goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第680回 太田市尾島町 新田触不動尊 桜。

2012-05-08 18:00:07 | 旅行

2012 04 10(火)


幸手市“権現堂堤の桜”からの帰路、太田市尾島町の名刹“新田触不動尊”(にったふれふどうそん)を参詣。
(新田触不動尊 太田市安養寺町200-1)

新田触不動は真言宗「明王院」とも呼ばれ新田義貞公の館址だった場所とか・・・。
創建は康平4年(1061年)、源頼義が奈良興福寺から招いた頼空上人が開山。
新田義貞の時代には七堂伽藍十二坊を有する大寺院であったと言われています。

新田触不動尊は鎌倉攻めで有名な“新田義貞”の守り本尊なのです。
 

午後3時30分過ぎでしたが境内の桜は満開で華やかな佇まい・・・。


山門(中門)から本堂(不動堂)への参道両側には「新田触不動尊」の真っ赤な幟旗がたなびき、桜花に彩を添えていました。
 

境内にはお不動様の石像や真言宗開祖・空海(弘法大師)の銅像などもあり,中門の仁王様?は南北朝時代の像と言われています。
   

空海銅像後方の二階建て「大師堂」の内陣に鎮座した弘法大師の木造坐像。


本堂(不動堂)に掲げられた扁額には「不動尊」の漆塗り彫刻文字。
 

新田触不動の境内のは超満開!!


朱と金箔で豪華な雰囲気の本堂内陣、本尊は“倶利伽羅不動明王画像”ですが秘仏で拝見不可。   
本堂に向かって右奥に石造りのピラミッド発見!!
 
このピラミッドは「千体不動尊供養塔」と云い底辺7.2m四方、高さ6mで「不動尊像」を浮彫りにした石塔が千個積み上げられています。
江戸時代の延享4年(1747年)、この地・安養寺村の小川宇兵衛重政が江戸の石工・泉屋治良右衛門に大金85両で造らせた供養塔です。

頂上には「金剛界」の四仏梵字を彫り込んだ石塔が安置されています。
  
新田触不動尊」の触(ふれ)とは、新田義貞公が倒幕の軍を興した折に、不動明王が山伏に変身し関東から越後までの新田一族へ挙兵を触れ回った故事からとか・・。

霊験有り難い「新田触不動尊」を参詣した後、直ぐ脇に最近建てられた道の駅“おおた”で地元野菜をショッピング。
 

群馬県の太田市は日本三大焼きそばの一つ太田やきそば”が名物。 「太田やきそばドロップ」なる缶入りドロップも人気商品です。
 
道の駅「おおた」の館内に置かれた“弘前ねぷた”。 太田市は津軽弘前藩の飛び領地だったので今でも夏祭りには沢山の“ねぷた”が出陣するのです。

2012 05 08(火)記。    前橋市   最高気温26.0℃   最低気温13.2℃

「消費税増税をしないと日本がヤバイは嘘」
http://nikkan-spa.jp/198788


おまけコーナー。

日本五大桜の銘木 The Five great Cerry Blossoms in Japan



日本三大桜の名所 高遠城址公園 Takato Cherry tree


権現堂桜堤 Rape blossoms & Cherry tree by EOS 5D Mark II


映像で訪ねる桜の名所。⇒ http://sakura.yahoo.co.jp/streaming/


↓ こちらを押して頂くと幸いです。

写真日記 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿