旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

絆の日々・お盆

2018-08-20 00:10:00 | ノンジャンル
 日の出を促すように、昼間はティーダ(太陽)の威力を煽るように、西日になると、それを中天に引き戻すかのように、蝉しぐれが降りしきっている。この23日は旧盆の入り。先祖霊と向き合う3日間だ。
 僕の場合、祖父母、両親、兄姉の霊と向き合うことになる。9人いた兄姉が戦死をはじめ、それぞれの人生を通っていまや、2つ年上の姉とふたり姉弟になってしまった。もちろん、その分、婿、嫁、孫、甥、姪、それに縁する親戚が増えて、何不足ないが・・・・。

 実の姉弟はふたりでも、ここまで来るには快楽も辛酸もともにした友人がいる。いわゆる友兄弟(ドゥシチョーデー)だ。肉親が少なくなるにつれて、友兄弟の存在は(僕の場合)、人生を左右する。

 戦後歌われるようになった歌に「兄弟小節・チョーデーグァ節」がある。
 作詞前川朝昭。作曲屋良朝久。

 ♪逢ちゃたるや兄弟小 逢ちゃたるや友小 寄らてぃ物語 でぃしち遊ば
  *(はやし)逢ちゃたる兄弟 何隔てぃぬあが 語れ遊ば~

 歌意=ようっ!友よ。この出会いは実に久しぶりだ。これも天縁というもの。何を差し置いても、まずは一献かたむけながら、近況を語り合おう。(出逢いは兄弟のはじまり。何の隔て・何の遠慮がいるものか)。

 「兄弟小節」誕生秘話。
 作詞者前川朝昭(ちょうしょう)。那覇市の牧志・国際通りに出た折り、急な大雨に降られ、当時あった国際劇場の入口に雨宿りをした。なかなか止まない雨・・・・。ふと、隣を見ると見たような顔がある。相手も同じだったらしく、視線を送っている。見つめ合うことしばし。相手の顔がぱっと明るくなった。
 「前川朝昭くん?」
 「大城全恒くんかっ。やっぱりっ」
 ふたりは手を取り合った。
 首里出身の大城は戦時中、福岡県小倉歩兵第1連隊で寝食をともにし、のちに大陸戦線に同行した戦友だったのである。敗戦後の引き揚げは別々で以来、お互いに消息を断っていた。偶然とは言え、手を取り合った2人は近くの小料理屋に場所を移し、深更まで語り合た。昭和30年前後の出来事と前川は秘話を明かした。そのことをベースに作詞された「兄弟小節」。

 ♪覚び出すさ昔 なまになてぃみりば 懐かしんゆらてぃ 語れぶさぬ

 歌意=戦線のことなど、いまになって思い出すこと多々。生死の淵にいたにもかかわらず、懐かしく思う。戦場の恐怖も忘れて、さあ、語り合おう。

 ♪戦世ぬ中ん 漕じ渡てぃ互げに また逢ちぇるくとぅん あてる嬉りさ

 歌意=戦中の、いわゆる「戦世」もお互いに漕ぎ渡ってきた。決して容易ではなかったが、明日に望みを託してきたからこそ、今日の出逢いがあったのだ。生きるということは、何と嬉しいことか。

 ♪たまに友逢ちゃてぃ 如何し別りゆが 夜ぬ明きてぃティダぬ 上るまでぃん

 歌意=こうして、稀に出逢ったからには、そうそう別れるわけにはいかない。今宵は夜が明けて太陽が顔を出すまで語り合おう。

 「人生、生きている間にはさまざまな人と出逢う。兄弟のような縁を結ぶ。殊にワシらの年代は、戦世(戦争)を強いられたから、戦友は肉親同様だ。」
 前川朝昭の歌詞に共鳴して歌三線の僚友屋良朝久(ちょうきゅう)は、哀歌を避け、テンポのよい、あくまでも明るい(はやし付き)の節に仕立てた。これが功を奏して、いまや県民歌ほどになって、多くの人の唇に乗っているのである。

 (前川)なぞと敬称抜きに記すとは、僭越この上もない。戦後民謡界の大御所である。普段「前川ぬWUンチュー・おじ貴」と呼ばせていただいていたことによる所業。こう容赦。

 『前川朝昭』
 明治44年6月5日。与那原町に生まれる。与那原尋常高等小学校卒。平成2年7月13日没。昭和38年、琉球民謡協会を設立。会長就任。昭和29年、民謡のレコード制作を開始。それらの活動の功績が認められ、昭和55年、国から表彰された。古典音楽は屋嘉宗勝、幸地亀千代、波平栄武に師事。免許保持者。糸数カメ、船越キヨ、外間愛子、山内昌徳、登川誠仁らを世に出した。戦後民謡界のオヤジ的存在。
 旧盆は出逢いの時。友も遠方からもやってくる。偲ぶ友もいる。猛暑に友と飲むビールはことのほか旨い。それを奨励してくれるのが蝉しぐれ。友が集まってビールに「兄弟小節」を添えてみるか。