goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

クレマチス、アップル・ブロッサムの春が行きます。

2025年04月10日 20時08分08秒 | 清明

◇ 4月に入ってすでに10日を過ぎようとしていますが、このところ平年をやや上回る気温で推移していますから、とても過ごしやすくて快適な陽気です。

  待ちに待った桜の開花も一気に進み、春らしさの極みの中に身を置いているような感じが強いせいか、1年の中でも最も心浮き立つ季節だと思います。

  冬から早春にかけての庭は、いつも花色が乏しくて、一言で殺風景な庭でしたが、クリスマスローズやクレマチスが咲いて一気に華やいで来ました。

  そのクレマチス「アップル・ブロッサム」も早やピークを過ぎて、しかも今日の春雨が花散らしの雨となって、このクレマチスの春もお仕舞いです。

 

                                  2025年4月9日

□ ピアノの練習の途中で手を休めて窓の外に目をやれば、これに近い光景が見えます。

手前は、イングリッシュローズの「ウィズレー2008」で、花は5月に入ってから咲きます。

その向こうがクレマチス「アップル・ブロッサム」で、窓を開ければ甘い香りが漂って来ます。

 

□  クレマチス アーマンディ系 アップル・ブロッサム

(Clematis armandii 'Apple Blossom')

 

□ 開花から2週間近く、満開を過ぎて花も傷み始めました。

 

                                     4月6日

□ その数日前の様子、朝日に映えてうっすらとピンクに染まっていました。

 

□ 新しいつるも伸びて来て、ここに来年の花を咲かせることになります。

 

                                     4月9日

□ エグランタイン

(Eglantyne S 1994 D.Austin England)

バラも新芽の展開も順調で、新しいシュートも伸びて来ています。

 

□ ウィズレー 2008

(Wisley 2008 S 2008 D.Austin England)

つるバラらしく、枝の広がりを見せています。

 

                                    4月10日

□ ダーシー・バッセル

(Darcy Bussell S 2006 D.Austin England)

ここ数日で、蕾が上がって来る株が増え始めました。

 

                                

□ オリビア・ローズ・オースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England)

庭で一番の早咲きのバラ、蕾がかすかに色づいています。

いつも4月下旬には一番花の開花を楽しめます。

(あと1週間か10日くらいで開花するかも…)

 

□ 愛らしいチューリップが咲き始めました(4月10日)。

 

□ 原種系のチューリップ、レディー・ジェーンです。

 

□ その前日(4月9日)

 

□ その日の朝(4月9日)

 

□ 蕾が上がって来た頃(4月6日)

植えっぱなしで15年くらいでしょうか。

花数はずっと一桁ですが、必ず咲いてくれます。

 

                                   4月6日

□ クリスマスローズは、新しい葉っぱが伸びて来つつあります。

この次は、ここに見えているバラや紫陽花の季節になります。

 

□ 昨年枯らしたバラの鉢植えですが、ふと気がつくとスミレ草の可憐な花でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする