goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

市道認定とSDGs

2020-02-18 21:55:59 | 高砂の施設

 2月17日(火)、午前9時から我が会派議員控室にて議案勉強会。

まちづくり部⇒治水対策室⇒財務部⇒市民病院⇒消防本部と5部署を9時から17時まで時間をかけて議案について勉強し、現在の問題や課題について意見交換を行いました。

まちづくり部で話題にしたのが「市道認定」。この「市道認定」と言う言葉。一般的には馴染みのない言葉だとは思うのですが、行政の世界では一般的に使われる言葉で、開発等で敷設された道路を市道として認定しその後は維持管理を市が行うという事を意味します。

そして現在高砂市には381kmの市道があるのですが、今回市道認定しようとしている道路は約1.5km。大したスケールではないのですが、それでもこの道路にも維持管理費がかかります。

現在高砂市は、20年後に公共施設の床面積を15%削減することを目標に取り組んでいます。これは持続可能な財政運営を考えた時、必要とされる削減計画です。そしてこの20年を1年の市道認定距離(今回の場合は1.5km)に掛けると30kmの道路が維持管理の対象として負担増加してきます。

気になるのは基本的に道路は減る事がありません。即ち品質を維持するためには維持管理コストは増幅するだけのトレンドになります。

社会にはSDGsと言う「持続可能な開発目標」が声高に掲げられ、その方向に向かっていますが、足元の現実を見ると、危険な方向に向かっていることが見えてきます。

このことは他人ごとではなく、何とかしないといけない問題であり、課題であります。この事は今定例議会で問題提起したいと思っています。

夕刻から㈱カネカへ出社したのですが、その道中で見たのが(↓)。

見えにくいですが、これは毎月第一土曜日に”自主的”公園掃除をしているのじぎく児童公園。今日はここで数名の子どもたちが遊んでいました。嬉しかった!

明日は下の予定で勉強会です。

さあ、明日もしっかり勉強させて頂きます(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々に実践できる事

2020-02-18 00:02:12 | 考え方

 2月17日(月)、朝は先ず地元の高砂市立米田西小学校を訪問してスタート。用件は子ども会校区会長としての「次年度(上期)グラウンド使用申請」。

その後に議会へ出向き、10時から議会運営委員会(私は副委員長)に出席。ここでは3月定例議会の議案が提案されました。

 この3月議会と言えば、次年度当初予算(案)を審議する場として「いよいよ!」と強く感じる議会になるのですが、今年は少し例年と雰囲気が違う様に感じます。

 その様子は具体的日程・内容にも顕著に表れており、例年ですと、3月末の週までかかる議会スケジュールが今回は2月21日(金)開会の後、3月9日(月)が最終日となり、代表質問・一般質問は無い予定となっています。

 その理由は、この4月12日で現職登幸人市長が退任されることにあり、その為に次年度予算(案)では人件費や継続中の事業など半自動的に継続すること等にかなり限定されている上に、既に退任される市長に今後の事を質問するのも如何なものか、との考えに依るものです。

そして午後1時半からは全員協議会(全議員が特定内容を議場で勉強・共有する場)にて「アスパ高砂について」勉強させて頂き、数名の議員が当局に質問や要望を行いました。

このアスパ高砂、現在出資者の変更が行われようとしていますが、メインは「イオングループ」である事は間違いなく、益々その影響力が増していく方向です。

高砂市内にはサンモールやアスパがあった時代から、サンモールが閉鎖しており、アスパまで撤退されると、まさしく大きな痛手となります。そうならない為に、市長はじめ行政が知恵を出し、何とか継続の方向で進んでいます。

アスパ高砂に今後も事業を継続して頂くためにも、我々自身が買い物に行く事ような実践・心がけが大切だと思います。

全体最適を考えながら、自分に出来ることは少しでも実践することで、この高砂をより良い方向に、みんなの力でもっていきたいものです。

明日からは議案勉強会で、タイトなスケジュールとなりますが、しっかりと勉強して3月議会に臨みたいと思います(with smile)

因みに明日の勉強会スケジュールは(↓)。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする