goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

高砂市6月は人口増加!

2023-08-28 21:44:01 | 地方創生

8月28日(月)、午前9時から総務常任委員会に出席。会計課、財務部、総務部そして政策部の報告を受けました。(次第は下の通り)

 

さて、先週末(8月26日土曜日)の神戸新聞朝刊記事(⬇️)ですが、高砂市の人口が単月(6月中の移動)では増えた結果(+18人)となっています。

人口減少社会、殆どの自治体が人口減少が当たり前の中、単月とはいえこの様に増加したことは嬉しいし注目したいと思っており、この中身はどう言うことなのか、時間をかけてでも確認したいと思っています。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島を変えた人!

2023-07-19 23:23:14 | 地方創生

7月19日(水)、朝自宅にて執務した後、午前10時頃に議会へ登庁。

幾つか執務した後、午前11時から淡路市に移動。その目的は兵庫県市議会議長会への出席で私は副議長として今竹大祐議長と共に出席させて頂きました。

今回の会場は淡路市で、議長会の後に講演会があり、そこで拝聴したのが佐藤裕久氏の講演。

話を聞けば聞くほど、凄いと思えるその実績。淡路島と言えば、パソナと言う会社による地域活性化を思い浮かべる人が大半だと思いますが、この佐藤裕久氏による淡路島西海岸の活性化も大変な変化をもたらした起因だと痛感しました。

下は退席時の佐藤氏。

同氏曰く「この土地の活性化は難しい!」と言われている土地の課題解決をやることが得意とのこと。

高砂市も諦めることなく地域活性化、市民の幸せの為に知恵を縛る必要があることを強く感じ、本当に凄いお話を聞いた気持ちです。「頑張らねば!」

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前&密集市街地見学

2023-06-06 21:21:47 | 地方創生

6月6日(火)、前夜に会社施設(出汐館)での食事会だった為、自転車を残して帰宅。今朝はじょうとんバスで出勤しました。

出勤後は30分ほどで外出。行き先は工楽松右衛門旧宅駐車場。本日は高砂駅南地区まちづくり協議会のメンバーで事例見学会として、下記2か所の見学にバス2台で行きました。

1)神戸市駒ヶ林地区:目的は密集市街整備(路地を活かしたまちづくり)

2)鳴尾・武庫川女子大前駅:目的は駅前広場、高架下利用

その様子を下に添付します。

先ずは駒ヶ林自治会館にて概要説明。その後現地を歩いて見学。

密集市街地内に設けられた古民家再利用の喫茶店(⬇️)場所を週単位でレンタルもしている様です。

この密集市街地の取組が看板になっているのが⬇️。

こちらの見学を午前中に終え、午後は西宮市(鳴尾)へ。

こちらは西宮市、武庫川女子大学、阪神電気鉄道が連携して作り上げた駅周辺空間。驚いたのは武庫川女子大が駅下を借り上げて喫茶店や銀行に場所を貸している非常に珍しいケースであること。この事業を成し遂げた三好庸隆教授自らにその経緯や取組のご説明を聞かせて頂きました。その様子が⬇️

 

当初の予定では改札に一番近い所に設置予定だった駐輪場が三好教授の提案を受けて少し離れた所になり、改札近くには喫茶店や銀行が来、学びの教室が設置されました。

同教授によると駐輪場は改札から200m以内である事が大切であるが直ぐそこである必要はないとの知見があり、仕様変更されたとのこと。下はその駐輪場。

「百聞は一見に如かず」。現地を見て専門家の話を聞くことは自分の頭の中に実現の可能性を広げる非常に有意義な勉強の機会になると改めて思いました。

高砂の町、駅前を素晴らしい姿に変えていかなければなりません。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない心のふれあい

2023-05-17 21:32:23 | 地方創生

5月17日(水)、朝会社に出勤後、早々に外出。午後3時過ぎに議会へ入り、午後4時過ぎに来客対応。

そのお客様とはこの度改選された姫路市議会の三輪敏之議長様と井川一善副議長様。副議長として今竹大祐議長とともにご挨拶させて頂きました。

夕刻、再び会社に戻る時に地元の名刹十輪寺の前を通ると、また新しいお言葉に更新されていたので思わず撮影。それが(⬇️)  

最近多感になっているのか、色々と見る言葉がビシビシと心に沁みてきます。

上のお言葉「何気ない心のふれあいが幸せを連れてく流」にも「その通り!」と感じ入りました。「ゆるやかな繋がり」や「何気ない心のふれあい」って本当に意味のある大切なものだと思います。

そう言えばこの「何気ない心のふれあい」は中村雅俊さんが歌う歌「ふれあい」の一節にもあります。

高砂の人達が「何気ない心のふれあい」ができる様にまちをつくらなければなりません。

明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が考えるポイント

2023-02-11 08:33:28 | 地方創生

2月10日(金)、朝から雨が降っていることに加え、夕刻に食事会の予定があったのでじょうとんバスで市役所(議会)へ登庁。市役所バス停から建物までのエントランスは屋根が設けられており傘が不要。思いやりのある仕様(⬇️)に感謝です。

午前10時からは全員協議会。そのテーマは下記の3項目。(ポイントは全て私見です)

1)髙砂市民病院経営コンサルティング業務委託中間報告書について・・・ポイントは赤字経営見通しとはいえ如何にその赤字を減らす努力ができるか、そして市民に医療分野で安心を提供する為の一定の赤字はやむを得ないと考えるかどうか。

2)第2次高砂市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案)について・・・ポイントは80%を占める事業者の温室効果ガス排出を確実に削減することと1人1人の自覚と行動変容。

3)公共施設全体最適化計画の進捗について・・・ポイントは総論賛成各論反対が巻き起こることはやむを得ない中、施設の全体像(グランドデザイン)と一つ一つの施設の具体的計画を市民に情報提供すること(目に止まる場所に資料を置いておく等)。

高砂市の将来、地球の未来にとって非常に大切なテーマであり、全議員がその理解を深める為に実施された全員協議会。

来週2月15日には議会運営委員会が開催され、いよいよ1年で最も長い定例議会が開会し、上記3テーマに関連した具体的予算(案)なども提案されると思われます。

「本当にそれで良いのか?」自分なりに疑問に思うことや修正すべき所には意見をして髙砂市民の明るい未来に貢献したいと思います。

では、良い週末を!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする