(童話)万華響の日々

いつもご訪問ありがとうございます、ブログ開始から大分心境も変わってきました

福島に「被ばく者手帳」を、という呼びかけを是非進め実現したいものだ

2016-03-31 22:21:05 | 三陸の復興応援支援

3/31東京新聞で注目すべき{福島に「被ばく者手帳を」 医療補償求め市民団体発足}という記事、

広島や長崎で原爆投下によって被爆した人には申請によって「被爆者手帳」が渡され医療費、介護費などが国費によって賄われる、それと同じ発想で福島の原発事故で発生した核物質で放射性被ばくをした人に「被ばく者手帳」を交付し健康被害を国が負担しようというものだ、現在は事故当時18歳以下の人に補助する制度があるが、18歳を超える人には何ら特段の補助がないという、これは全くおかしな話である、認定には細かい条件を詰める必要があるが、この民間の呼び掛けには協調すべき重要な意義があると思う、

以下全文参照

東京電力福島第一原発事故の被災者向けに「被ばく者手帳」を国に交付させ、医療や健康診断を無料で受けられるようにしようと、「福島に被ばく者手帳を作る会」が設立された。四月十六日午後一時からビッグパレットふくしま(郡山市)で設立説明会を開き、会員や賛同者を広く募る。 (坂本充孝)

 現在、福島県は十八歳以下の医療費は無料。さらに事故後に始まった県民健康調査で事故当時十八歳以下で甲状腺がん、その疑いがあると診断された人には、調査名目の予算で手術費などをサポートする制度がある。しかし、これを超える年齢の県民には原発事故に関わる特段の医療費補助はない。

 「作る会」の発起人代表は、郡山市で広告代理店を経営しフリーペーパーを発行する三田公美子さん。顧問に佐藤彌右衛門・会津電力社長、吉原毅・城南信金相談役、河合弘之弁護士、民俗学者赤坂憲雄氏らが名を連ねる。

 設立趣意書によると、会の目的は、原発事故で放射線被害を受けた福島県民に、原爆被ばく者と同等の公的医療保障を確保するよう国に要求し、法律を作らせることや、恒久安定的な制度として実行させることなど。

 具体的には、被災の証明書ともなる手帳を交付させ、手帳を提示した者が、全国で医療費を免除され、無料健康診断を受けられる権利の取得を目指す。

 手帳交付の対象者は、原発事故当時に福島県にいた人、事故後に救助、収束作業などで福島県に入った人が中心。細かな線引きは今後の議論で詰める。三田さんによると、現在の会員は約五百人。県外からの賛助会員も集まっているという。

 三田さんは「原発政策を容認し、環境を汚した責任は日本人すべてにある。特に子どもたちには申し訳ない気持ちでいっぱいだ。国は原発事故による健康被害の存在を一切認めないが、将来にわたって補償させる制度を、子どもたちへの謝罪として作っておきたい」と話している。

 問い合わせは、三田さんが経営する企画室コア=電024(961)8822。

 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿