ・オーウェルが書いた著名な「1984」は現実になっている。しかも、アメリカで。アメリカよ!

検閲が広がっている

特に警戒が必要なのは、グーグルやフェイスブックが、アメリカの政治・社会・経済情報の7割から8割を握っていることだ。つまり国民が得ているほとんどの情報はその2社からきている。昨年から明確になっているが、その2社は、何をみるか、何を見ないかを勝手に、しかも不透明な形で判断し、気に入らない内容を削除している。

基準は曖昧なだけではなく、一貫性がない。断言できるのは、これは明らかに政治的な理由で使われている。

先月、Twitter社の共同創業者のジャック・ドーシー氏が社員に対して「トランプ大統領のアカウントの削除は第一歩に過ぎない」と述べたテレビ会議の画像が流出されたが、一企業が米国大統領より力があるという事実を世界に知らせた。他社もそれに合わせて次々トランプやその支持者を続々と削除した。

ところで、ニューヨーク市の市長になりたいとしているドーシーは、民主党予備選に介入してバイデンへの協力を他候補者たちに指示したオバマ元大統領と親しい。また以前に、ドーシー社長がタイム誌の表紙に掲載されたことがあるが、タイム誌のオーナーはオバマ大統領の後継者になっていたクリントン候補に政治献金をしている人だ。

検閲は良いものではなく、危険だ。気に入らない発言があれば、異なる見解や反論で戦えばいい。もちろん、暴力を呼びかけるものは言論の自由の対象にならないので、削除していいが、検閲ではなく、既存の法律を使って対処できる。だけど、この半年、アメリカでの動きをみてきたように、その次元ではなく、完全に選挙に有利、政治的な理由で行われている。

筆者は、検閲が政治弾圧より悪いと思っている。なぜなら、言論の自由があれば、政治弾圧に対抗できるが、言論の自由が先に無くなったら、政治弾圧に対抗できない。

今、アメリカでは、政治弾圧をする前、言論の自由を奪おうとする極めて巧みのある戦術を使っている。日本や世界がこうならないように祈っている。

SNSやIT企業は、異なる意見のある人々をブロックしたり、アプリケーションの使用禁止をしたりをしているのが、イデオロギーや政治支配の理由だけではない。市場を独占したいからだ。ということはアメリカが大事にしてきた言論の自由や民主主義をキャンセルするだけでは、自由市場(独占禁止)の理念も捨てている。

詐欺でできている政党

さて、最後の不正があった理由であるが、民主党には不正をする長くて深い歴史があり、詐欺でできている政党だとみている。私だけではなく、2016年の予備選の時でニューヨーク市に行った不正に対して、同州の裁判もそう判決している。ようするに、不正をしないと勝ってない政党である。これは今年の予備選でもよく見られたが、本選で不正がなかったと果たして断言できるととても思わない。

以上の事実や解説を信じるかどうか読者次第だが、日本国民の皆さんにぜひともその深刻さをより理解してほしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米両国のゴルフ外交

2017-11-05 13:41:47 | 日米

以下文はウィキペディア、世界各国歴代トップ達のゴルフ外交、韓国ハンギョレ新聞、NHKニュース(11月5日)等々を参考にしています。

 

首脳のゴルフ・外交と言うと首脳の遊びじゃないかと思いがちですが相手を知る、理解する、特に「盗聴等」の心配も無く、2人(通訳が就く場合あり、SPにも会話が聞こえないよう、かなり離しています。)で本音で話すには最適だと言われています。現に多くの首脳がゴルフ・プレーにより、互いに相手をより理解し本音の外交で成果を上げています。

このゴルフ会談は日米両国にとって、より信頼を築きたいと言う究極の策の一つだったと思います。以後、日米は歴史上過去に無いような信頼を築くことができ、多くの国難を両国で対処していると思います。今アジアの平和、未来等々はトランプ大統領、安部総理の11月5,6日のゴルフ会談に託されているとも言えると思います。


2017年2月11日の日米首脳のゴルフ・・・フロリダ、パームビーチのトランプナショナルGC・ジュピターで18ホール、その後トランプ・インターナショナルGC・ウェストパームビーチに移動してハーフ・ラウンドを共にプレーしました。日米ゴルフ会談にはゴルファーのアーニー・エルス氏も同伴しプレーしました。

同伴した、アーニー・エルス(48才)氏は南アフリカ・ヨハネスブルグ出身のプロゴルファーです。ゆったりとした優雅なスイング、大柄でおっとりした物腰からThe Big Easy(ビッグ・イージー)という愛称で呼ばれています。ツアーでも予選落ちが少なく、安定感の選手、高い身体能力からアスリート・ゴルファーとも言われています。

両国トップとプレーしたアーニー・エルス氏談

ラウンド中は政治の話はしなかったよ。

安倍首相は大変な紳士で、素晴らしい方でした。

話題はゴルフに集中しました。相手は安倍首相と大統領だからね…僕は彼らより良いスコアで回って良いものかと思ったんだけど…(笑)

1993年に日本のダンロップ・フェニックス(宮崎)に行って優勝したことや、ジャンボ尾崎や他の選手たちと戦ったことなんかも話に出たよ。

国家機密(笑)とした両リーダーのスコアには触れませんでしたが、安倍首相のプレーについてはドライバーショットが上手い、パッティングがとてもアグレッシブ(積極的等)だったという印象を持ったよ。

一つ気になったのは、安部総理のアイアンショットのときのスイング・・・ボールを上げるために、すくい打ちになっていたよ。ダウンスイングで上から打ち込んでいくようにとアドバイスしたよ。あのコースは池が多いですから、すくって打つと苦労します。

ボールはアイアンのロフトが勝手に上げてくれるもの、ハザードを目の前にしたときこそ、無理にボールを上げようとしないことが大切

もっとゴルフをする時間があれば上達されると思いますが、本当に大変な仕事をされていますからね。

アーニー・エルス氏が強い関心を示したのが、安倍首相のクラブです。

マルマン社製のセンターシャフトのパターがすごく良い感じでした。僕に送ってくれませんか?覚えておいてくださいよとお願いしましたよ・・・

 

2017年2月10日、日米首脳会談スケジュール概要

2月10日 首脳会談・昼食(ワーキング)、大統領専用機・エアフォース・ワンでフロリダのトランプ大統領別荘へ移動、夕食(フロリダ泊)

11日 朝食・「ゴルフ」、昼食・「ゴルフ」、夕食、日米共同記者会見(フロリダ泊)

12日 帰国

スケジュールを見るとトランプ一色の宿泊場所・食事、5回連続・トランプ大統領と食事、2泊連続・トランプ別荘泊・・・トランプ大統領と親密な関係を持っている先進国首脳はいないと思います。

首脳会談は短時間でしたが、トランプ大統領は日米関係の基本は熟知していたでしょう。会談では尖閣諸島は日米安保の範囲であることの確認、特に日本に対し「米軍を受け入れてくださり、日本に感謝しています。」と表明、駐留米軍に対し、戦後、このような感謝の言葉を言った歴代大統領はいませんでした。戦後初めて米国が公の場で日本に感謝した瞬間です。

5回連続で食事、ゴルフも「27ホール」、キャディーも同伴せず「2人」または「4人」だけで歩きながらラウンド、「その間に、周りを気にしない本音の会話」・・・

信頼を醸成(機運、かもしだすこと。)したと言える初めての安部総理、トランプ大統領の日米・ゴルフ会談は日本ばかりでなく、両国にはかり知れない国益を醸成したと思います。民進党の蓮舫代表が言っていたような、否定的に捕らえるゴルフ・外交では無く、大成功だったと思います。

 

ホワイトハウスは、2017年10月16日トランプ大統領の日本を含むアジア歴訪の日程を正式に発表しました。トランプ大統領は11月5日~12日にかけて日本、中国、韓国、ベトナム、フィリピンを訪れます。

先ず、トランプ大統領は11月3日にハワイを訪れ、旧日本軍の真珠湾攻撃で沈没した戦艦の上に建てられた追悼施設「アリゾナ記念館」を訪問

*11月5日~7日、日本を訪れて安倍首相との日米首脳会談

日本では駐留米軍、北朝鮮による拉致被害者の家族と面会を行います。

*7日、トランプ大統領は韓国に到着

青瓦台(チョンワデ、大統領府)で公式歓迎式、韓米首脳会談、報道機関向け共同発表予定、当日晩には国賓晩餐と公演を予定

8日には歴代米国大統領では6回目となる韓国国会演説予定

*8日には中国へ移動

トランプ大統領は習近平国家主席と会談、北朝鮮問題について中国当局の経済制裁強化を求める意向、米中双方は両国の貿易不均衡・知的財産権問題などを協議予定

*10日はベトナム中部ダナンを訪問、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で演説予定

*11日には首都ハノイへ向かいます。

*12日にはフィリピン首都マニラを訪問、東南アジア諸国連合(ASEAN)との首脳会議に出席、13日にはドゥテルテ大統領と首脳会談予定

 

安倍晋三首相は10月23日午前、トランプ米大統領と電話協議、トランプ氏来日時のゴルフ・外交に、世界で活躍するプロゴルファー・松山英樹選手が同伴すると伝えたと言われています。対し、トランプ大統領はゴルフを楽しみにしていると答えたと言われています。

同伴者の松山英樹(26才)氏は愛媛県松山市出身、明徳義塾中学校・高等学校・東北福祉大学卒業、レクサス(トヨタ自動車)所属、日本人最年少マスターズ予選通過者(当時19歳)、アマチュア時代には、日本のアマチュアゴルファーとして初めてマスターズの出場権を獲得、日本ツアーで史上初ルーキーイヤー賞金王、ルーキー最多タイの年間4勝、史上最速(16試合)での年間獲得賞金2億円突破しています。

西村康稔官房副長官が電話協議後の記者会見

首脳同士のゴルフは、トランプ大統領が日本に到着する5日に予定、会場は2020年東京五輪のゴルフ会場予定の霞ケ関カンツリー倶楽部(埼玉県川越市)です。

 

今回の訪問では、やはり日本、中国と米国の会談に世界は注目していると思います。世界の流れは日、中米に託されているかも知れません。歴代大統領と違い、両首脳が共有する価値観もあり、トランプ大統領の日本への思いは大きいと思います。

両国首脳に共通するゴルフと言う趣味・・・これを生かさない手は無いでしょう。11月5日の両国首脳のゴルフ・会談(横田基地着より専用ヘリで霞ヶ関カンツリー・クラブへ移動・・・松山英樹選手同伴)が盛り上がり、より良き世界、日本を作ってもらいたいものです。

 

ゴルフ外交(参考)

*第一次世界大戦終戦後の1922年、フランスで開かれた連合国によるカンヌ会議の期間に、リラックスデーとして、イギリスのロイド・ジョージ首相、フランスのアリスティード・ブリアン首相、イタリアのイヴァノエ・ボノーミ首相の3人でゴルフを楽しんでいます。

*岸首相は1957年4月に、アイゼンハワー米大統領と米ワシントン郊外のバーニング・ツリー・カントリークラブでともにラウンドしています。

岸首相はのちの大統領のジョージ・H・W・ブッシュの父で政治家のプレスコット・ブッシュとペアを組み、アイゼンハワー大統領は、通訳で随行した松本瀧藏とペアを組み、マッチプレー形式を楽しんでいます。戦後の日米友好関係を構築するエピソードとされています。

*アイゼンハワー大統領は大のゴルフ好き、1956年12月、カナダのルイ・サンローラン首相を自身がメンバーのオーガスタ・ナショナルGCに招いています。GCの10番ティ近くに設けられた一軒家のアイゼンハワーキャビンには執務室があったと言われ、ゴルフ場が政治活動の場にもなっていたと言われています。

*1973年9月30日、田中角栄首相は訪問先のイギリスのエドワード・ヒース首相、北アイルランドのウィリアム・ホワイトロー国務長官と、全英オープンの開催コースでもあるロイヤル・セント・ジョージスGCで親交を深めています。

 

*オバマ大統領もゴルフ外交を積極的に行っています。2014年1月、ハワイで、ニュージーランドのジョン・キー首相、11月マレーシアのナジブ・ラザク首相とともにプレーして2人の親交を深めています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー山王ホテル

2015-03-24 13:56:32 | 日米

都内港区にある、ニュー山王ホテル・・・普通に考えれば、あーあ単なるホテルかと思いがちですが、日米にとって地位協定等々、在日米軍問題等々の極めて重要な議題が話し合われる、米軍側が利用する米軍専用施設、ホテルです。
 
 戦前は帝国ホテル、第一ホテルと並ぶ、東京を代表する近代的ホテルの一つであったようです。1981年に移転新築、日本政府からアメリカ軍に提供されたと言われています。
 ニュー山王ホテル(U.S.Naval Joint Service Activity Sanno Hotel)は、日本の治外法権建物になると思います。米軍関係者が東京を訪問した際の宿泊施設、在日米軍保養所、社交場として利用されています。勿論、駐日アメリカ大使館関係者にも開放されていると言われています。このホテルは日本人は勿論、アメリカ人でも軍と無関係の民間人は、原則として立ち入り禁止、施設内で使用される言語は英語、通貨は米ドル、この施設は他の在日米軍基地同様、日本人雇用を一部しています。利用、宿泊条件は、アメリカ海軍規定により厳しく規定されているといわれています。利用者が多く宿泊予約が取れないと言われています。

 我々一般国民には、ニュー山王ホテルと言っても馴染みが薄いようですが、日本の未来の方向を決めると言ってもいいと思います。又、日米地位協定各条に関する日米合同委員会の会合が開催されることでも一部知られています。
 
 所在地は、安立電気本社跡地で、部屋数(149室)、床面積(15万平方フィート)から、駐車場台数(74台)に至るまでのすべてが、移転前の旧山王ホテルのそれらと同一となっているようです。1981年6月に建築着工され、1983年6月に完成、同7月の閣議決定と日米間の政府協定の締結を経て、同年7月16日にアメリカ軍に提供されたといわれています。米海軍情報部、CIAの拠点等が置かれています。

 住所:東京都港区南麻布 4-12-20
開業:1983年10月、客室数:149(全室禁煙)、土地面積:7,249平方メートル
建物:地上7階、地下1階
管理部隊は極東海軍施設技術部隊[2](アメリカ海軍横須賀基地司令部)
売店、和食、洋食レストラン、カフェ、バーラウンジ、スイミング・プール、フィットネスセンター、会議室、パーティー/宴会場、銀行、ATM

 日米合同委員会とは?

日米安保条約の条文は10ヵ条からなっており、下には在日米軍の法的な権限等々について定めた、日本の法律以上の極めて重要な日米地位協定があります。
日米地位協定は、在日米軍の運用等々の細部が定められていますが・・・

 日米合同委員会は、毎月数回程度の会議が行なわれていると言われていますが、開催場所は米国と日本で交互に実施されており、米軍側はニュー山王ホテル、日本側は外務省等、分科会や部会ごとに代表者所属の官庁内で行なわれているようです。
 
 ここでの議題は、極めて日本の未来にとっても極めて重要と言われています。日米合同委員会での合意事項は原則的に非公開で、議事録にも残らない部分が多いと言われています。
 参加者は在日米軍司令部副司令官、在日米大使館公使等、日本側は外務省北米局長、法務省大臣官房長、防衛省地方協力局長等々のようです。
 同委員会は、基地問題、刑事、環境など35の分科会や部会に分かれ、担当ごとに参加者が決まるようです。両方の担当者が最低一人、書記、通訳等の職員が最低二人は出席するようです。基本的には日本語で行なわれると言われています(通訳有り)。

 特筆すべきは、メンバー経験者は法務官僚が多いと言われていますが、日本側代表等々は、将来的には事務次官(国家公務員の頂点)に上り詰める人もいると言われています。一部は、特に法務省事務次官を経て検事総長に就任されています。まさか・・・日米軍事合同委員会が事実上日本の・・・検事総長の・・・日本の国益上何かしっくりこないですね・・・この仕組みは米軍と日本の官僚組織作ったように思えないでもないですね。
 
 昨今の、沖縄、在日米軍問題等々、一般論として、アメリカには国務省と国防省・米軍の間には大きな対立が存在すると言われています。更に在日米空軍と海兵隊は水と油等々
 
 以外なのは国務省でさえ、一部在日米軍の長期駐留には疑問を呈してると言われています。沖縄問題、米軍問題等々は、反対はどうも米軍側だけではなく・・・まさか・・・
 
 我々一般国民はこれらの現実を、先ずは知ることは重要だと思います。独立国として日本側参加者は国益を失わないようにしてほしいですし、影で・・・することなく、堂々と国民の前で議論してほしいですね。 
 
日本は独立国です!

 ウィキペデア、サピオ、週間ポスト、ネット情報、参加者談等々を一部参考にしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差社会、クレジット等々に苦しむ米国の若者

2014-12-31 10:09:44 | 日米
 米国では、1972年に徴兵制が廃止、過去イラク戦争で若者を軍隊に動員する(志願させる)ために貧困が利用されていたと言われています。
 
 2007年、ブッシュ政権が打ち出した教育改革法(落ちこぼれゼロ法案)の中に、全米のすべての高校に生徒の個人情報を軍のリクルータに提出することを義務付ける一項があります。拒否すれば補助金がカットされる。貧しい地域の高校は、補助金を受けるために提出せざるを得ないと言われています。現在も行われていると言われています。

 軍の募集官は、そのリストで入隊を勧誘、入隊する若者の「入隊動機の1位は大学の学費の軍による肩代わり」だそうです。

 格差社会、貧困から抜け出すために大学進学、その限られた選択肢としての入隊。本人が18歳未満の場合、学費免除が親の了解を得る手段として利用されています。

 学費を受け取るには1200ドルもの前金が義務づけられるなどの法外な取り決めがあり、実際に除隊後に大学を卒業できるのはわずか15%に過ぎないと言われています。

 入隊動機の2位は「医療保険」だそうです。入隊すれば家族も兵士用の病院で無料で治療が受けられるます。貧しい地区の高校生は、家族も含めて無保険の家庭が多いと言われており、2005年、ブッシュ政権が「低所得家庭児童向け医療保険基金」予算を大幅にカットしたことで、この傾向はますます強まってるそうです。
 昨今オバマ大統領が模倣したかった日本の医療制度・・・日本の医療制度に近い改革を取り入れようとしましたが、保険業界の猛烈な力で実現は不可能のように思えます。
 
 米国では教育と医療という、人が人らしく生きていくために不可欠な条件が奪われ、弱者切り捨ての政策によって拡大された格差・・・貧困によって多くの子供たちが生存権をおびやかされた結果・・・
 
 兵士募集のために、不法移民の若者を採用、2007年にできた法律2007・・・これまでは入隊と引き換えに市民権を得る手続きを始められるのは合法移民に限られていたが、不法移民もできるように法改正されたそうです。

 高校生だけでなく、「学資ローン」や「多重債務」に苦しむ短大生、大学生等々もターゲットにしているそうです。

 クレジットカードが発達したアメリカでは、学費だけでなく文房具や教科書代などもカードで払い、借金漬けになる学生が多くいると言われています。彼らは卒業と共に滞納者リストに名前が載せられ、就職もままならない。ここでも奨学金予算の大幅カットと軍の「学資ローン返済免除プログラム」が一体となって機能・・・学費の一部肩代わりという誘惑に負け、在学中から軍入隊を選択させられてしまうそうです。
 
 厳しい格差社会、米国の若者の一側面・・・日本はまだ恵まれていますが、日本もこのまま格差が拡大すれば、現日本でも若者の学資ローン、多重債務、日本でも教育ローン債務が問題になってるようです(週間現代等々)・・・他人事ではないように思えます。

 特に日本が世界に誇る保険制度!こんな素晴らしい日本の健康保険制度は世界に存在しません!絶対に守ってほしいですね。


 ネット等の多くの資料を参考にしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国に寄り添う米国

2014-09-07 11:09:07 | 日米

 米中関係と言うと我々は対立国だと思いますが、現実はかなり違う一側面を見ることができます。オバマ大統領の家族同士の付き合い等々、母親、ミッシェル奥さん、子供等の長期中国滞在、心より歓迎する中国政府、同様に中国政府首脳等の家族の米国長期滞在、羨ましい限りです。

 オバマ大統領、ヘーゲル国防長官等々の中国訪問、搭乗機エアーフォース・ワンは確実に中国関係機関にフライトプランを提出しています、何か我々日本人にとって少し違和感を感じます。

 米国は経済的に実質破綻?してると言われてますが、現在の最大の経済のよりどころ?は中国にほかならないと言われているようです。中国を訪問する米国高官等は借金の調整に躍起と言われております。2012には確か米中通貨協定を結んでおり、マスコミから細部を報道されることはありませんでした。

 特に米国国債のセールスは米国にとって死活問題であり、ヒラリー氏はトップセールスマンでもあります。勿論日本も数百兆の巨額の米国債を買っていますし、今も買い続けています、満期が来ても再購入させられ過去1円の金も日本は手にすることはできていません。

米国債の現物は日本にはなく、ニューヨーク連邦準備銀行の地下金庫に保護預かりされていると言われております。米国にはIEEPAという法律があり、これは非常時経済権限法と言われており、米国の安全保障、外交政策、経済に異常で重大な脅威が発生した場合、外国とその国民が有する資産に関してそれを所有したり、取引したり、権利を行使することなどを調査、規制あるいは禁止したり破棄、無効あるいは予防すると規定されています。日本が米国債、ドル等を売ろうとすれば、米国経済等に異常で重大な脅威等となり、IEEPAにより禁止されてしまい売ることはできない・・・日本は米国債を売却することは恐らくできないでしょうし、そもそも米国は日本にお金を返そうなんて全く思ってないでしょう。これらの諸政策等は日本の一部既得権者?によって支えられてる?と言われていますが、真相は?

一方の中国はちゃんと米国債を外交のツールとしてるように見えます。
一部米国債等は売却等しており、この違いは・・・過去日本も米国債を売却しようとしましたが・・・国民はこれらの諸真実を知ったら割り切れないでしょう。

更に素朴な疑問は何故ここまで中国が経済大国になったか、勿論中国政府、国民の努力等がありますが、世界最大の支援者が存在します、全世界の富の半分を所有するロスチャイルド、ロックフェラー等勢力と言われており、巨額の支援を実施していると言われております。見方によっては経済をコントロールされてる中国と言うことができますが・・・

更に軍事技術等は想像以上で、米国等軍事会社から中国に売り込んでる事実は間違いありません、現在は過去のように盗む?必要はないし、幾らでも手に入れることは可能なのです、一例は中国建造中の空母に関しては中国政府幹部等に対する米空母ジョージワシントンの細部見学等、技術の売り込みが多くありましたが、中国政府は拒否しました、何故拒否したか・・・

中国の軍事力は日本を完全に凌駕してると思うべきで、今後は孫子の兵法に徹することは、日本の賢い選択にも思えますが、限りある予算の中での国産化率の向上、特に巡航ミサイル装備は費用対効果で群を抜くと思いますが・・・日本はコスプレ?で踊ってる場合じゃないように思います・・・

日本人は、米国は常に同盟国日本の味方、中国は対立する国と思い込んでいます、特にマスコミ等に「だ、ま、さ、れ、な、い」ことが重要です。例え共産国家であれ米国益になれば米国にとって何ら問題にしないと思うべきです。

これらの内容は欧米の軍事専門家、軍需産業勤務者のプログ等を見ると散文的に見つけることができますし、別に米国政府等?は気にしてないようですし、誰でも見れる事実です。

見方によっては、米中の接近は健全なアジアの平和に寄与すると思いますし、日本は凛とした態度で同盟国米国との外交、安保見直し、安全保障政策等々を取れば何ら問題ないでしょう。

一日も早く、日本人の手による憲法を作り、日本に生を受けた以上納得した人生を送りたいものです。素晴らしい皇室を持つ伝統国家、日本は侍の国のはずです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私達と日米安保

2014-08-08 07:30:00 | 日米

 日本の骨幹をなす安全保障、我々の思ってる日米安保と現実の日米安保はかけ離れすぎており敗戦国の厳しさを見ることができます。
日本有事には米国軍は即支援してくれると日本人は信じていますが現実は違います。
日本政府は米国と勇気を出して交渉すべきでしょう!本当に安保が必要であれば!

条約、地位協定等の見直しが必要で放置すれば大きな国益を失うでしょう、米国は国民世論等を極めて敏感に受け止めるように思います。もちろん大きな圧力を米国、国内既得権者等から受けるでしょう、もう待った無しの状態にも関わらず、国民を裏切らないためにも。

結果的には、大人と子供から大人と大人の付き合いへ、未来の日米両国の信頼醸成に成ると思います。

 中国軍事力は日本を追い越していますが、米国の国家戦略になんでも参加するんでなく、あくまで日本の国益を考えた防衛政策を取ることが必要に思います。
日本は米国、中国に対しても凛とした態度で、孫子の兵法から学ぶ、日本は属国ではなく、独立国であることを再認識する必要がありそうですね。

近未来、一日も早く、日本人作成の新しい憲法を作り、国の骨幹である安全保障も分かりやすくする必要がありそうですね。それプラス友好国、日米安保でしょう。米国の国家戦略は、米国益であれば共産主義でも関係ないというのが見え隠れします!
真の日本独立の第一歩は憲法改正から!
 
***以下の文は事実を拾っただけです。
 平成2年3月、在沖縄米海兵隊司令官ヘンリー・スタックポール(Henry C. StackpoleI)少将はが述べた言葉として 米軍が日本を撤退すれば、 すでに強力な軍事力を有する日本はさらに増強するだろう、 我々は瓶のふたのようなものだと発言、日本抑止の必要性を述べています、我々日本人が持つ安保の認識とかけ離れていますね。

平成11年の米国内世論調査では、安保条約の目的について

日本の軍事大国化防止49%!

日本防衛12%!

となっています。日本人はこれをどう捉えるか!

日本とって一番問題となる、条約の第5条:日米両国の共同対処宣言記述、第三国の武力攻撃に対して条約にもとづく集団的自衛権や積極的防衛義務を明記していません。
このため第三国が日本国に武力攻撃を行う際「自動的に米国が武力等による対日防衛義務を負うわけではない。
在日米軍基地や在日米国施設等がなんらかの手段で武力攻撃を受けている際、日本は憲法の規定(の解釈)により、個別的自衛権の範囲でしか対処できない。
安保条約の実質において、日本国が武力攻撃にさらされた場合、有効に機能しないと思います、巨額の日本負担にも関わらず・・・

 原文
ARTICLE NO.5
Each Party recognizes that an armed attack against either Party in the territories under the administration of Japan would be dangerous to its own peace and security and declares that it would act to meet the common danger in accordance with its constitutional provisions and processes.
 第5条
 各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め「自国の憲法上の規定及び手続」に従つて共通の危機に対処するように行動することを宣言する。「」の部分は国民はほとんど理解していません!以前米国某駐日大使が本当のことを言って本国送還となりましたが、、、米国も触れてもらいたくない文、、、米国益第一優先、普通の国であれば当たり前ですけど。NHK等マスコミ、御用論説員等は、この部分を避け、削除して報道されています!!!国民に知られたくない核心部分だと思います。
日米地位協定第二十四条、米軍の維持経費は「日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と規定されていますが、現実は、、、

   米軍日本駐留の意義
 ホワイトハウス報道官は平成20年2月13日米国はどこに居ようとどこに基地を持とうと、それはそれらの国々から招かれてのことです!

世界のどの米軍基地でも撤去を求められているとは承知していない。「もし求められれば恐らく我々は撤退するだろう」と述べています
(ダナ・ペリノ発言、恒久的基地は世界のどこにもない:AFP通信電)

元副米国大統領、ディック・チェイニーは国防長官当時の平成4年、議会で米軍が日本にいるのは「日本を防衛するためではない。」米軍が必要とあらば、常に出動できる前方基地として使用できるようにするため、駐留経費の75%を日本は負担してくれると明確にまで発言しています。

他国では「米軍が全て駐留費用を負担」、かつ「米軍に制限がかけられている例も数多く存在」するようです。
一例として北欧のアイスランド、イラク等々は逆に駐留費等の全額負担、自国法律適用等を持ちかけた結果拒否され米軍は撤退しています。
中東のカタール国は米軍はカタール政府の同意がないとカタール国内の米軍基地から物資を持ち出せない等々

ヘンリー・キッシンジャーは「同盟国に対する核の傘を保証するため自殺行為をするわけはない」と明確に発言しています。
 中央情報局(CIA)長官を務めた元海軍大将スタンスフィールド・ターナーは、もしロシアが日本に核ミサイルを撃ち込んでも、アメリカがロシアに対して100%核攻撃をかけるはずがないと明確に断言しています。
 元国務次官補のカール・フォードは自主的な核抑止力を持たない「日本」は、もし「有事の際、米軍と共に行動していても核による脅迫をかけられた途端、降伏または大幅な譲歩の末停戦に応じなければならない」と述べています。
米国中枢の人達は「他国のために核報復は無い」と明確に明言しています。

 2014年7月30日、環球時報(電子版)によると、日本の自衛隊と米国軍の元制服組トップ4人による「日米同盟を考える」と題したパネルディスカッションが29日、日本記者クラブで開催された。
 自衛隊からは、齋藤隆第2代統合幕僚長・海将、折木良一第3代統合幕僚長・陸将、米国からはリチャード・マイヤーズ第15代統合参謀本部議長・空軍大将、マイケル・マレン第17代統合参謀本部議長・海軍大将の4人が出席した。
討論では、中国の「民兵」による尖閣諸島上陸をいかに抑止するかについて、日米双方の認識にズレがみられた。
 日本側は「日米は連携を強め、共同で対処すべき」との認識を示したのに対し、マイヤーズ氏は「オバマ大統領は4月の訪日で、尖閣は日米安保第5条の適用対象だと明言したが、「グレーゾーン事態に米軍が対処することはない!」米国では海岸警備隊が責任を負うものであり、軍隊は出動しない」と明確に強調した。
 現オバマ米国大統領の国務副長官スタイン・バーグ氏も棚上げ論があったと認識してるようで(どうも米国政府も棚上げ論の事実を?)、何気なく日本も棚上げ論が日本国益に叶いますとインタビューに答えています。



 参考文献等々
日米安保条約改定50年 オバマ大統領談話全文”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社).
環球時報 (2012年7月27日). “日本外務省元局長:日米同盟の存在意義はまったくない_中国網_日本語” (日本語). 中国網日本語版(チャイナネット) (中国網)
『日米同盟Q&A100 全貌をこの1冊で明らかにする』 西原正・土山實男 編、亜紀書房『日米同盟再考 知っておきたい100の論点』 平和・安全保障研究所 編、西原正・土山實男 監修、亜紀書房等々
 2014年7月30日、環球時報(電子版)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする