↑
買っただけで全然使っていない問題集
3週間ぶりに中国語レッスンに行きました。
旅行中に台湾で余り中国語を話さなかったことが、このブログを通して先生にばれてました(笑)
「先生にしかられるかも」なんて書いていたのもしっかり読まれており、
「我不會罵人!」と言われてしまった・・ホホホ。
それはそうと、前の記事で私が挙げていた、「私の中国語の課題」についても先生はちゃんと読んでくれていて、私の発音が人に(特に初対面の人に)通じないのは、「声調と感情の問題だ」と指摘を受けました。
その訓練のためには、教科書に付随してる音声CDを繰り返し聞いて、発音の真似をするのが効果的だそうです。短い文章でもいいので、聴いて、自分も発音して、を繰り返すと声調や話す速さが訓練されるとのこと。
前にもそのアドバイスはもらっていたのですが、めんどくさくてちっとも実践していませんでした。まずは、CDをパソコンに落として、持ち運びできるファイルに変換するところから始めよう。今は教科書の第4巻を使ってますが、第3巻くらいのをやると負担なくできるのでお勧めだとのことでした。単語や語法の復習にもなるし。
今年の目標ができました。
3ヶ月くらいやったら少し成果が現れるかな~

私の問題は聞き取れるのにしゃべれないことですが・・・
今日出てきた話
少見多怪,多見不怪
打卡
買っただけで全然使っていない問題集
3週間ぶりに中国語レッスンに行きました。
旅行中に台湾で余り中国語を話さなかったことが、このブログを通して先生にばれてました(笑)
「先生にしかられるかも」なんて書いていたのもしっかり読まれており、
「我不會罵人!」と言われてしまった・・ホホホ。
それはそうと、前の記事で私が挙げていた、「私の中国語の課題」についても先生はちゃんと読んでくれていて、私の発音が人に(特に初対面の人に)通じないのは、「声調と感情の問題だ」と指摘を受けました。
その訓練のためには、教科書に付随してる音声CDを繰り返し聞いて、発音の真似をするのが効果的だそうです。短い文章でもいいので、聴いて、自分も発音して、を繰り返すと声調や話す速さが訓練されるとのこと。
前にもそのアドバイスはもらっていたのですが、めんどくさくてちっとも実践していませんでした。まずは、CDをパソコンに落として、持ち運びできるファイルに変換するところから始めよう。今は教科書の第4巻を使ってますが、第3巻くらいのをやると負担なくできるのでお勧めだとのことでした。単語や語法の復習にもなるし。
今年の目標ができました。
3ヶ月くらいやったら少し成果が現れるかな~

私の問題は聞き取れるのにしゃべれないことですが・・・
今日出てきた話
少見多怪,多見不怪
打卡