西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

指定ごみ袋制度の導入によって、ごみの減量が進んだのは明らか。ただ、ごみ総量が大幅に削減された理由は不明ですが。

2022-09-01 09:25:14 | 自然環境に対する意識の高いまちを実現する

7月から、指定ごみ袋制度が本格的に開始したことは皆様ご存知の通り。
これについて「そもそも、ごみ減量に結びつくと思えない」「こんなことしなくても、うちはきちんと分別している!」「そもそもプラを分別することに意味があると思えない...」等々、否定的なご意見も複数頂いておりました。
というわけで、まずは2022年7月と2021年7月のごみ種別ごとの排出量を比較しました。

まず可燃ごみは前年比18.9%の減少。
 ↓


対して、その他プラは64.4%増と大幅な増加。
 ↓


ペットボトルも28%増と、その他プラほどではないにしても明らかに大幅に増えています。
 ↓


また資源A・Bについても15.7%増と一定の増加を示していますね。
 ↓


一方で、不燃ごみの総量は減っているのが、よく分からないところではあるんですよね。
他の傾向を見る限り、これだって分別が進んで増えそうなものなのに、前年比9.2%減となっているのは不思議...
 ↓


とは言うものの現段階での実績を見る限り、これまで「全部もやすごみにつっこんでしまえ!」となっていたごみの分別は一定進んだものと思われます。
そういう意味で、この施策には大きな効果があったものと言えるかと。
ちなみに、上を合計したゴミの排出量は年比13.9%減。
(なお事業系可燃ごみも11%減と、大幅に減っています。)
 ↓


指定ごみ袋の導入は、ごみ総量の削減と分別の推進を目的としたものであり、この結果は喜ばしいもの。
ただ所管部署としても、ごみ全体の量が一気に減ったことについては「イマイチその原因をつかみかねている...」というのが正直なところのようです。
ここらへん今後の実績を拾っていくと共に、更なる検証が必要なところでしょうね。

あと今後、更にその他プラ・ペットボトルの分別が進み、総量が増えるなら、ごみの回収頻度についても議論するべきでは???と思ったりもします。
「令和8年度にはペットボトルの回収頻度を週1回に増やす!」という話もありますが、その時期を早めることや内容も含めて見直す必要もあるのかも???
いずれにしても、この件、今後も継続してみていきたいと思います。
 ↓
令和8年度から分別区分・収集回数が変わります!@西宮市HP

というわけで、今日のブログは、このへんで。。
それでは失礼いたします。

■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
 ↓
市内の感染状況@西宮市HP

市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
 ↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (K)
2022-09-27 11:31:01
もしかしたらですが、不燃ごみはアルミ缶などを各町の廃品回収などに出すケースが増えたのではないでしょうか。
(うちの町では、財政的な事情から、アルミ缶はなるべく市の回収ではなく、自治体の回収に出すように通達されています)

とはいえ、これまでもさすがにアルミ缶を燃えるゴミに突っ込んでいたとは普通の神経では考えにくいのですが・・・
コメント頂き、ありがとうございます。 (しぶや祐介)
2022-09-27 15:52:06
>K様

いやいや、「アルミ缶を燃えるゴミに突っ込んでいた」事例、決してないわけではないようなんです。
今回の見直しに関連して、さまざまな意見を頂戴しましたが、つくづく人の考えは多様だと実感しています。

それはさておき、不燃ごみ、なるほどと思いました。
そういう事例はありそうですね!
そうであれば、ごみ量の削減は勿論、自治会財政への貢献という意味からも素晴らしいと思います。

貴重なご意見を頂戴したことに感謝申し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。
Unknown (K)
2022-09-27 22:12:57
アルミ缶を燃えるゴミに…ない話ではなかったんですね…驚きです。

ゴミ総量が減った原因としては、そうやって市以外の回収(スーパーなどでも回収してますもんね)以外に流れたというポジティブな理由も考えられますが、ネガティブな理由としては、ゴミを出せなくなって溜め込んでる人が増えたという可能性もあるかもしれません。

汚部屋は分別収集を1回出しそびれたことがきっかけで陥ることもあるという話を何かで見たことがあります。分別が厳しい地域で、多忙・シフト制・ストレスフルな仕事(看護など)をしている方が意外に多いとか…。

今回の指定袋導入でそういう状態に陥ってしまい、困っている人ももしかしたらいるのかもしれません。
コメント頂き、ありがとうございます。 (しぶや祐介)
2022-09-29 12:22:17
>K様

そういった可能性もあるかもしれませんね。
西宮市の分別は、そこまで厳しくありませんし、分別が厳しい地域には該当しないと思いますが。

重ねてのご意見を頂戴したことに感謝申し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。