goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「河内山宗俊」(36・日) 80点

2015-07-20 14:10:54 | 日本映画 1945(昭和20)以前 

 ・ 大胆な省略でテンポ・アップした山中貞雄の斬新な発想の時代劇。

                   

 若くして26本の作品を遺しながら、現存は3本しかない戦前の天才監督・山中貞雄の作。講談「天保六花撰」を基にした河竹黙阿弥の世話物歌舞伎「天衣粉上野初花ー河内山ー」を、山中が盟友・三村伸太郎に脚本化させた。

 お馴染みのお数寄屋坊主の河内山、浪人・金子市之亟、直侍、三千歳、くらやみの丑松、北村大膳らが登場するが、大胆なアレンジでチャンバラ映画全盛の時代劇に新風を送り込んだ。

 森田屋清蔵親分の用心棒・金子市之亟(中村翫右衛門)は街の寺銭を集める役をしているが、甘酒屋のお浪(原節子)からは、受け取らず想いを寄せていた。

 お浪は広太郎(市川扇升)という弟を案じているが、広太郎は直次郎と名を変えて隠れ賭場を営む茶坊主・河内山宗俊に懐いて家に帰らない。

 おまけに市之亟の嘗ての朋輩・北村大膳(清川荘司)の小柄を盗んで売り飛ばしてしまう。

 旧来の歌舞伎に飽き足らず昭和6年(31)旗揚げした前進座の存在が欠かせない。幻の名作「街の入墨者」(35)や遺作となった「人情紙風船」(37)同様、前進座の当り狂言の映画化である。

 山中は題名・役柄は同じでも、オリジナル・ストーリーであることで映画の存在感を主張している。本作でも、宗俊がお使い僧・道海と偽り松江出雲守に乗り込んでまんまと騙す名場面の設定や、上州屋の娘浪路から小柄に変えられる設定がコミカルなアレンジとなっていた。

 直侍と三千歳の道行もあっさりとしていて、歌舞伎好きには物足りないかも。

 見どころは多彩な登場人物の見事な扱いかた。主役の河内山を始め市之亟の人物像も小悪党だが、決して弱い者苛めはしない人情家。「悪に強きは、善にも」という人情が絡むヒロイズムは健在だ。

 お馴染みの前進座メンバー河原崎長十郎・山岸しづ江夫妻に中村翫右衛門、市川莚司(加東大介)、助高屋助蔵に入って新鮮だったのは、本作が本格デビューであるお浪役の原節子。若干16歳でその可憐さは、大輪の花が咲く前のつぼみという風情。

 山中は<最後のチャンバラ以外見どころはない>と卑下していたというが、大胆な省略による展開の速さは鮮やか。斬新な構図と口語調の台詞ともに髷を付けた現代劇ともいわれ、従来の時代劇にはないエンディングとともに新鮮な驚きだ。

 洋画にも長けていた山中は西部劇・ガンマンの友情物語を意識していたのかもしれない。無い物強請りと承知の上だが、C・イーストウッドでリメイクが観られたらなどど夢物語を想像してしまう。 
 

「人情紙風船」(37・日) 90点

2013-12-19 08:16:40 | 日本映画 1945(昭和20)以前 

 ・時代を超えた邦画の傑作!

     
 戦前の邦画で知る人ぞ知る天才・山中貞雄監督の遺作で、最高傑作と言われる人情悲喜劇。原作は歌舞伎狂言の「梅雨小袖昔八丈(通称:髪結い新三)」で三村伸太郎が脚色・三村明が撮影・岩田専太朗が美術を担当して、長屋で暮らす人たちの喜びと哀しみをイキイキと描写している。時代を超えた名作で、映画ファンにとって必見の作品だ。

 長屋に住む浪人・海野又十郎(河原崎長十郎)と元髪結いの遊び人・新三(中村翫右衛門)。又十郎は仕官のため、毛利三左衛門(橘小三郎)に日参するが、体よくあしらわれてしまう。新三は、自分で賭場を開いて弥太五郎源七(市川笑太朗)に睨まれる。三左衛門は、白子屋の娘お駒(霧立のぼる)を家老の息子との縁談を取り持ち出世を目論み、源七は白子屋の用心棒で甘い汁を吸っている。

 小悪党ながら気風が良く気骨もある新三は、金と出世欲に溺れた白子屋と三左衛門を懲らしめようと、お駒を拉致、はからずも又十郎も片棒を担いでしまう。

 主役に原作にはない人物・又十郎を設定したり、新三を悪党一辺倒から権力に一矢を報いる庶民の意地とプライドを浮き彫りにした好漢に仕立て、物語を膨らませている。

 22歳で監督になり、28歳で夭折するまで26作を残している山中貞雄の持ち味は<テンポの良さと明るさ>と言われているが、本作はその特徴を踏まえながら虚無感・厭世感が漂う。封切り日に徴兵され、中国で病死した山中は又十郎を自身に投影していたという穿った見方さえある。

 映像への拘りは尋常ではなく、同い年の後輩監督・黒澤明に<山中に追いつき追い越せ>と言わせたほど。奥行きのある長屋やローアングルで落ち着いた部屋のセット、雨・風・空の光と影を描写したリアルで美しい構図、不必要なシーンは大胆にカットした構成はとても’37の作品とは思えない。ラストも印象深く映画史に残る名シーン。

 「これが山中貞雄の遺作となってはチトサビシイ。負け惜しみに非ず。」と彼は日誌に残している。もし戦後も映画を作っていたら、名作を残し日本映画を変えていたいたかもしれない。現存しているのはたった3作であるのが惜しまれる。幻の名作「街の入墨者」を観てみたい。

『マダムと女房』 80点

2013-02-14 16:56:17 | 日本映画 1945(昭和20)以前 

マダムと女房

1931年/日本

田中絹代の声に驚く観客の姿が目に浮かぶ

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆75点

キャスト ★★★★☆80点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆75点

音楽 ★★★★☆80点

邦画の歴史に欠かせない日本初の本格的トーキー映画。過去に字幕を入れた音声入りの短編はあったが殆ど会話だけの1時間ドラマは初めてだそうだ。音声を担当した名前を採って<土橋式トーキー>と呼ばれる。監督は小市民の日常を喜劇的に描くのを得意とする五所平之助で、音をフンダンに取り入れた小喜劇に仕上がっている。
洒落た洋館の油絵を描いている画家とそれを観ていた男が喧嘩となり風呂屋へ飛び込むが、そこは女湯で追い出され風呂から出た女性に仲裁されて始まる。まるでサイレント映画のような出だしだが、観客は台詞が聞こえるだけで驚かされる。
まして当時人気絶頂のアイドル田中絹代の女房が主人公の劇作家・渡辺篤に「ねえ、あなた~」と言っただけで観客はどよめいたという。
台詞だけでなく赤ん坊の泣き声、目覚まし時計、猫の泣き声、ネズミの足跡からミシンやマージャンの音まで、何気ない生活の音が次々と出てくる。同時録音したスタッフの苦労は想像に難くない。
製作時期(満州事変の年)を想うと、欧米列強に負けじと精一杯頑張っていた日本の国情が偲ばれる。まずタイトルが横文字である。右読みと字体が如何にも時代を感じるが当時としては極めてモダン。台詞にマダム・モガ・ジャズ・パパ・ママおまけにエロまで出てくるし、主人公は平屋の借家住まいだが隣は画家が描いた洋館である。なかで聴こえるのはジャズバンドの演奏だ。主題歌がサトウ八チロー作詞による「スピード時代」と「スピードホイ」とくれば勢いに任せアジア進出を急かされた国情にマッチしている。庶民の束の間の憩いの場である映画に、大らかな「ブロードウェイ・メロディ」「私の青空」を歌いながら歩く主人公一家の楽しそうな姿が憧れだったのかも。


『狐の呉れた赤ん坊』 85点

2012-12-30 11:29:08 | 日本映画 1945(昭和20)以前 

狐の呉れた赤ん坊

1945年/日本

終戦の年製作した、悪役不在・人情時代劇の傑作

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 85

ストーリー ★★★★☆85点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆85点

音楽 ★★★★☆80点

終戦の年に製作された阪東妻三郎主演の人情時代劇。原作は後の衆議院議員・谷口善太郎で脚本・監督は丸根善太郎で撮影は石本英雄。GHQ傘下でチャンバラ映画御法度の統制下にも拘らず、時代劇に挑んだ映画人のエネルギーが画面いっぱいに溢れ、明るさに満ち満ちている。
大井川の川越人足・張子の寅は、気が荒く酒とケンカに明け暮れていたが、ひょんなキッカケで捨て子を育てるハメに。意地を張って育てるうちに情愛が湧いて、本当の親以上に溺愛するが、6年後大事件が起こる。
チャップリンの「キッド」をヒントに書き上げた丸根の脚本はテンポ良く無駄がない上、とても緻密な構成に感心させられた。熱を出した息子・善太を救うため、京の名医を追い掛け一命を取り留めたり、大名行列の邪魔をした息子の命乞いをしたり、無償の献身的な愛が絶妙のタイミングで繰り広げられ飽きさせない。
期待に応え、阪妻が「無法松の一生」で魅せた一途な情愛をここでもケレン味たっぷりに演じている。歌舞伎役者や無声映画のヒーローだった経験が動きや表情に溢れでて<殺陣のない時代劇というジャンル>を見事に開花させている。
脇を固める俳優も個性豊かで人足仲間の羅門光三郎、寺島貢、谷譲二を始め、馬方の喧嘩仲間丑五郎・光岡龍三郎、相撲取り賀太野山・阿部九州男、因業な質店大黒やの見明凡太郎、京の名医に原健作など枚挙に暇がない。紅1点のおときに扮した橘公子の面長な娘ぶりも適役でこのベタだが普遍的なストーリーを飽きさせずに盛り上げている。
子役が2人出ているが7歳の善太を演じた沢村アキヒコは当時5歳の津川雅彦。何処となく品のあるガキ大将をノビノビと演じていたのも印象的。
のちに近衛十四郎や勝新太郎でリメイクされTVで長男・田村高広で製作されたというが筆者は未見。機材など不十分なため音声にバラツキが見られるが、おそらくこの時代に作られた本作がもっとも相応しい内容だったのでは?


『無法松の一生('43)』 85点

2012-11-21 17:24:10 | 日本映画 1945(昭和20)以前 





無法松の一生('43)


1943年/日本







阪妻の豪放さと哀愁漂う優しさを惹きだした傑作





プロフィール画像

shinakamさん


男性






総合★★★★☆
85



ストーリー

★★★★☆
85点




キャスト

★★★★☆
85点




演出

★★★★☆
90点




ビジュアル

★★★★☆
85点




音楽

★★★★☆
80点





岩下俊作の小説「富島松五郎伝」から伊丹万作が監督しようとしたが病弱のため断念、盟友の稲垣浩に託した<小倉を舞台に終生車夫として生きた男の一代記>。村田英雄の歌謡曲でもお馴染みである。
何よりの驚きは、今では考えられないほどの難関を乗り越えて戦時中にこんな純愛ものを完成させたスタッフのエネルギーの凄さだ。帝国陸軍がダナルカダルを撤退、山本五十六元帥が戦死し敗戦の影が漂い始めた年に、決して結ばれることのない軍人の未亡人への恋慕の想いがヒシヒシと伝わってくる映画が存在するだけで感動モノ。
当然当局(内務省・警保局)から不謹慎であると間接的でもそれと思わせるシーンは全てカットされ、おまけに戦後米国占領総司令部から軍国的なシーンもカットされ11分もの大幅カットの憂き目にあったにもかかわらず、今日観ても多少のあっけなさを感じるものの本質は脈々と生き続けている。
のちにシナリオどおりにリメイクした三船敏郎主演の作品がベネチア国際映画祭でグランプリを獲って面目を発揮したが、オリジナリティは失っていないものの演じる俳優や環境が変わることで漂う空気感が違って見えてしまう。究極の緊張感で作られた本作は作品のできよりスタッフのエネルギーで数段勝っている。
主演の阪東妻三郎は時代劇の大スターとして燦然と輝いていた俳優。それがしがない車夫の役をキャスティングされたときの困惑は計り知れない。それでも死ぬ気でやると言った言葉にウソはなかった。稲垣浩との真剣勝負が観客に伝わらないハズはない。不幸な生い立ちから学がないまま成長し、荒くれ者だが情に厚く弾けるような豪放さと哀愁漂う優しさが画面に溢れている。三船の豪快さ、三國連太郎の人間らしさ、勝新太郎の色気と後の無法松と比べても阪妻の人から愛されて止まない実直さはピカイチだ。
恋慕される吉岡未亡人役の園井啓子の控えめながら明治・大正の楚々とした女性らしさは後の女優と比較してもひけを取らない。広島で被爆して帰らぬ人となってしまったのも哀しい出来事で、もっと画面で活躍を観たかった女優である。
当時としては斬新なクレーン撮影による俯瞰の町並みや松五郎の少年時代の回想シーン、車輪のカットでトキの流れを表現するなど宮川一夫のカメラがヒトキワ光っていたが、稲垣の「ドイツ表現主義」が影響していることの証明でもある。途中で待たされた客が焦れてバタバタするさまや運動会での徒競争など、昔のサイレントの名残りも加え骨太で力感あふれる演出にコミカルさも加え誠にエネルギッシュ。運動会で未亡人が「あの子があんなにはしゃぐのはみたことがない」という台詞が無法松には一生の宝だったに違いない。蛇足ながら幼児期の息子・小太郎を演じた澤村アキオは後の長門裕之である。






『愛染かつら('38)』 70点

2012-05-18 17:52:14 | 日本映画 1945(昭和20)以前 

愛染かつら('38)

1938年/日本

すれ違いメロドラマの元祖

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★☆☆ 70

ストーリー ★★★☆☆70点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★☆☆70点

ビジュアル ★★★☆☆70点

音楽 ★★★★☆80点

川口松太郎の婦人雑誌連載小説を野村浩将監督、野田高悟脚色で映画化。戦前大ヒットしたすれ違いメロドラマ元祖で、戦後の「君の名は」と双璧。主題歌「旅の夜風」は霧島昇・ミスコロンビア(松原操)が歌った歌謡史に残る名曲。その6年後に生まれた筆者が「花も嵐も乗り越えて~」と歌えるほど。
若くして結婚し娘を儲けたが夫と死別した23歳の看護婦・高石かつ枝と病院の御曹司・津村浩三とのラブ・ストーリー。フィルム保管が充分でなく、本作は前・後篇、続編、完結編を1本化しているため、残念ながらハナシが繋がっていない部分もあり唐突な個所が多く、2人を巡るハラハラ・ドキドキ感がリアルには伝わってこない。
それでも実らぬ恋を成就させるため京都へ駆け落ちしようと新橋駅で待ち合わせをするが、かつ枝の娘が発熱し発車する列車をホームから必死に追うヒロインの姿には定番ながら臨場感があった。
勘違いとすれ違いをフンダンに盛り込んだメロドラマは古今東西数多く見られるが、時代が殺伐としてきたこの時期に公開された本作は大ヒットする条件がぴったりハマったことだろう。
ヒロイン高石かつ枝に扮した田中絹代はどちらかというと庶民的な風貌がこの役にマッチして一躍大女優へ上りつめてゆく。その記念碑的な作品でもある。
相手役の津村浩三を演じた2枚目俳優・上原謙は加山雄三の父でこの前年に加山が生まれている。演技よりも如何にも御曹司風の姿・形は女性ファンをとりこにして戦後も2枚目を貫き通した。
本作が大衆娯楽の頂点にあった頃の映画史に残る金字塔を打ち立てたことだけは間違いない。改めて作品の評価をするのは、あまり意味がないような気がする。


『風の中の子供』 85点

2012-02-01 18:31:25 | 日本映画 1945(昭和20)以前 

風の中の子供

1937年/日本

自らの少年時代を投影した清水宏監督

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 85

ストーリー ★★★★☆85点

キャスト ★★★★☆80点

演出 ★★★★☆90点

ビジュアル ★★★★☆90点

音楽 ★★★★☆80点

児童文学の第一人者坪田譲治の原作を清水宏が監督し、のちに児童映画の巨匠と言われるキッカケとなった作品。
青山家は会社を経営する父と母に、大人しく賢い兄・善太と成績が悪いがやんちゃな弟・三平の4人家族。日本はキナ臭い時代に突入していたが、農村はまだまだその気配が感じられないのんびりした情景だ。兄弟は近所の子供と大自然のなかターザンごっこやチャンバラで遊び廻っている。
一家に事件が起きたのは父の会社で内部騒動があって、警察に連行され戻ってこないハメに。母は働き口を探すため、幼い三平は叔父の家に引き取られる。
清水監督は子供たちの自然な演技を巧みに引きだし、いきいきとそして心温まる日常を見事に映像化している。それは腕白で祖父に育てられた自らの少年時代を投影したものでもある。
小津と並ぶ松竹・蒲田の伝統を築いた巨匠にもかかわらず田中絹代との恋が強烈で、後世作品はあまり評価されない監督だが、本作を観るとその力量の確かさはただものではない。フィルムの荒れや音声が聴き取れない難点はあるものの奥行きを感じる画面構成、カット替わりで物語がスムーズに進行する鮮やかさは、子供の心情をやたらとアップや台詞で描く感情過多な昨今の作品とは大違いだ。
父の河村惣吉、母の吉川満子、叔父の坂本武、叔母の岡村文子という地味ながら適役のキャスティング。大人たちに囲まれて三平役の爆弾小僧、善太役の葉山正雄が素朴な少年らしいリアルな演技をしているのもこの監督の手腕によるものだろう。