晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「小さいおうち」(14・日)70点

2021-04-15 12:02:51 | 日本映画 2010~15(平成23~27)


 ・ 昭和初期の中流家庭を描いた山田洋次作品は、小津ワールドへの到達が叶わなかった。


 中島京子の直木賞受賞作品を映画化した山田洋次監督作品。昭和初期、山形から上京した元女中がかつて奉公していた「赤い三角屋根の小さいおうち」に住む一家の出来事を回想する物語。松たか子主演、共演した黒木華がベルリン映画祭で銀熊賞(最優秀女優賞)を受賞して話題となった。

 山田洋次といえば「男はつらいよ」シリーズなどヒット作品を数多く輩出している監督で、本作は82歳のときの作品。原作に惚れ込んで自ら映画化を熱望し映画化にこぎ着けている。
 そのため平松恵美子との共同シナリオはオリジナルにほぼ忠実だが、自らの幼少期とも重なる時代への郷愁と想いが込められている。そして若いとき馬鹿にしていた小津の世界に挑戦した作品でもあった。

 布宮タキ(倍賞千恵子)が亡くなって親戚の健史(妻夫木聡)らが遺品整理するなかで、自分史を書いた大学ノートが出てくるシーンに始まり、物語は1930年代(昭和7年頃)山形から上京したタキ(黒木華)のシーンへ遡る。
 
 現代の若者が昭和の激動期に触れ当時の人々を回想する物語は「永遠の0」(13)同様の展開だ。平成の若者には、太平洋戦争に対する歴史観で当時の日本が誤った方向へ進んで行くことは周知の事実である。
 そのためタキがノートに記した支那事変(日中戦争)や日米開戦(真珠湾攻撃)に国を挙げて喜び、好景気を期待しデパートのセールに湧く姿を嘘だと決めつけるのは当然だ。

 タキの記述によると玩具会社重役の主人(片岡孝太郎)は社員とともに祝杯を挙げ、東京郊外の「赤い三角屋根の家」は平穏そのもの。日に日に物資が不足しながらも時子奥様(松たか子)とひとり息子恭一のために尽くすことで幸せな毎日だったという記述ばかり。

 晩年まで独身を貫いたタキの秘密は、不倫相手で美大出のデザイナー板倉(吉岡秀隆)に渡すはずの時子の手紙を渡さなかったことだった。
 不倫=姦通罪のこの時代、タキは時子を守るため最後の別れかもしれない逢瀬を引き留めたのか、板倉が好きで時子に嫉妬したのか、好きだったのは板倉ではなく時子への憧憬であったのか?

 山田監督は原作と違って判断を観客に委ねているが、小津同様生々しさを描写することを嫌う人だ。帯の結び目や後ろ姿の生足の艶っぽさなどさり気ない描写により想像させる手法で、松も期待に応えているものの中途半端は否めない。

 割烹着が似合う古風な顔立ちからオーディションで監督のお眼鏡に叶ったのがタキ役の黒木華は筆者のお気に入りのひとり。「舟を編む」(13)や「リップヴァンウィンクルの花嫁」(16)「日日是好日」(18)などに出演しているが本作が出世作となった。華々しい活躍はないが着実に力をつけていてこれが代表作にならないよう期待している。
 
 山田監督初のラブ・ストーリーというキャッチフレーズに隠れたコンセプトは
「あの時代は誰もが不本意な選択を強いられた。強いられてする人もいれば望んでする人もいて、それが不本意であることすら気づかない人もいた。」
という健史のナレーションで伝えている。

 前作「東京家族」以降どんどん小津の世界へ没頭し始めた山田作品は、残念ながら切れ味に欠け衰えが顕著となってしまった。多彩な脇役陣に囲まれた山田組の同窓会映画ともいえる本作は、<庶民の視点で家族を描く昭和・平成の名監督作品>として記憶に留めておきたい。

 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿