goo blog サービス終了のお知らせ 

キカクブ日誌(アーカイブ版)

このブログは旧版です。
現在の新ブログはこちら!https://www.travel-life.blog/diary/

ツブラジイ(椎の実)

2008年08月15日 |   └─宮本常一
せっせと読んでいます。

「忘れられた日本人」の舞台を旅する----宮本常一の軌跡
木村 哲也
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る



8/17(日)読了。

この本の中に「サツマイモともち米を混ぜたもち」というのが出てきて、
この著者の出身の高知と対馬・五島にしかないようだということが書いて有りましたが。
熊本では食べますよ。
あんこを入れたり、まぶしたりして「ぼたもち」と呼んでいます。

そのことじゃないのかな?

  2018.9.3 追記
  どうもそれとは違うらしい。
  サツマイモを切って蒸して乾燥させたものと餅を混ぜるものだそうだ。



それと、椎の実を食べる話。
「椎の実を拾ってきて、炒って食べる」って話も出ていました。
著者は高知では食べたけど、東京の人に渡したら捨てられたという経験を書いていました。

私も子供の頃、椎の実食べてました。
どんぐり拾いの一環で椎の実も拾うんだけど、コレだけは食べられるのが楽しかった。
でも炒って食べたりしなかった。
拾ってそのまま黒い皮をむいて、白い中味を食べたように覚えています。
幼稚園のとなりの五所神社の境内で。

あれは椎の実じゃないのかな?


と思ってネットで検索してみたら、私の記憶の中にあるのとは形が違ってた。
丸くて、つるんとしてて、大きさは真珠くらい。
椎の実だと思いこんでましたが、あれは何だったんだろ?





探し当てました!


以下のサイトに有りました。
http://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/shokubutu/kensaku_1.htm

「ツブラジイ」というものだそうです。

これです、これです。



あ~すっきりした~。

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?