熊本に帰省中にきいた言葉。
「せどや」
母が「あんたは、背戸やて知っとるね?」と聞いてきました。
知りませんでした。
家のヨコの狭い通路を言うらしいです。
帰ってきてから、ちょっと調べました。
せどやで・・・
http://takasegura.no-blog.jp/data/2006/09/post_3fd3.html
せどや?
http://gazoo.com/G-blog/mura_ogunioo2/7155/Article.aspx
背戸屋のススメ
http://tsuetate-onsen.com/susume_01.html
熊本関係のページばかりがヒットしました。
国語辞典では、「裏にある家」「うらだな」と載っていました。
熊本の言葉とは意味が違うようですね。
熊本県小国町の杖立温泉では「せどや」を使った町おこしをやっているようです。
「せどや」
母が「あんたは、背戸やて知っとるね?」と聞いてきました。
知りませんでした。
家のヨコの狭い通路を言うらしいです。
帰ってきてから、ちょっと調べました。
せどやで・・・
http://takasegura.no-blog.jp/data/2006/09/post_3fd3.html
せどや?
http://gazoo.com/G-blog/mura_ogunioo2/7155/Article.aspx
背戸屋のススメ
http://tsuetate-onsen.com/susume_01.html
熊本関係のページばかりがヒットしました。
国語辞典では、「裏にある家」「うらだな」と載っていました。
熊本の言葉とは意味が違うようですね。
熊本県小国町の杖立温泉では「せどや」を使った町おこしをやっているようです。
「背戸」自体は裏口とか裏庭のイメージです。
それに「屋」が付くので、「裏の家」のイメージですが、
「道」となるのが興味深いです。
がんばってください。
YOKOさんのために、ヤマをかけました。成語です。
七上八下 qi1 shang4 ba1 xia4
(不安で心が乱れる)
遠く四国から健闘を祈っております。
里の秋の「おせど~に~きのみの~」ってこれのことなんですね。
意味もわからず歌ってた。
熊本では通路を指すことになったみたいですね。
なんか不思議~。
知らない成語だったので有難かったです。
何とか終わりました。私の中では一大イベントでした~。
なんか楽しかったです。
(ちょっと燃え尽きてる・・)
Samさんも3月受けられるんですよね。
加油!
父方も母方も私の知る限り生粋の鹿児島県人でした。「せどや」という言葉を我が家でしか聞いたことがなく不思議に思っていましたが熊本でも同じ使われ方をしていると知り驚いています。
鹿児島でも同じ意味で「せどや」を使うのですね。
隣の県ですし同じ語彙があっても不思議ではないですが。印象としては熊本と鹿児島は言葉が違うことが多いですよね。
ただ、このせどやを使っていたのは、私の母方で、そこは球磨川流域なので熊本でも鹿児島に近い方かなと思います。熊本も県北とは言葉の響きが違うと思います。
「端っこで狭い所」のことですか~。
確かに私の知ってるせどやも「端っこで狭い所」です。広々したせどやって言うのはなさそう・・・。
もしかして屋内にも使うのでしょうか?
興味はつきませんね~