

雪除けや屋根の雪降ろしで雪に悩まされた母がよく言っていた。
ぼくにとっては、手作りの竹スキーで坂を滑ったことや、雪降ろしで馬の背のようになった商店街の雪道を歩いたり、雪は懐かしい想い出である。

<兼六園 雪景色>

雪が降った!雪が積もった!私たち雪吊りがあるから大丈夫なの

私 寒いから 炬燵にするは

僕 外套着てるから 平気なんだよ

やっぱり お天道さん ありがたいことです
ことじ灯篭 木の枝の雪融けです
<加賀鳶>

加賀藩は大名屋敷の消火隊として<加賀鳶>と呼ばれた
明治時代になって 江戸で磨かれた勇壮果敢な精神と梯子登りに見る妙技と伝統を金沢へ引き継いだ
金澤城に菱櫓・五十間長屋・続櫓が復元されてから 従来の犀川河畔から金澤城内で行われるようになった 梯子登りの演技は27種類、中でも梯子の上で宙吊りの<鶯の谷渡り>の妙技に観光客・市民は拍手喝采

金澤城菱櫓と纏

出初式 梯子登り エイヤの掛け声

鶯の谷渡りの妙技

出初式 放水 勇壮な纏
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます