旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

チャメ!チャメ!おきなわ!ビバ!ビバ!ボリビア!

2014-11-19 22:05:00 | ノンジャンル
 黄色いイペーの花は、県内各地でみられる。
 イペーはノウゼンカズラ科。高さ30メートルにも達するブラジル原産の落葉高木。ブラジルの国花にもなっている。サッカーのブラジルチームのユニフォームが黄色なのは(国花イペー)い因んだものではないかと思われるがどうか。
 一世紀以上前に、沖縄からブラジルはじめ、南米各地に移民した県系人との交流は、ほとんど成されていなかったが戦後、それが復活。それらの経済、文化交流の中で県と地元企業オリオンビール(株)らによって移入されたイペー。いまでは、沖縄の青い空に溶け込んで、昔からそこに咲いていたかのように見る人の心を癒している。
 「交流地から持ち帰る記念物は、特定の場所にしか設置できないが、植物は一度根を下ろしたら永久に命をつなぐ。イペーの花が傍にある限り、沖縄人は南米各地に移住している(兄弟たち)を失念しない」。
 イペーを移入植栽した関係者の弁である。

 南米移民地。
 ボリビアもそのひとつである。
 「ボリビアとひと言で言ってのけているが、かの国はいかなる成り立ちなのだろうか」。
 ふと思い立ち、またぞろ牧英夫編者「世界地名・ルーツ辞典」を開いて見る。
 {ボリビア}
 南アメリカの共和国。1535年、スペイン人ピサロに征服されてから、スペイン植民地となり(上部ペルー植民地)と呼ばれていた。19世紀にはいると、スペインからの独立運動が強まり、コロンビア共和国から革命運動家が誕生し「新共和国ボリビア」と名付けられた。
 「ボリビア」は、この独立運動の指導者シモン・ボリバルの名に、地名接辞イア(ir=地方・国)を付けて国名にしたものである。独立後、ボリバルは名誉大統領になった。

 ボリビアへの移民はどう始まったのか。
 手元の資料に頼る。
 記録に残る最初に日本人は、明治32年(1899)ソレタ地区へペルーなどから転住した91人。県人では、1910年、リベラルタ地区に転住した首里出身・八木宣貞ら30人であった。
 日本からの直接の移民は、大正5年(1916)の(呼寄移民)に始まり、計画的な集団移民は、昭和29年(1954)6月、那覇港出発の第1次ボリビア移民を初めとしている。これはボリビア居住の県出身者移民の発案と復帰前の琉球政府及びボリビア政府の協力、米国政府の支援を得て実現。募集は同年3月に開始されたが、募集要項には次のような条件が付いていた。
 ◇希望者は心身ともに健全であること。
 ◇家族移民は2人以上で労働能力を有すること。
 ◇単独移民は16歳から40歳とし、沖縄に残る家族が生計に支障をきたさず、当分の間は別居し得る農業者であること。
 ◇いずれも5年以上、移住地に定着し得ること。
 選考は出身市町村と海外移民送出計画審議会が実施。約4000人が応募した。渡航費の負担が困難な者には[移民金庫]から融資を受けた。
 ところが、(うるま移住地)と名付けられた最初の地域は、まったく手つかずのジャングル。河川の氾濫による水害、熱病の発生。死者も出、近隣地へ再三の移動を余儀なくされた。
 「われわれは琉球政府、移民会社に見捨てられた!遠国に放り出された。これが実感だった。中には単独でこの地を逃亡。いまもって消息が知れない者もいる」。
 これは当時の移民者の回顧談。こうした生死を繰り返しながらも初期のボリビア移民はようやく現在のオキナワ第1移住地に定着。その後も移民の入植は続き、第2、第3オキナワを創設するに至っている。集団移民は、1964年の第19次までに計3221人を数え、それ以降は{呼寄移民}が多く、県系人に限って言えば「第2の沖縄・もうひとつの沖縄」と、誇らしく呼称している。

 話は、いきなり身近になるが・・・・。
 現在、嘉手納小学校教師の金城睦治君は、小生共々、北村三郎芝居塾「ばん」なる集団で沖縄語、日本語等の「ことばの勉強会」の仲間である。
 彼は自ら志願して平成24年4月から1年間、ボリビアサンタクルス県のオキナワ移住地第二地域のヌエバ・エスペランサ小中日本人学校へ県派遣教師として教鞭を執ってきた。彼の赴任の折り、勉強会の仲間たちは、かの地の県系の生徒たちへ(土産)を託することにした。これはモノにあらず。新作「チャメ!チャメ!おきなわ・ビバ!ビバ!ボリビア!」と題する(島うた)。三線による軽快な歌に仕上がった。作詞金城睦治。作曲大城貴幸(南風原高校勤務)。合唱及び振付け「ばん」メンバー。すぐにDVD化して(土産)とした。
 今年に入って勤務を終えて帰沖した金城睦治のもとへ、1本のDVDが届いた。それにはボリビア日本人学校の学芸会で土産の歌を、沖縄から取り寄せた三線や手作りの三線を弾き、踊りを付けて披露している子どもたちの姿が収録されていた。

 ブラジルから移入したイペーは、沖縄に根付き、沖縄内の遊び心でできた歌は、ボリビアの子どたちの唇に乗っている。イペーの花を見るたびに南米に生きる県系人に思いを馳せ、金城睦治と逢うたびにボリビアの子どもたちや父兄の暮らしぶりを語り合う・・・・。花も歌も人と人の絆に成り得る。そう自己満足している昨日今日である。

「チャメ!チャメ!おきなわ・ビバ!ビバ!ボリビア!」
 
 一、沖縄(うちなー)離(はな)りやい 苦労(くろう)また凌(しぬ)じ 
   今(なま)やボリビアに 花(はな)ゆ咲(さ)かち
 ※チャメ!チャメ!おきなわ ビバ!ビバ!ボリビア!

 二、一(ちゅ)鍬(くぇー)から二(た)鍬(くぇー) 拓(ひら)ちちゃる故(ゆい)に
   OKINAWAぬ呼(ゆ)び名(な) 地図(ちず)に残(ぬく)ち
    ※チャメ!チャメ!おきなわ ビバ!ビバ!ボリビア!

 三、唄(うた)や三(さん)線(しん)に 沖縄(うちなー)誇(ふく)やびら
   愛(かな)さする心(くくる) 世界(しけ)や一(ふぃとぅ)ち
    ※チャメ!チャメ!おきなわ ビバ!ビバ!ボリビア!

 四、幾年(いくとぅし)ゆ経(ひ)てぃん 変(か)わるなよ心(くくる)
   元祖(ぐぁんす)拝(あが)みとてぃ 世(ゆ)果報(がふ)願(にが)ら
    ※チャメ!チャメ!おきなわ ビバ!ビバ!ボリビア!