goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

昔は、どうやって調べたんやろう???

2013-01-08 16:09:32 | 自然環境に対する意識の高いまちを実現する

ちょっと古い話ですが、昨年12月20日に
「水道施設への太陽光発電設備の設置について」
という資料を西宮市水道局から受け取りました。
要するに、「立地的に売却とかも不可能やろうなあ。。。」という感じの
北山貯水池南側のグラウンドに太陽光発電設備を設置したい、
という内容でして。

今後のスケジュールは
-----------------------------------------------
 ● H25年1月      グラウンド利用者、関係者への周知
 ● H25年10月     工事発注(~設計、機器製作)
 ● H26年3月末     グラウンド使用期限
 ● H26年4月      現地工事着工
 ● H26年7月      工事完成、発電開始

-----------------------------------------------
となっており、具体的な話は、まだ、もうちょっと先な感じです。
なので現段階では、
市として、そういう意向をもっていることを示したという感じかと。

ところで、この話、最も気になったのが、
「で、ちゃんと元は取れるんやろうな???」
という部分なのですよ。
「今の段階では、詳細はきちんと詰まっていないので、
 あくまで、これらの数字は現段階での目安」
という前提で、市が「ちゃんと元は取れます!」ということを示した資料は
↓こちらの「3.事業の効果と採算性」です↓。
水道施設への太陽光発電設備の設置について@平成24年12月20日

とは言うものの、正直、これだけでは私には「???」なわけで。
資料中の「年間発電量(推定値)420,480KWh」は、
「発電出力400KW×24時間×365日×設備利用率12%」
で算出した数字ということなのですが、最初に思ったのは、
「『設備利用率12%』って信用していいんかいな???」ということでした。
夜になったら日は沈むんやから24時間使えるわけじゃないし、
365日毎日晴れてるわけでもないし、
そんなんも含めて「設備利用率12%」が正しいのかなんて、
正直、見当もつきませんし。
もちろん市側は「十分、採算は取れます!」と言ってましたが、
その言葉を額面どおりに受けてよいのかも分かりません。

でも、どうもネットで色々調べていくと、
設備利用率12%ってのは、
かなり安全ベースでの見積もりっぽいんですよね。
最近だと15%ぐらいが妥当っぽいな、と。
例えば、↓こんな感じ↓。

太陽光発電の事業化が加速、10年で採算がとれる@Smart Japan
あと、買取単価を
「平成24年度の単価では年間約1680万円を見込んでおり」
という部分については今後、注意が必要かも???とは思いますが。

こういうのを調べるにつけても、ほんと、色々と便利やよな~、と
実感します。
とはいえ、情報は調べ方に気を付け、出所のチェックを忘れず、
できれば一次情報にも当たるという姿勢を忘れないようにしないと、
色々と怖いことも多いですが。
でも、色々調べることができるのはもちろんのこと、
一方的に書かれるだけでなく、
ちゃんと双方向から発信もできるというのは、
ほんと、素晴らしいことだと思うのですよ。

というわけで、こんな話もあるんですよ~&色々便利な時代やなあ
というブログでした。
次回以降は、ややほったらかしになってしまっている感もある
一般質問のご報告の続きを中心に。
でわでわ失礼いたします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。