旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

琉歌・昔・読み聞かせ

2011-07-20 00:15:00 | ノンジャンル
 琉歌を1首。
 “親ぬ聞かすたる昔物語 今や孫前なち語るいそさ
 <うやぬ ちかすたる んかし むぬがたい なまや マグめなち かたる いそさ

 語彙=いそさいしょしゃ>。嬉しい。心うきうきするさま。
 歌意=自分が幼いころ、父や母が語り聞かせてくれた沖縄の昔ばなし。いまは、かの頃の自分ほどに成長した孫に語り聞かせる。あゝ、なんと嬉しいことか。
 かつての夏の夜は、家の縁側や庭の九年母木<くにぶんぎー。くぬぶんぎー。ミカンの木>の下で涼を呼びながら、両親のみならず祖父母、兄姉。時には隣家の年上の者が虚々実々を綾なして、昔ばなしをしてくれたものだ。
 昔ばなしのよさは、たとえ荒唐無稽の筋立てであっても、聞く子どもたち自身が豊かな想像を織り込んで、内容を膨らませることができるところにある。昔ばなし集に納められたそれも、語る人は多少のアドリブを加えて話す。これは、決して著作権侵害?にはならないだろう。アドリブは、目の前で聞き耳を立てている子どもの理解を高める効果があると言えよう。一括して「子ども」とは言っても年齢差があり、それよりも何よりも彼らの住んでいる地域も考慮しなければならない。したがって、その地域の文化や言葉のニュアンスに添って語ったほうが分かり易いのも事実。全国的に共有している「おとぎ話」などが、地方によって微妙な異なりのストーリー展開になっている例が少なくない。
   
 学校や地域でいま、盛んになされている子どもたちへの「読み聞かせ」を続けている友人のS女史の話を聞こう。
 「“子どもたちへ”と言う大義名分があるせいか、読み聞かせる私たちのほうがついつい力が入って“子どもたちへ”ではなく“自分自身”の音読になってしまう場合がある。表現力の拙さに気づいて、途中から口調を修正することもしばしば。せっかくの読み聞かせも話のテーマやポイントが伝わらなければ、一方通行になりかねませんからね。読む本は同じでも年齢、地域、人数等々を掌握して“読み聞かせ”ていくつもりです」。
 しかり!読み聞かせには、子どもが受けとめられる生きた話し振りが不可欠ということではないのか。
 私も時折ではあるが、親兄弟から聞いた昔ばなしを孫を相手に語ることがある。けれども、相手が小学校1年生と2年生。爺はついつい己の幼年期の追憶にハマっているのに気づく。そうなるとチビたちは、モソモソのアクションが始まり、ついにはそっぽを向いてしまう。爺の話を聞く耳を持たなくなってしまうのだ。爺は我に返り、孫が食いついてくる話し振りに切り替えるようにはしているのだが・・・・。子どもはまた、話の途中でも大人が戸惑うような鋭い質問をしてくる。
 「昔ばなし“昔”ってナニ?」「昔っていつ?」。
 これには昔から大人は悩まされてきた。私も近々「昔ってナニ?」と脅迫されるのだろうから、爺の権威保持のため、いまのうちに理論武装をしておこう。唯一の頼りは辞典である。

 ※むかし〔昔〕①遠い過去。いまからずっと前。②過ぎ去った年月を数えることば。
なるほど。「昔ってナニ?」には、これで立ち向かうことにしよう。しかし「過去ってナニ?」「年月ってナニ?」と問われたらなんとしようか。しばらくは、辞典のお世話にならなければならない。
 余談。実に余談になるが、辞典の〔むかし〕のおかげで、いままで知らなかった慣用句を仕入れることができた。
 ※昔は剣、今は菜刀<むかしはつるぎ、いまはながたな>。
 むかしは剣だったものが、いまでは菜刀に使われているの意。古くなったものは重んぜ
られない。
 まあ、私の場合。刃物に例えてみても生れてこの方、人さまに向ける剣も才覚も持ち合わせていず、この年まで“なまくら”を通してきているから、この慣用句は気にすることもない。
 ※昔は昔 今は今
 昔はどうであろうとも、今は昔とは違う。「昔はこうだったから今も昔に習うべきだ」という論は成り立たないということ。
・・・。これは、個人的に心得ておこう。

 はてさて。調子に乗ったか!琉歌~読み聞かせ~昔・・・・。話の脱線がはなはだしくなってしまった。容赦。ただ、子どもたちへ“伝えておきたい”諸々を行動するには、まず大人である自分がよくよく学習しなければならないことを再認識して、琉歌で締めくくろう。

 “年ぬ数読でぃどぅ大人ふしゃすたる 童しぬ真肝何時んあらな
  <とぅしぬかじ ゆでぃどぅ うとぅな ふしゃすたる わらびしぬ まちむ いちん あらな

 *語彙=うとぅなふしゃ<子どもが>早く大人になりたいと願望すること。*童しぬ真肝=子どもの純粋な心。「童しぬ」の「し」は強意語。「真」は美称。尊称。
歌意=(もういくつ寝るとお正月)と、自分の年を数えて“大人になりたい”と願望していたころの純心さを大人になった今でも、持ち合わせていたい。