goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

小さなマーケットで踊らされ

2011年03月02日 | 無意味な考察
とあるイベントにて。
壇上のパネラーの一人が
「この会場の中で、『もしドラ』を読んだことのある人」
と聞くので、手を上げる。
百人ほどの客で手を上げたのは自分をふくめて5人ほど。
「じゃあ『KAGEROU』は?」という問いかけには、
ほんの3人ぐらいしか手を上げなかった(自分は読んでいない)。
本好きや出版関係者が集まるイベントで、この人数。

読書が趣味な人は『もしドラ』や『KAGEROU』なんかは読まない、
という意見が聞こえてきそうだが、
これがたとえば、どこかのショッピングモールなどで、
無作為に歩いている人に声をかけて同じ質問をしても、
似たような比率になるのではないだろうか。

どんなベストセラーであっても、それを読んでいる人には
なかなかお目にかかれないということなのかな。
あれだけ売れた村上春樹『1Q84』を読んでいるのは
自分の周りに2人ぐらいしかいないし、
そもそも本というメディアは、相当小さなマーケットなのだろう。

それでも電車に乗ると、ケータイやゲーム機に押されてはいるけれど
本を読んでいる人は、多い。
みんなどんな本を読んでいるのだろう、と思って、
まさに今日、帰りの電車で隣にすわった
50代ぐらいの男性の読んでいる文庫本をチラリとのぞいたら、
時代小説のような字面が目に入ってきた。
藤沢周平だろうか。それとも池波正太郎?
そういえば、ずいぶん長いこと時代小説って読んでないと気づいたりして。
なんだか無性に山本周五郎が読みたくなる。
その前に、明日の取材用に資料本を読まないと。横道は厳禁厳禁。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に吹かれて3月に

2011年03月01日 | 日々、徒然に
ホール&オーツで浮かれていたのも束の間。
80年代から一気に現代に舞い戻って、仕事。
夕方K社で打ち合わせ。6月から発売していく冊子のことであれこれと。
入稿はGW明けとな。まあそれはそうだろうと。
もう2月も終わりなんだよなあ、とため息。
仕事場に戻ったら、さらに新しい案件の相談が。

年が明けてから瀕死状態が続いたけど、
春の到来とともに、少しは体調が上向くことを望みたい。
そうはいってもこそこそと酒は呑んでるし、
ヨコシマな映画や本も懲りずに見たり読んだりと、
生活は相変わらずですが、まあなんとかなるのでは、と。

今夜は久し振りに
ディランの『グッド・アズ・アイ・ビーン・トゥ・ユー』を聞きながら寝ます。
これは、かなりの名盤ではないだろうか。オリジナルが一曲もなくても、
あの声とギターとハーモニカ。あとやさぐれた歌詞。
それらがあれば、どんな曲でもディランになる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする