旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

「犠牲者が抑止力だった」 … 渡辺美佐子さんの語り継ぐもの

2014-08-09 14:41:11 | 政治経済


 今日は長崎「原爆の日」。6日の「広島の日」に続き戦争や核兵器について考える日が続く。その中で、7日の毎日新聞夕刊『特集ワイド』に、女優渡辺美佐子さん(81歳)のある随筆のことが載った。それによれば…、

 麻布の小学校に通っていた小学5年生の渡辺さんの前に、一人の少年が転入してくる。しかし、「これはまさしく私の初恋であった」とふり返るその少年も、一年ほどを経てどこかに消える。後で分かったことであるが、その少年は広島に疎開していたのだ。
 45年8月6日、県立広島2中の1年生であったその少年は、勤労動員で建物疎開の作業中原爆被災、同級生321人とともに全滅、少年の遺品も遺骨も残っていなかったという。
 少年の消息を求め続けた渡辺さんは、35年を経て1980年、テレビの対面コーナーで少年の両親に会ってこの事実を知る。以来30年、渡辺さんは被災者の手記や『原爆詩集』(峠三吉)を朗読する活動を続けている。
 毎日新聞の記事は、抑止力を理由に憲法9条をないがしろにする政府に怒る渡辺さんの、次の言葉で結ばれている。
 「69年間も原爆が使われなかったのは、ヒロシマやナガサキの悲惨さを世界に伝えた犠牲者がいるからじゃないですか。あの人たちこそが抑止力になったんです。それを誇りに思いたいんです」

 安倍自公政権は、憲法解釈を捻じ曲げてまで集団的自衛権の行使容認に踏み切った。それを抑止力にして平和を保つ、というのがその言い草だ。しかし、武力は抑止力になってきたか? アメリカは世界を何十回も破壊しつくすことができるほどの核兵器をもっているが、9.11テロを抑止できなかった。武力は平和を守るのではなく、軍拡競争を通じて戦争を引き起こしてきたのが世界の歴史だ。
 真の抑止力は憲法9条とそれを守る平和希求だ。その底辺に戦争犠牲者に対する深い思いと戦争への反省がある。渡辺さんの「犠牲者が抑止力だった」という言葉は重い。


今年もまた猛暑の中で立秋を迎える

2014-08-07 13:44:58 | 時局雑感


 今日は立秋。今年もまた猛暑の中に秋が来た。
 気象予報士さんたちの伝えるところによれば、この暑さは来週いっぱいぐらい続きそうだ。沖縄の南東にある台風11号がゆっくりと日本に向かい、日本列島に沿って進む模様で、その過ぎた後も南の国の熱風が日本を覆うことによるらしい。いくら立秋だといわれても、しばらく秋を感じることはできそうもない。

 季節の到来に一番敏感なのは俳人たちかもしれない。正岡子規が秋田の八郎潟に臨んで、「秋高う 入海晴れて鶴一羽」と詠んだのは8月14日(明治26年)であった。昨年も書いたように、江國滋が辞世の句「おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒」を書き残したのは8月8日(1997年の立秋の翌日)のこと。
 子規の句は、明治時代であり且つ北国秋田でのこと、句の前文に宿を発つ時の様子を「14日庭前を見れば始めて落葉の大なるを知る…」と書いてあるので、既に秋の気配が十分に立ち込めていたのであろう。江國の句は死の二日前、外気から遮断された病床にあったが、秋の到来を確実にとらえていたのだ。

 しかし、このところ続くような暑さの中にあったら、彼らの力をしてもこのような「秋の名句」を残すことができたであろうか? そう思いたくなるような暑さである。


猛暑の中で何が飲まれているか?

2014-08-06 15:52:55 | 


 猛暑が続いている。どうも今週いっぱいは続くらしい。この暑さの中でみんな何を飲んでいるのだろうか?
 さぞかしビールが売れているだろうと思うのだが、そうでもないらしい。毎日新聞によると、「ビールは苦い」と考える若者の「ビール離れ」もあって、「ビール大手五社による2013年ビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の国内総出荷量は548万8999キロリットル…これは前年比1・0%減と9年連続で過去最低を更新中で、ピークだった1994年から25%も減った」(先日の毎日新聞『けいざい(因数)(分析)』欄)とある。
 しかも、その総出荷量の中身が問題だ。「13年のビール類出荷の酒類別構成は、ビールが50・0%、発泡酒が13・5%、第3のビールが36・5%」(同前)となっている。つまり本来のビールは出荷量全体のうち50%でしかないのだ。
 その本来のビールなるものも、元祖ビールとも呼ぶべきドイツビールなどに比べれば怪しいものだ。ドイツは「麦芽、ホップ、水以外のものを加えたものはビールと認めない」という『ビール純粋令』を未だ守っている国であるが、日本のビールの大半は、麦芽、ホップ以外に酒税法の認める副原料(米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯、でんぷん、糖類、着色料としてのキャラメル)が加えられている。
 しかし「副原料の合計が麦芽の重量の100分の50を超えないこと」と制限を設け、辛うじて「本来のビール」の面目を保っている。発泡酒はこの麦芽比率50%に満たないものであり、第3のビールに至っては麦芽も使用せずエンドウや大豆のタンパクやトウモロコシを原料としたものだ。つまり「ビール風アルコール飲料」なのだ。
 日本人は「いかさまビール」を飲んできたのだ。税率の安さ(350ml缶の税率はビール77円、発泡酒47円、第3のビール28円)を利用した低価格に惹かれてビールもどきを飲んできたのだ。90年代から進んだ貧困化がそれに拍車をかけたと思うが、美味しくないビールはやがて消えゆくしかないのではないか?
 猛暑を凌ぐには、水が一番いいのだろう。


完全な夏休み体制

2014-08-03 17:56:42 | 時局雑感


 うだるような暑さが続く。一昨日、5弟の娘がスイスから子供を連れて帰っているというので目白まで出かけたが、今月前半は基本的には家から一歩も出ないことにしている。コンビニに新聞を買いに行くのと、酒屋に酒を買いに行くことはあるが、いずれも50m以内の距離にあるので、それを限度とする。週一日の出勤は別とするが。
 それにしても7月はハードスケジュールだった。今の温度だったらこなせなかっただろう。志賀高原は涼しかったが、よくも「標高差160m、5.5km」という池めぐりコースが歩けたものだと思っている。東京の街なかは、2,3百m歩いてもぐったりきて足がひょろひょろする。
 それに引き続き、銀行仲間の芝居観劇と娘のオペラ(二日間)が続き、株主総会や酒の会二つ(白水会と山桜桃の会)など、7月下旬は毎日何かあった。その反動で8月前半は何もない。
 神の恵みと受け止めて、「原則家から出ない」という原則を守ろう。


オペラ『ラ・ボエーム』の後始末

2014-08-01 14:39:43 | 文化(音楽、絵画、映画)


 すでに書いてきたように、娘の制作したオペラ『ラ・ボエーム』は成功裡に終わった。みんな喜んでくれたようでホッとしている。

           
    

 しかしこれも書いてきたように、その準備過程の想像を絶する苦労も見てきた。中でも大道具・小道具の手作りや、舞台づくりのためのモノ集めには驚いた。
 観劇してくれた方には見ての通り、貧しいボヘミヤンたちが住むパリ場末の屋根裏の部屋は、塵あくたの山である。よくもこんなに汚い舞台が作れたものだと思ったほどだ。そしてその中には、はわが家から持ち出したものが多い。
 娘に「お父さん捨てる本ない?」と言われて、予てから処分を考えて捨てきれなかった30冊ばかりを渡した。それら酒の本、旅の本、経済学書などは、あるいは本箱に並べられ、あるいは束ねられて舞台に転がっていた。哲学者が最初に現れるとき、「今日も売れなかった」と下げて帰るのもその本だし、ミミが死ぬ前に寝る座椅子を支える本束もそれだ。
 ミミの死ぬ前といえば、彼女に掛けられた毛布は10年か15年か前まで私が使っていたものだ。娘はその毛布を、舞台の雰囲気に合うように絵具などで汚しながら、「こんな汚い毛布を着せられてミミはかわいそう…」と涙を流していた。
 舞台の左下隅(下の写真)を見てほしい。そこにあるゴジラやアンギラス(?)のおもちゃは40数年前に私が子供に買ってあげたものだ。どこから見つけ出したのか、ボヘミアンたちがジャレるおもちゃになっていた。

         
     左下隅拡大図

 そしてこれら舞台装置のすべては、終了後2トントラックに乗せられて夢の島に運ばれ、お金を払って捨てられた。オペラの翌日、出演者のO氏と舞台監督の二人が、炎天下でその作業をしているのを見て涙が出た。


投票ボタン

blogram投票ボタン