旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

時代を映す・数え唄 その①

2014-12-20 00:10:00 | ノンジャンル
 ♪てぃち てぃちに縁結でぃ たーち 互げーに染みなさい みーち 夫婦にないびたん
 <一つ(思いを)一つにして縁を結び 二つ 互いに思いを染めて 三つ 夫婦になりました>
 ♪ゆうち 与所肝 持たんぐとぅ いちち 何時までぃ 変わるなヨ むーち 睦りてぃ 行く先や
 <四つ 与所ごころ(浮気心)を持たない(起こさない)ように 五つ 何時までも 心変わりをしてくれるな 六つ 睦ましくして行く先は)
 ♪ななち 何事打ち合わち やーち 焼きてぃん 焦がりてぃん くくぬち 心や変わるなヨ
 <七つ 何事も打ち合わせて(よく話し合って) 八つ(この身が)焼けようと 焦がれようと (愛)は変わってはならないヨ>
 ♪鳥に譬とぅりば 孔雀鳥 花に譬とぅりば 牡丹花 梅とぅ桜ぬ 咲ちゅるごとぅ
 <鳥に譬えるならば孔雀のように美しく 花に譬えるならば牡丹花 そして 梅と桜のように 巡る年月 季節々々の花を咲かそう。二人の夫婦愛は かくの如く不変である>
 
 歌詞の末尾に(サイノー)と、囃子をするところから「サイノー節」と称する、いわば「新婚夫婦」の数え唄である。

 「数え唄」の発生は古く、庶民歌謡の原型と言われる。
 殊に童唄、遊び唄を通して(数)を学習し、さらには1本、2本。1人、2人、1個、2個とモノの(数詞)を覚えていった。
 さらにさらに数え唄に教訓にを織り込んで道徳、常識とする一方、その地方の地名、名物を語呂合わせよく入れて地理、社会を童たちに教えた。言い換えると(数え唄)は、学校制度の確立されていなかった時代から、教育の一環だったとも言えよう。
 童謡的に「数え唄」は、世界中あるのではなかろうか。筆者が唯一知っているアメリカの数え唄は。
 ♪ワンリットル ツーリットル スリーリットル インディアン フォーリットル ファイブリットル シックスリットル インディアン セブンリットル エイトリットル ナインリットル テンリットルインディアン
 と歌う「10人の小さなインディアン」と称する数え唄、これである。

 数え唄の持つ平明な歌詞、覚え易い旋律が幸いして、若者は色気付いた歌詞を付け、大人はさらに飛躍して、公式の場では遠慮し、少人数のそれも、気心の知れた人だけの集まりで、酒の力も借りて謡う数え唄も発生した。
 例のひとつ。
 八重山の共通語で歌われる騒ぎ歌「六調節」では、
 ♪キミとワシとは 卵の仲よ ワシは白身でキミを抱く~
 なぞと言う謡いの後に、独特の節回しの唱えを入れる。
 ♪一つ ひどいところに毛が生えた 二つ ふしぎなところに毛が生えた
  三つ 見にくいところに毛が生えた 四つ 汚れたところに毛が生えた
  五つ いらないところに毛が生えた 六つ 難しいところに毛が生えた
  七つ 懐かしいところに毛が生えた 八つ やかましいところに毛が生えた
  九つ 臭いところに毛が生えた 十で 飛んでもないところに毛が生えた!
 スタコラ!スタコラ!と、座の面々の大声の囃子、鳴り物、指笛入りの唱えが入り、しかも身ぶり手ぶり。(例えば)
 ♪キミとワシとは硯と墨よ すればするほど 濃ゆくなる~
 なぞと歌を継ぐ。ほとんど即興で成されるが、それも延々と続く。この唱えを持ち芸とする校長先生がいて、遂には「スタコラ先生」のあだ名がついて親しまれ、尊敬されたという。これらの類の歌、唱えはテレたり小声で歌うと卑猥感があるが正々堂々、誰はばかることなく大声で成されると爽快感とともに(生きている歓び)さえ覚える。
 八重山通いをするうち「野遊び・座遊び」の末席に幾度か置いてもらって「六調」を拝聴してきたが、これらの(唱え)をするのは男とは限らない。老若男女、殊に中年のアッパー(おばさん)たちが腰やお尻をふりふり成すさまは迫力満点!エロを超越して芸術的ですらある。

 「戦前の旧制中学校生は、よく歌っていたなァ」
 そう前置きをして、先輩が歌って聞かせてくれた「数え唄」に、こんなのがあった。
 ♪ひとつ出たホイのヨサホイのホイホイ!
  ひとり娘とする時にぁホイホイ!親の許しを得にゃならぬホイホイ!
 ♪ふたつ出たホイのヨサホイのホイホイ!  
  ふたり娘とする時にぁホイホイ!姉のほうからせにゃならぬホイホイ!
 ♪みっつ出たホイのヨサホイのホイホイ!

 ・・・・
 10番まであるが、小心者の筆者にはこれ以上歌う勇気がない。度量がない。
 「セクハラ!」
 この名誉をかぶせられるだろうから・・・・。
 「歌は自由をモットーとするもの!セクハラには当たらない!」
 そう達観する男の中の男の貴方。この忘年会やクリスマスパーティーで(大声で歌ってみて戴きたい。小心者の筆者は傍らで、同席の女性の顔色をうかがい、いや、女性には知れないように手拍子を打ち(小さな声で)で、合いの手を入れよう。
 「数え唄ばなし」。
 どうやら末年に持ち越しそうだ。さらに拾い上げて「時代」を映し出すことにする。