晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「舞踏会の手帖」(37・仏)80点

2020-02-22 13:14:42 | 外国映画 1945以前 

・未亡人となったヒロインのノスタルジックな旅を描いたJ・デヴィヴィエ監督の名作。
36歳という若くして未亡人となったクリスティーヌが、初めての舞踏会で出会った20年前の踊り相手を訪ねて回るオムニバスドラマ。「望郷」(37)のジュリアン・デュヴィヴィエが監督、マリー・ベルがヒロインで当時の一流俳優たちが共演している。B・マーレイ主演の女性遍歴を訪ねる「ブロークン・フラワーズ」(05・米)の原型は本作だった。
筆者は題名から<美しいヒロインがかつての恋人たちを懐かしむ美しいラブ・ストーリー>だろうと想像していた。
構成は正しく予想通りだったが、最初に訪ねたジョルジュで良い意味で想定外の展開であることが判明。ジョルジュはクリスティーヌの結婚を知り自殺、母は狂ってしまっていた。時間が止まったまま息子の帰りを待ち続ける母を演じたのが名女優フランソワーズ・ロゼ。悲劇的な幕開けだ。
華やかな舞踏会の思い出とともに文学青年だったピエール(ルイ・ジューベ)はキャバレー経営・裏家業は泥棒のボスだった。作曲家志望だったアラン(アリ・ボール)は神父となり厭世的な日々を送り、詩人だったエリック(ピエール・リジャール=ウィルム)はアルプスのガイド、政治家志望のフランソワは田舎町の町長となっていた。それぞれ現実を噛みしめながらこの20年を過ごしていて、クリスティーヌのノスタルジックな世界に浸るのは束の間だった。
さらに悲惨なのは、医者のティエリー(ピエール・ブランシャール)で、ヴェトナムで精神を病みおまけに片眼を失っている。港町で堕胎で稼ぐ闇の稼ぎでクリスティーヌを患者と間違える始末で、斜めの映像が彼の不安な心情を掻き立て不幸な結末が待っていた。
あまりにも想定外の展開を現実に引き戻してくれたのが生まれ故郷で美容師となっていた陽気なファビアン(フェルナンデル)。クリスティーヌを明るく迎えるが20年前に「あなたを一生愛します」といいながら感傷などまるでなく、16歳の娘が行く舞踏会にもガッカリ。
手帖に残っていたパートナー7人は幻想をかき消すしかなかったが、最後に昔の夢を叶えてくれる出来事で幕を閉じる。
モーリス・ジョベールのテーマ曲「灰色のワルツ」とともに華麗な舞踏会の描写や北イタリアのコモ湖の風景で始まり、ショパンのワルツ、ヴェルレーヌの詩やアルプスの風景など人生への愛惜が織り込まれ、最後は少し救いのあるオムニバス・ドラマだった。
この時代想像を絶するほど精力的に映画作りに没頭したデュヴィヴィエ監督。ナチス台頭の不穏な空気を察し、<古き善きフランス文化>を記憶に留めたいという熱意がそうさせたのかもしれない。

「帰郷」(19・日)70点

2020-02-15 13:08:41 | 2016~(平成28~)

・8K映像による杉田監督・仲代達矢主演のヤクザ映画。
藤沢周平の短編を「果し合い」の杉田成道監督・仲代達矢主演で映画化。時代劇専門チャンネルによる8K映像TV映画の期間限定上映があったもの。
本格時代劇の衰退は著しいが、視点を変えたユニークな作品が出始めている。ただ筆者のような少年時代から時代劇に馴染んできた高齢者にはなかなか食指が動かなかったものも多くあり、本作は久々の本格ヤクザ時代劇だ。
自らの死期を悟った渡世人・宇之吉(仲代)が30年ぶり木曾福島の故郷へ帰ってくる。そこで出会ったのは一人で大勢を相手に刀を振り回す若者・源太(緒方直人)で、昔の自分を辿るようだった。
おそらくこれが最後の主演作では?という仲代は年老いたヤクザを渾身の演技で大型画面ならではの存在感で魅せている。よろよろと歩く姿を見て流石に年を感じさせたが、監督によるとこれも演技だったとか。大御所C・イーストウッド同様、いくつになっても俳優であることを実感させられる。
美しい木曽路と御嶽山を背景に繰り広げられる8K映像は美点もあるが、アップの多用は粗が目立ちやすく女優泣かせで、美術・照明などスタッフも苦労が多かったことだろう。本作では見事に克服されていた。
仲代の熱意に呼応して幼馴染みの佐一(橋爪功)、かつての兄貴分で敵役・久蔵(中村敦夫)、親分の妻・おこう(三田佳子)などベテランが脇を固め安定の演技。さらに30年前の宇之吉に北村一輝、源太に緒方直人の中堅俳優、ヒロインおくみに常磐貴子、おとしに田中美里、お秋に前田亜季の女優陣がそれぞれの持ち味を醸し出して好演。さらに久蔵の子分・浅吉の谷田歩がヤクザらしい佇まいで目を惹いた。
最後にモーツァルトのレクイエムが流れる贖罪や死生観を描いていてピンとこない若い観客もいたと思うが、日本人が潜在的に持つ義理・人情を丁寧に描写した時代劇に仕上がっていたと思う。
時代に沿った新しい時代劇もいいが、たまには本作のようなオーソドックスな作品も観てみたい。海外でも評価されるような新作を期待したい。

「巴里の屋根の下」(30・仏)80点

2020-02-08 12:58:09 | 外国映画 1945以前 

・サイレントの映像と音声を融合させたR・クレール監督初のトーキー。
シャンソンの名曲としてモーリス・シュバリエ始め多くの歌手が歌い、90年後の今も歌われている主題歌が印象的なルネ・クレール監督・脚本によるフランス映画。
パリの下町で暮らす大道演歌師とルーマニア出身の娘のラブ・ストーリー。
大型セットのスタジオを設置し、大胆なカメラワークでパリを舞台に厭世的なラブ・ストーリーと労働者階級の暮らしを描いた<詩的リアリズム>と呼ばれる一連のフランス映画の切っ掛けとなった作品。
サイレント映画へのこだわりがあったR・クレールは、歌と自然な音声を駆使して無声映画への郷愁を活かした映像作りに成功している。
オープニングのパリの風景を俯瞰で捉え、アパートの四階からカメラが下へ移動すし、その前の広場で歌声が聞こえるシーンは映画史に残る名シーン。これがロケではなく全てラザール・メールソンによる大型セットであることに驚かされる。
演歌師アルベール(アルベール・プレジャン)は歌を歌いながら楽譜を売って暮らす若者で、ポーラ(ポーラ・イレリー)に一目惚れ。街の不良のボス・フレッド(ガストン・モド)につきまとわれるポーラを救おうと決闘を挑んだり、不良仲間の悪巧みで刑務所に入れられたりしながらポーラを思い続ける。二人きりになってもベッドを共にしないフェミニストぶり。
一方ポーラは男たちを翻弄する強かさを備えフレッドとも踊りに行ったり、アルベールの親友で男前のルイ(エドモンド・T・グレヴィル)に傾いたりアルベールをヤキモキさせる。
クレールは、煙突が林立しアコーディオンが奏でるパリの下町を愛すべき街の風景として捉え、貧しいながら決して暗くならず日々楽しく生きる若者たちを愛情込めて描いている。
チャップリンを始め著名な監督が敬愛し、淀川長治が生涯のベストテンに入るという本作は、今見ても映画の素晴らしさを伝えてくれる。



「バルカン超特急」(38・英)80点

2020-02-01 12:46:10 | 外国映画 1945以前 

・ 30代のヒッチコックが描いたサスペンス・コメディ。
ヨーロッパ架空の国<パンドリカ>からイギリスへ向かう列車で起きたミステリーをユーモアたっぷりに描いたヒッチコックの傑作。原題は「THE LADY VANISHES」。
公開した38年は第二次大戦の前年で欧州はキナ臭い最中で、英国のポジションを暗示するような登場人物が笑いを誘う密室劇サスペンスの傑作。
雪崩の影響で列車が止まりホテル宿泊を余儀なくされた人々。クリケットの試合が気になる英国紳士のふたりは部屋が満席で何とか女中部屋に泊めてもらう。二人を中心に物語りが進行するがどうやら狂言回しのよう。
他には旅行中の女性アイリス、民族音楽学者の卵ギルバート、不倫旅行中の弁護士とその愛人、音楽教師の老婦人など・・・。
漸く列車が開通する車内で知り合ったアイリスと老婦人。一眠りしたあと老婦人は消え乗客の誰も知らないという。
前半はコメディで中盤はミステリー、後半アクションまであり最後はロマンスと種明かしで締める。若かったヒッチコックがその才能を縦横無尽に発揮してプロカバンダ映画をユーモア溢れるコメディに仕立て上げている。
今観ると突っ込みどころ満載だが、斬新なプロットで戦前の観客に拍手喝采を受け、ハリウッド進出のキッカケとなった。日本では大分あとの76年漸く劇場公開され絶賛を浴び<密室サスペンスのお手本作品>と評された。
ヒロイン・アイリス(マーガレット・ロックウッド)は金髪美女ではないが、如何にもしっかり者のヒッチ好みの美人。相手役のギルバートを演じたのはマイケル・レッドグレーヴで名女優ヴァネッサは彼の実の娘。いがみ合っていた二人が事件を協力するうちロマンスへ発展するというのもヒッチお得意のパターン。
今観ると何とものどかで、オシャレなひとときを過ごさせてくれるスパイ映画作品だ。