(童話)万華響の日々

いつもご訪問ありがとうございます、ブログ開始から大分心境も変わってきました

コロナ禍が明らかにしたもの 2 我が国の医療体制はパンデミックへの備えが不十分であった

2021-01-31 17:25:07 | 新型コロナウイルス感染

コロナ禍が明らかにしたもの、この社会に矛盾は極めて多いと思う。医療体制の在り方は絶対に挙げないといけない。今回のパンデミックで平穏時の通常医療と緊急事態時の医療の違いが浮き彫りにされた。日本は医療先進国といわれてきた。世界に冠たる国民皆保険制度はどんなに評価しても評価しきれない。この保険制度のお陰でちょっとした怪我や病気は言うまでもなく、重病といわれ死亡に繋がる癌、心臓疾患、脳梗塞など脳疾患や糖尿病、肥満、ロコモティヴ・シンドロームなどの成人病の高度の治療が比較的負担の少ない料金で受けられる。実にありがたいことである。ところが、コロナ禍の感染症は違っている。非常に危険で感染力が高く死亡に至りやすく、治療薬も未熟でありワクチンが完成しないと防疫もままならない。我が国は通常医療には強かったが爆発的感染症には脆かった。インフルエンザすら通常の医療の範囲に組み込まれるものであった。その弱点が露呈した。統計によれば国内の病院数は多いが医師や看護師は足りない。いつも補充募集をしている。パンデミックなどが発生した場合にたちまち行き詰まってしまう。医療体制を非常時用に短期間に組み替えることができていなかった。台湾や韓国などではサーズが流行したときの経験から感染症への対応ができていて、例えばPCR検査などは即座に大量に対応できたようである。我が国ではサーズの大流行が水際で食い止められた、それは幸いであったがそのために感染症への備えに関する提言がなされたにもかかわらず黙殺されたそうである。それが今回のコロナ禍では弱点を一気に突かれた格好になった。多量のPCR検査がなかなか要求に追い付いていないでいた。
 たとえ100年に1回の感染症の流行であれ、必ず起こるのである。その備えはしておかないといけない。世界は狭くなり輸送の便が余りにも良くなったため、地方の風土病であった感染症があっという間に世界中に拡散する時代だ。感染症の脅威はエボラ出血熱の流行が起きそうになった時にも感じた。いつ起こるか分からないパンデミックも身近なものとなっている。従って特に未知のウイルスによる感染症に対する対策、それが政治の役割である。10年前の東日本大震災時にも福島原発に数10m以上の大津波が来るという予測が会社内でなされていた、にもかかわらず無視されてあのような悲惨な結果に終わった。今までは国家百年の計といわれてきた。しかし災害は忘れないうちにやってくる時代となった。国土強靭化計画が予算に入ったが、十分に機能されてもらいたい。

兎に角、医療に関してコロナ禍は日本の医療体制が片手落ちであり感染症への備えが不十分であったことをはっきり分からせてくれた。感染爆発が起こった時に医療崩壊が起こるのは起こるべくして起こったと言わざるを得ない。

 感染症が起こった場合に随時臨機応変に医療態勢が編成替えされるような仕組みが必要である。


コロナ禍が明らかにしたもの 1 オリ・パラのためにワクチン実施に前のめりになるな

2021-01-28 15:13:50 | 新型コロナウイルス感染

新型コロナウイルスは感染を拡げ、変異を遂げながら益々猛威を増している。このウイルス・パンデミックがこの人類社会の矛盾を見事に暴き出した。その代表的なものが日本が開催しようとしているオリ・パラピックである。五輪が何のためにあるのか、五輪は「人類の平和の祭典」といわれてきた。いまやそのうたい文句はうそ寒い。そもそも五輪を日本へ呼び込んだ時、当時の安倍首相は、東日本大津波震災の復興のため、といった。今でも何万人もの避難者が仮設住宅に住む。にもかかわらず、いつの間にやら、コロナ禍に打ち克った証としての五輪開催、というふうに変わってしまった。目的や大義が変わってしまった。被災者や被災地は置き去りにされた。コロナ禍に打ち勝った歓喜の祭典に変わった。無観客での開催が濃厚である。これで誰が歓喜するのか、IOCかJOCか、アメリカのテレビ局か?医療関係者は苦しむ。ワクチンの適用実施に関して極めて拙速に感ずる。五輪開催のための何が何でも感染者の減少をというはやる気持ち、報道を聞く限り前のめりの姿勢が極端だ。今すぐにワクチンを打ちたくないという人が6割もいる。副反応が恐ろしいのである。着実な治験とその結果が必要だ。これらがはっきりするまでは自粛やマスク着用、アルコール消毒、三密回避という今までしてきた地道な対策をしっかりと進めることである。

以上見てきたように、オリンピックというものが初期の理念が薄れ政治家やIOCなど運営者の権力誇示の道具に成り下がっているし、何故か米国の一テレビ局の放映と利益獲得の道具となってい、競技者や観客の立場を第二義的なものとしてしまった。以前からオリンピック開催の時期選びが真夏の酷暑を観客にも競技者にも犠牲を強いてきた。何となくこの時期選びがズルズルと放置されてきたが昨年はマラソンだけ北海道へと計画変更されたが、抜本的な対策ではない。そこへ変異種の出現も新たにコロナ禍の先の見えない長期化が決定的である。それは五輪開催の決断を迫ってきたのである。まだワクチン効果の判断や何よりも安全性が完全に決まっていない。そのワクチン接種を急ぐだけしか対策のなさそうな関係者の今夏の五輪開催への突き進む姿は暴走としか見えない。人命を尊重するならば慎重さこそ求められねばならないと思う。ワクチン接種は急がねばならないがあくまでも慎重に安全性が確保されることを見届けて着実に進めて欲しい。コロナ禍が今夏の五輪開催可否に求める判断はそこにある。

       

 

ピアノ・ソナタ「熱情」 第1楽章 ベートーヴェン

 

youtube#video

 

 

 

ピアノ・ソナタ 熱情 : ベートーヴェン / 辻井伸行outube#video

 

⁂YouTubeは本文とは関係ありません。

 

 


既に第4波になっているのか

2021-01-15 20:36:51 | 新型コロナウイルス感染

新型コロナウイルス感染者の推移グラフを見ていると、興味ある事に気が付いた。(誰でも気が付くことだが)。今や第3の波が来ていると言われている。第1の波や第2の波に比べてピークが毎日更新されている。連日の報道では過去最多の感染者数が出たと。それでグラフを見ると、第3の波は最近(1月)になって急激に高くなった。12月までの推移の肩に乗っかるようにジャンプしている。個人的な勝手な推理であるが、この感染者数ピークのジャンプは第3波にたちまち第4波が続いたのではなかろうか。この第4波こそ変異型ウイルスによるものではなかろうか。すなわち昨年末のクリスマス、大晦日、初詣、新年会などの人出が多かったこと、気温がぐっと下がったこと、によってウイルス感染が急増されただけでなく、感染力が従来型に比べて2倍近く大きい変異型ウイルス、例えばイギリス型やアフリカ型が既に我が国に上陸し広範囲に移動しているためという仮説である。報道では40人弱の入国者の感染が変異型だったという。ヨーロッパやアメリカで爆発的に感染者や死亡者が多くなっていることを鑑みれば、徹底した外出自粛とマスク着用と人との接触を断つことに努める必要がある。ワクチンの効果はまだ不明である。原始的と言われようともこれらの防疫手段が最善のものである。自粛文化という文化が花開くのもいいじゃあないか。どんな文化なのかおいおい分かって来よう。

 

 

ヴェルディ《ナブッコ》行けわが想いよ黄金の翼に乗って/トスカニーニ

オペラ対訳プロジェクトよりヴェルディ《ナブッコ》第3幕から合唱曲「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」をイタリア語日本語歌詞対訳字幕付きでお...

youtube#video

 

 

 


梅や蝋梅が咲きだした

2021-01-11 10:00:26 | 自然

今年は寒い冬になっている。寒の入りから朝は零下気温である。近所を散歩して公園の梅林を見に行った。梅の花がちょこっと咲きだしていた。一分咲きにもならない感じだ。もう少し経てば一分咲きになろう。梅の花を見たら明るい気分になった。蝋梅の花も咲いて芳香を発している。池では鴨が多数泳いでいた。風は刺すように冷たい。新型コロナウイルスも乾燥して飛びやすくなっている。マスク着用は大事だ。自宅自粛が何よりだが、やむを得ない外出にはマスクを必ず着けよう。

 

Andre Rieu Kimi Scota Ave Maria.2010

Andre Rieu Kimi Scota Ave Maria 2010

youtube#video

 

 


緊急事態宣言の発令が遅かった 

2021-01-07 11:07:04 | 新型コロナウイルス感染

年明け早々の苦言で嫌になるが仕方がない。都の感染者が1300人超えをしたのが12月24日、政府が4都県の知事らの要請を受けたのが12月30日、これで菅首相は緊急事態宣言の準備(用意、調整??)に入ると答えた。この瞬間、あきれて口が開いたままであった。危機管理の体制はどうなっているのか。更に呆れたのは、7日に宣言を出すといったことである。その間にも感染者はどんどん増えるだろうと誰でもが思う。(1/7には2400人超えた。)医療は崩壊している、それを1日でも早く減らすべく緊急事態宣言を発令せねばならないだろうが。その認識にかけている。危機のシュミレーションはできて居rなければならない。首相はそれを持ってこさせて即座に決定し、発令すべきであろう。更に、従来のウイルスの1.7倍の感染力を持った変異型が日本にも来ているようである。実は従来の約2倍の緊張感で防疫に努めなければならないのである。それを子供は感染しにくいと、判断したらしく小・中学校は休校させないらしい。変異型は若いものにも感染力が強いらしい。緊急宣言の期間が来月7日までというのも気に食わない。感染者がどこまで減るかを見ながら決めるべきであろう。すべての判断を狂わせているのはオリンピックだ、何が何でも開催という政策である。諸外国の状況を見ればあり得ない話になってきている。ワクチンもまだ海のものとも、山のものともはっきりしてこない。通常の開発時間は5年以上である。今の開発はかなりの無理がある。この不安定なワクチンに一切の期待を込めて緊急事態宣言を早めに解除しようという菅首相の意図がありありである。経済の回復を図ろうというならじっくりとウイルス対策を進めることが一番である。