
これから足利学校へ行きます。
足利学校ってなんだ?

入場券は「入学証」ですよ。
入ると、すぐに説明のビデオを見る仕組みです。
これはいいですね!

模型。

孔子像。

大正時代に建てられた図書館。この間まで現役の市の図書館だったそうです。
趣のある建物。

きょうだん門。


孔子の弟子「顔子」の子孫が戦前にこの地を訪れて、植樹したようですね。
すごい~~~。


大成殿

孔子坐像

小野篁座像

東郷平八郎お手植えの月桂樹。海軍関係者が植えた木がほかにもありましたが、すべて月桂樹でした。
何か意味があるのでしょうか?

孔子の教え「宥座の器」。少なくても、多くてもダメ。中庸こそが大事と教えるための道具。
上手くできています。


最近復元された「方丈」
もとは、ここは小学校だったそうです。足利学校を復元するために、小学校は移転したのだそう。

歴代徳川将軍の位牌。

写経ならぬ「写論語」などのコーナーもありました。漢字テストもあり。
時間がそれほどなかったので、パスしましたが、次回はチャレンジしてみたい。

方丈から庭の景色。

校長先生の居室。書院。

学生の部屋。
土壁で6畳一間です。
何人部屋だったのかな?

今日のメインは岩宿遺跡なので、足利学校は1時間程度で卒業しました。
駅前のメインストリートからよく見えます。