◇ 就寝前の寝床でホッとする時間は読書に音楽、それももっぱら耳にやさしいクラシック音楽が定番ですが、寝付きは良い方なので通常は10分程度でポテッと寝入ってます。
このところウィーンフィルのニューイヤーコンサートのDVD録画を(観て)聴いているのですが、昨夜は2013年のコンサート全曲(2時間強!)でも寝付くことができませんでした。
まだ5月なのに午後11時の部屋の気温が25度とは…エルニーニョでこの夏は冷夏かもという長期予報はあっても、5月下旬は真夏ですよという短期予報はありましたっけ…。
それはそうと、暑い最中でも庭のバラは健気にも一番花の最後を飾って、今年庭に迎えた花がカタログどおりの「ソフトなピーチがかったピンク」で初お目見えとなりました。
□ 後方のウッドフェンスの空いている左側辺りに誘引しようと…。
□ そのつるバラの一番花が開花しました。
□ ア・シュロップシャイア・ラド
(A Shropshire Lad S 1996 D.Austin England)
□ 咲き進むと花びらが反りかえるようです。
□ この蕾も開花しかかっているようです。
□ その少し前の開花したバラ、たいてい一番花は不調です。
□ レディ・エマ・ハミルトン
(Lady Emma Hamilton S 2005 D.Austin England)
毎年二番花を期待しているような状態です。
□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ
(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)
このバラも一番花は概して好い花を見せてくれない気がします。
二番花からを期待しています。
□ よくあることですが、最初に付けた蕾がすべて食害にあって、
次に上がって来た蕾がようやく開花しました。
□ コントゥ・ドゥ・シャンボール
(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)
□ 香りのオールド・ローズ、この優雅な花も大好きなのですが、
私には栽培がややむずかしく感じられます。
□ 庭で初咲きだった、ディープ・クリムゾン色のヒースクリフ(ER)も、一番花はお仕舞です。
向こうのアイスバーグは、花殻摘みというか、約2分の1に剪定しました。
□ 一番花はそんなにまとまっては咲かなかったですが、こちらもつるバラ候補です。
□ このバラも、ピンクの濃淡が美しい花です。
□ ザ・ウェッジウッド・ローズ
(The Wedgwood Rose 2009 D.Austin England)
□ 次第に開花が広がっていきそうです。
□ 好調だったバラと比較して、絶不調に近いのがクレマチスです。
□ クレマチス ビチセラ系 エミリア・プラター
(Clematis viticella 'Emilia Plater')
□ 数輪でも咲いてくれてホッとしています。
他の新枝咲きのクレマチスはいったいどうしたのか、花芽がほとんどありません。
□ アメリカアジサイのアナベルの花芽が、急に「色づいて」きました。
□ 程なくすると6月、この花の季節です。
お仕事が忙しく、心配をしていましたが・・・体調はいかがでしょうか。暑かったり涼しかったりと、体の管理も難しい時期ですよね。
さて、薔薇の一番花が咲きそろっていますね~どれも素敵な薔薇で、見ていて嬉しくなりますよ~
ディープ・クリムゾン色のERヒースクリスは魅了されますね~!こんな薔薇がお庭に咲いたら、思わずにっこりですね~
ハミルトンも良いですね~元気になれそうなカラーですね!薔薇育てにもさまざまな出来事がありますね。最初の蕾が全て食害に・・・折節様でもあるのですね。でも次の薔薇が順調に咲いて、良かったです!
6月はアナベルの時期なんですね~!早いですね~
とちらのアナベルは葉が伸びてきたところですよ。この花はグリーンから白に変わり、秋まで咲いているお気に入りの1つです。
似たような花のオオデマリが今咲いてきました~(*^_^*)
明日が月曜日ですね。無理せずにご自愛くださいね。
暑い夏が一気に来た!って感じですよね~
私は昨夜氷枕をおともに眠りましたよ^^;
早くも氷枕登場か?!って思いながら(笑)
折節さんも氷枕でも抱いて、今夜は熟睡してくださいね~^^
今年お迎えしたそのバラ、ニュアンス色ですね~
渋いような華やかなような、アンニュイな色。
レディエマさん、私はあんな貴婦人を畑の真ん中に疎開させまして(笑)
水もやらないのに、なぜか畑では元気に育っています。
不思議ですね~、やはりなんといってもバラには陽射しなのかな~って思いました。
アイスバーグは半分に剪定したんですね?
参考になります。
何しろ細い枝でどんどん伸びるのでへたってるんです、私のアイスバーグ。
花が終わったら少し切り詰めてみます^^v
こちらは日が暮れてようやく暑さから逃れられたような気がします。
瀬戸の夕凪ではないですが、風がピタッと止まって涼しさもイマイチといった感じです。
相変わらず仕事が忙しくて、何だか疲れ果てている状態でした。
もうそんなに仕事はしないと決めましたが、どうなりますかね。
ご心配おかけしましてすみませんでした。
庭のバラもひととおり咲いてしまいました。
もしかしたらすべてはご紹介できなかったかもしれませんが、バラの春が往ってしまいます。
ヒースクリフはどんなバラがわくわくでしたが、思ったよりも明るい感じでしっかりとした花です。
花持ちが良くてずいぶん長く楽しめていますし、二番花が期待できそうです。
エディ・エマ・ハミルトンも鮮やかな、しかも上品なオレンジ色のバラです。
半日蔭の場所に地植えしているのですが、もう少し日当たりの好いところがいいのかもしれません。
コントゥ・ドゥ・シャンボールの蕾全滅はがっかりしましたけれど、返り咲きのオールドローズですから何とか…。
趣味の園芸って、気を取り直して待つしかない、そんなことばかりですよね。
アナベルは、「花」が少しずつ白に変わりつつあります。
紫陽花は私たちが「花」と思っているのは、正しくは「がく片」らしいですね。
どっちでもいいのですけどね。
そう言えば、オオデマリの花はアナベルとよく似ていますよね。
昨日大分で最高気温を記録していましたよね?
こちらは今日33度、暑くてついに冷房を点けました。
今年お迎えの初咲きア・シュロップシャイア・ラド
いい色で咲いていますね~好みの色です。
私も以前そのバラをカタログで見て気になっていたのですが
カタログの色はもっとオレンジに近い色
折節さんのはピーチピンク、カタログよりステキなニュアンス色
そういうのを覆輪咲きというのでしょうか?
微妙な色合いのグラデーション ステキです。
殆どトゲ無し、強健 欲しくなりました。
今日も暑い日曜日で、午後はもちろん(!?)趣味の園芸は中止です。
夕方から水遣りに加えて、いただいたランブラーを大穴掘って植え付けしました。
ご近所さんに「アルベリック・バルビエ」をいただきましてね。
ちゃんと付かなかったら、まだ予備がありますからね、と家内に伝言があったそうです。
一応、大きくなることを見越して、ハゴロモジャスミンの隣りに広がるようにと植えてみました。
ア・シュロップシャイア・ラドは、やわらかい優しい色合いのバラです。
まだちょっとしか咲いていませんが、色の基調は今回の一番花のとおりだと思います。
ロココの代わりに迎えたバラ、大きく広くウッドフェンスを飾ってほしいと思っています。
エディ・エマ・ハミルトンに限らず、バラって置き場所、咲かせる場所で「水を得た魚」に一変しますよね。
日射しが一番ってバラが、最も種類が多いのかもしれませんね。
桜にしてもバラ科の植物のあの葉っぱの多さを思うと、日射しを目いっぱい受けてこそのバラの花なんでしょう。
アイスバーグはご近所でも人気のバラのようで、今回はぎりぎりまで花殻摘みを伸ばしていました。
昨日の朝に剪定をしたんですよ。
3分の1剪定では枝が細くなりすぎるような気がしていまして、2分の1の強剪定で二番花を待ちます。
それにしても、繰り返しよく咲いてくれるバラですよね。
こちらも暑くて、大分の日田というところ(西へ100km)は、土曜日は35.6度だったとか。
山間部の盆地なので、夏は相当暑くなるところではあるんですけどね。
こちらは一応海辺ですので、まだぎりぎりクーラーは要らないかなという感じです。
いつ試運転してもいいように、昨日フィルターを洗浄しました。
ア・シュロップシャイア・ラドですね、いい感じの色合いで、昨日の朝に庭に出て、あっと歓声をあげてしまいました。
庭のバラが順調に一番花を咲かせている中で、このバラは遅咲きのようで、しかも少しだけ蕾が食害に遭いました。
だから一週間遅れくらいで、ようやくの一番花なんです。
私も以前からカタログで気になっていたバラの一つでした。
昨年ロココを枯らしてしまったので、つるバラを選んでいたんですが、結局これにしました。
やわらかくて優しげで落ち着いた色合いなので、とても気に入っています。
カタログではもう少し花びらの数が多そうなので、二番花が楽しみになります。
なるほど、覆輪咲き、そうですね、花びらの縁取りというか外側の色が中の方と違いますね。
花びらの微妙な色合い、濃淡というか、バラに限らず魅力的ですよね。
それにつるバラらしく、しっかりとしたシュート、しかも棘はあまりないですよ。
ご検討下さいませ!
私はもう年末に迎えるバラを2品種決めて、3品種にしようか思案中です。
なんだか体がついて行かないように感じてましたが涼しくなったのでホッとしました!
今年はこれからもどんな天候になるんでしょう!
各地で被害が出ないようにと思うばかりです。
ア・シュロップシャイア・ラド、やはり素敵な色ですね~
昨年に玄関の窓辺りに誘引するバラを探していて実はこのバラがいいなぁ~ってオースティンのカタログを見ていたんですよ~
ちょうど講習会に参加した時です。
でもコーネリアと合わせると似た感じなるってやめたんです・・・
場所があれば植えたいバラですよ~♪
これからの成長をまた見せてくださいね~
ヒースクリフ、なかなか素敵ですね~♪
これも新入りでこれからどんな風に育つんでsでょうね~
どちらも楽しみなバラですね~♪
お忙しい中でお体を大事になさってくださいね~♪
そちらは今ごろ雨が強く降っているんではないでしょうか。
こちらは朝は少し雨がパラついていましたが、ようやく上がりました。
6月ですから別に不思議ではないのですが、もう梅雨になったんだという感じです。
ア・シュロップシャイア・ラドは、少しだけの一番花でしたが、初めて見るような花の色でした。
いずれもっとたくさんの花を咲かせてくれるのでしょうが、すでに二番花に気持ちは移っています。
Haruさんもこのバラは候補にあげられていたんですね。
どんなに気に入っていても、やはり周りとの調和が一番ですものね。
私はウッドフェンスに誘引していたロココが思ったほど花がつかず、昨年とうとう枯れてしまったから、今年迎えることにしました。
シュートの伸びがやはり早くて、つるバラらしい成長の仕方ですよ。
今年はそんなに伸ばす気持ちはありませんので、これから秋にかけて一年目らしい育て方をしようと思っています。
ヒースクリフも明るい真っ赤な花が房咲きで鮮やかな印象です。
大輪の房咲きになるとは想像していなかったものですから、最初の花は驚きました。
もっとも、カタログではまるで「房咲き」にも見えますけど…どこを見てたんでしょうね。
ステムがしっかりしていますので、すごく安定感があります。
これから二番花がとても楽しみで、昨日の朝の出勤前に、大雨の中を傘をさして追肥を遣りました。
大分県は、暑かったようですね。
こちらも、5月は30度を超えて暑かったのですが、
今は、長袖着ても、暖房が欲しいくらいです。
昨日から大雨、雨雨です。
クレマチス、元気が無くても数厘咲いてくれて、よかったですね。
6月に入り、今度は紫陽花に注目ですね。
アナベル、楽しみですね。
雨が上がって久しぶりの青空、日の光が眩しく感じられます。
少し遠くからは、相変わらずホトトギスの鳴き声が聞こえます。
のどかな土曜の昼下がりです。
そちらは今日も雨なんですね。
久しぶりに朝から庭に出てごそごそしていました。
クレマチスはどうしたのか、今年はさっぱりです。
4月は旧枝咲きのモンタナ系がそれなりに咲いていましたが、期待の新枝咲きに蕾が見られません。
すべての株がそうなんですが、どうしたのか、首をかしげるばかりです。
ちょっとだけでも咲いてくれて、それはホッとしているんですけどね。
今は紫陽花の季節、梅雨入りの今週から日に日に色が濃くなってきています。
いくら濃くなっても、さわやかなパステルカラー、長雨の頃に心和む花の光景です。
アナベルは雨でほとんどが地を這うように倒れていましたが、けさはもうしゃんと立ちあがっていました。
今年は株が一回り大きくなって、見違えるような姿になってきました。