桜井昌司『獄外記』

布川事件というえん罪を背負って44年。その異常な体験をしたからこそ、感じられるもの、判るものがあるようです。

平塚浩司の犯罪

2014-04-02 | Weblog
飯塚事件の再審棄却決定を下した裁判官平塚浩司は、鑑定写真には上部にカットされる工作があり、犯人とされた久間三千年さんとは違うDNA型を示すバンドがあることなどを新証拠に再審開始を求めた弁護団に対して「再鑑定や実験に基づかない推測だ」として訴えを退けたが、この最もらしい判断には、幾重ものごまかしがあって、裁判官の犯罪行為だ、と俺は思っている。
この飯塚事件でDNA鑑定をしたのは、あの足利事件と同じ警察庁の科警検で、同じ人物だ。足利事件のDNA鑑定は「当時は未熟な技術だったゆえに不正確だった」とされたが、違う。菅家さんの型に似せる、何らかの工作を行った不正だ。理由は、鑑定資料の隠滅にある。何千回も鑑定が出来る資料を、総て使い果たした、と言う科警検の弁解は信用出来ないからだ。再鑑定をすれば菅家さんの型とは違うのが判ってしまう、だから廃棄した、としか、俺には思えないからだ。この飯塚事件でも、足利事件と同じに「全量を消費して残量はない」と言うが、これも嘘だろう。
しかも、弁護団が「久間さんのDNA型と鑑定したデータを見せろ」と求めたところ、「不見当」(無い)と答えたと言うのだから、呆れて言葉もない。
今、小保方さんのスタッフ細胞問題が騒がれているが、データも存在しないでは、何をもって、その鑑定を信じろと言うのだろうか。事は人を殺すことになる死刑裁判の証拠問題だ。研究発表とは次元の違う重大さがあるだろうに、その実験データも存在しない上、再鑑定を不可能にする「全量消費」したと言うような鑑定では、信用する根拠がないではないか。証拠捏造と証拠隠滅でなくて、どう説明できると言うのだ。
そもそも再鑑定資料は消されてしまい、再鑑定は不可能なのに「再鑑定したものではない」などと判断する裁判官の思考は歪んでいるが、「鑑定データもない」と回答した警察と検察の主張を、どこで平塚浩司は裁判官として受け止めたのだろうか。
この飯塚事件の再審裁判は、その裁判体構成からして怪しい。なぜか担当裁判長以外に、他の部の裁判長も加わって4名構成だった。死刑を執行してしまった飯塚事件では、絶対に再審開始を阻止したい法務省筋からの力で異例の4名構成が作られたのではないのか。本来の裁判長は、昨年、定年退官したが、俺には、その裁判長が袴田事件の熊本裁判官に重なって見える。昔、大分県に菅生事件と呼ばれる冤罪事件があった。現職の警察官が交番を爆破しながら、それを共産党の仕業に見せ掛けて逮捕し、共産党弾圧の冤罪を仕掛けた事件だ。
この犯人の戸高公徳は、警察庁に手厚く比護されて、やがて警察官に復職して警視長の肩書にまで上り詰めた。上には、警視監と警視総監しかなくて、ノンキャリアとしては異例の昇進だった。
警察の意向に従えば、何をしても守ると、全国の警察官に示すための厚遇だったろうが、この前例こそ、全国の警察で上の意向に沿って証拠の捏造と隠滅が行われる原因なのだ。
俺は平塚浩司の明日に注目している。
袴田事件で味噌タンクから発見されたズボンの端布を、袴田さんの実家のタンスに仕込んだ犯人、松本久次郎警部は、その後、署長になった。袴田さんを犯人に仕立てた検事の吉村英三は仙台地検検事正になった。平塚浩司が、どこまで上り詰めるのか、新たな犯罪者である裁判官の明日に、俺は注目している。
時の流れ、時代の流れは、検察の証拠独占を許さなくなるだろうが、そのときこそ、飯塚事件の真相も明らかになり、久間三千年さんが証拠捏造と証拠隠滅によって無実なのに殺されたと、必ず明らかになる。そして、平塚浩司も無実の人を殺した殺人に関わった一人として断罪されるだろう。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フレームアップ (名古屋 Y)
2014-04-02 13:00:13
1952年4月末、長野県上伊那地方で辰野警察署・派出所・駐在所など5ヶ所に、火炎瓶やダイナマイトが投げ込まれた「辰野事件」。
警察は、共産党の犯行として13名を逮捕したが、全国現地調査に参加した、ダイナマイトを取り扱う仕事をしている人の知見で、目撃証人である警察官の嘘がばれ、後に全員無罪が確定した、フレームアップ事件。

警察・検察は、犯人を捕らえるのではなく、迷宮入りを避けるため、世間に向けて辻褄が合うように、犯人とする人をでっち上げることを生業とする輩がいる

桜井さんが言われる、「腐れ検察」表現にに賛同します。

コメントを投稿