7月12日(火) 終日(9時半~午後5時迄)研修場にて講義を受けました。
午前中は「地方自治制度の概要」、午後は「今地方自治制度を改めて考える~諸外国の制度や歴史的経緯から~」でした。
両講義とも目から鱗が落ちる新鮮なお話が随所にあり、面白く聞かせて頂きました。
中でも、午後の講義(明治大学山下茂教授)は副題として「制度ならば変えられる」とつけられており、現在の日本の選挙制度が如何に世界でもマイナーなやり方であるか、人材をそこへ向けさせることの出来ない仕組みになっているかを、世界の選挙制度を例に説明頂きました。
具体的には、フランスでは市長が国会議員をかねたりするのは当たり前、議員の兼業は当たり前、「生活基盤をなくして、誰がリスクのある政治家の選挙に出るか!」と怒りながらの講義(抗議)でした。
他にも、日本国民の多くが行政からはサービスを受ける消費者になってしまっており、そこも問題と。消費者ではなく、経営者=主権者であり、自分達が何かをしないといけないという意識に戻らないといけない。スーパーに買い物にくる消費者で、よりよりサービスの提供だけを求めていてはいけないとも。
目から鱗の落ちる話を聞いて、目の前の生活にて実践するのが私たちの役割。今日は午前中、聴講の後、高砂へ戻ります。
身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H23年11月78kg 減量率6.5%)
前回体重78.4kg
本日体重 今日も測定は出来ていませんが、、、、ちょっと不安。
午前中は「地方自治制度の概要」、午後は「今地方自治制度を改めて考える~諸外国の制度や歴史的経緯から~」でした。
両講義とも目から鱗が落ちる新鮮なお話が随所にあり、面白く聞かせて頂きました。
中でも、午後の講義(明治大学山下茂教授)は副題として「制度ならば変えられる」とつけられており、現在の日本の選挙制度が如何に世界でもマイナーなやり方であるか、人材をそこへ向けさせることの出来ない仕組みになっているかを、世界の選挙制度を例に説明頂きました。
具体的には、フランスでは市長が国会議員をかねたりするのは当たり前、議員の兼業は当たり前、「生活基盤をなくして、誰がリスクのある政治家の選挙に出るか!」と怒りながらの講義(抗議)でした。
他にも、日本国民の多くが行政からはサービスを受ける消費者になってしまっており、そこも問題と。消費者ではなく、経営者=主権者であり、自分達が何かをしないといけないという意識に戻らないといけない。スーパーに買い物にくる消費者で、よりよりサービスの提供だけを求めていてはいけないとも。
目から鱗の落ちる話を聞いて、目の前の生活にて実践するのが私たちの役割。今日は午前中、聴講の後、高砂へ戻ります。
身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H23年11月78kg 減量率6.5%)
前回体重78.4kg
本日体重 今日も測定は出来ていませんが、、、、ちょっと不安。