しばらく前に話題になった、是枝裕和監督作品。彼の作品には魅かれるものがあって、映画館で鑑賞する事が多い。今回も行こうかな、と思ってはいたが様々な理由で行かなかった。その後、脚本が出版されているのを知った。取り敢えず読んだ。映画の予告とはかなり異なる内容で驚いた。(これは私だけが感じる事?)どの映画にも言える事だが、本を先に読んでいないと映画の内容がいまひとつ分からない場合有り。もっとも先に読んでしまうと映画がつまらなくなる場合も有ってどうしようか? と迷う。今回は映画は観なくてもいいか、となってからの本読み。故に後悔はなく、へーこういう話だったのね、と落ち着いた。「人は何を考え、何をするか分からない。これは誰の中にもある話」と言ったような事を監督が話していたように思う。(うろ覚えなので、違っていたらごめんなさい)監督の意図がちょっと難解で、よく分からない。読後に気になったのは悪者(?)にされた、保利先生の行く末。映画の予告編だけだと本物の悪教師だったけど、本ではいちばんまともな人だったような。映画の中ではそのように描かれているのだろうか。やっぱ、いつか映画も観たいな。