西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

快挙!来年には西宮市で「訪問型病児保育サービス」に対する助成制度が導入される可能性・大です!!

2015-09-28 18:18:28 | すべての人にやさしいまちを実現するために

さすがは高山選手、圧巻のTKO勝利!
【BOX】高山V2!「防衛できホッ、未来ひらけた」
3ラウンドのバッティングでカットしたあたりでは、ちょっとだけハラハラしましたが、そんなん関係なしですね。

ホンマ、強いし、かっこいいし、優しいし、もう最高!
あ、ちなみに、↓こちら↓今年5月にご縁があってご一緒させて頂いた際の記念写真です。

↑もうね、家宝にも程があるわ、これ。。。↑
ほんま、ファン冥利に尽きる。。。

さて本題、絶賛開会中の9月議会でのご報告など。
かなり、「よっしゃ!」な話がありましたので。

6月議会で、
-----------------------------------
●病児・病後児保育サービスに対する助成制度の導入の必要性を訴える
         ↓
●結果、前向きな回答を得ることができた!
-----------------------------------
のは継続して、このブログをご覧頂いている方にはご承知の通り。

【ご参考】
しぶやの活動報告42号×2015年8月発行の右上「病児・病後児保育の充実について」

で、その後の状況について現在、絶賛開催中の9月議会で確認したところ、
-----------------------------------
●こども支援局としては来年度から助成制度を導入したい
●現在、導入に向けた協議を財政等、関連部局と行っている
-----------------------------------
という回答を得ることができました。
よっしゃ!!

そういう方向だという話を非公式には聞いていたのですよ、たしかに。
でも一言一句、議事録に残る委員会の場で、この発言が出てきた重みは、非公式トークとは比較にならんわけで。
こら、来年度からは西宮市で「訪問型病児保育サービス」に対する助成制度が導入される可能性・大です!
間違いなく、快挙!!ですわ、これ。

という簡単なご報告でした。
今後の展開に、乞う・ご期待!
それでは今日のブログは、これにて失礼します!!


所属する委員会が変わると、入る情報も変わる!というわけで議員って一生勉強やなあと改めて。

2015-09-24 15:34:37 | 近況報告など、プライベート的話題

シルバーウィーク最終日となった昨日の午後は浜脇消防分団員として、えべっさん×だんじりの交通警備のお手伝いへ。
いや~、実に勇壮。
なんちゅうか、こういうのを見てると、しみじみ祭りってのはやる側に回ると一層おもしろいわな~と。




さて9月議会も、いよいよ佳境に入ってきた今日この頃。
私的な理解では、9月議会のメインは「予算に基づいて執行された前年度の決算をチェックし、来年度の予算&事業執行に活かすことができるように意見を述べ、問題の指摘を行う決算特別委員会にある!」ということになります。
で、その役割をきちんと果たすためには当然、事前の準備が必要でして。
その時、役立つのが↓この事務事業評価結果報告書↓。


これ「総括・予算経理当事務を除き、26年度に実施したすべての事務事業(=役所が行う仕事)を対象に、評価を実施」したという、すぐれものです。

【注】「 」内は上の写真資料から引用、( )内は私の補足です。

これができてから議員としての仕事は、ほんと、やりやすくなりました。
なにせ市が行う事業の中身が、ぐっと見えやすくなりましたから。
正直なところ、これがなかった時代って、いったいどうすれば市の事業の全容を知ることができたんやろうか???と思いますもの。
実際、自分自身が議員になったばかりの頃、どうしたものやら、と途方に暮れた記憶があるわけで。
そう考えると、ここ十年くらいで「行政の仕事の見える化」って、つくづく進んだな~と思います。
もちろん、「役所の仕事上の負担が色々な意味で増えている!」という別の問題もあるわけで、そこは悩ましいわけですが。

ところで私、去年まで四年間連続して、
〇人事・財政・企画等、スタッフ的要素の強い部署
〇防災・消防など、危機管理的要素の強い部署
を主に担当する「総務常任委員会」に所属していました。
で、これが今年は子育て支援局と教育委員会を管轄する「教育こども常任委員会」という委員会に所属することになりまして。
この分野、とても興味と関心があるところですし、所属委員会は違っても、それなりに色々と勉強していたつもりではいたんですよ。
けれども、やっぱり所属している委員会以外の情報って入ってきにくいんですよね。。。
こちらの委員になって、改めて事務事業評価書にじっくり目を通していると、把握・認識でききっていない情報って、やっぱり沢山あるもんやな~ということをしみじみ感じます。
こら、ますます、しっかり勉強せなあきませんね。

というわけで明日からの決算特別委員会に向けて、鋭意準備中です。
よりよい市政実現のためはもちろん、自分自身の知見をより広げ、深めるためにも頑張ります!

というわけで今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。


だって、もともと池だったんですよ。そりゃ、掘れば水くらい出てきても不思議じゃないわけで。

2015-09-17 18:58:35 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

既報の通り、この9月議会から本会議のインターネット中継が始まっておりまして。
で、その実績の報告が今日の広報広聴特別委員会でありました。
↓詳しくは、こちら(クリックで拡大)。↓

現時点で、この訪問数が多いのか?少ないのか?とかはよく分かりませんが、今後、伸びていってくれるといいですね(^O^)v

さて本題、今日は来年4月開校の高木北小学校に関連する話など。
こちらの工事が当初の予定よりずいぶん遅れており、地域で心配する声も上がっているというのは既報の通り。
【ご参考】
高木北小学校は4月には開校しますし、給食も出ます!なのに、なんで、こんな噂が蔓延するかというと。@2015年7月のブログ


で、工事が遅れている理由の一つが、工事を進めたところ、「予期し得ない」(←配付資料から抜粋・引用)地下水が噴出し、その汲み上げに手間と時間(&費用)がかかったからということでして。
でも、ちょっと待て!と。

元・三井住友銀行の社宅だった高木北小学校の建設予定地が、社宅建設前は池だったというのは、地域の古くからの住民であれば、みんな知っている話でして。
私も、この話は知っていたので、新校建設が確定した際、市側の担当に話した記憶があるのですよ。
でも実際に工事を進めたところ、やっぱり「予期し得ない」地下水が出てきたのだそうで。
なんだかなあ。。。

結局、予定どおり4月には開校できるみたいですし、ギャアギャア言うのもなんですけど、こういう状況で「予期し得ない」とか言われると、なんか引っかかるよなあ。。。
こういう感じで、知らんがために「そうなんや~」と思い込まされてる話って、他にもあるん違うやろか???

と、ぼんやりした話ですいません。
それでは今日のブログは、このへんで失礼します。


ようやく、駅立ち&事務所の引っ越しが完了しました!

2015-09-14 14:58:08 | 近況報告など、プライベート的話題

やった~、やっと駅立ちが終わった~。
8月の半ばくらいから天気に嫌われまくり、ぼやきまくっていた6月議会報告号を持っての駅立ちが、ようやく今朝完了しました。
市政報告の配布を始めてから早いもので10年以上が経ちますが、こんなにも天気に嫌われたのは、間違いなく初めてですわ。
言ってる間に9月議会報告を作って配らないといけないので、ほんとエンドレスやな、この仕事。。。

ちなみに、こちらもぼやいていた新事務所の電話&メール環境も、ようやく本日整いました。
とうの昔に引っ越し自体は終わってたんですが、先方の手違いで、ほんと、ややこしい目に遭わされました。。。
おのれ、NTT。。。

というわけで、↓本邦初公開の新事務所。↓



ソファやらなんやら思い切って捨てたので、結構スッキリ。
キャビネット類の配置も気持ちよい感じになったし、電話が取りやすくなったり、PC周りの環境が良くなったりと、細かいことばかりながら結構ご機嫌。
やっぱり、たまには抜本的に手を入れるのが大事やな、と改めて。

そんなこんなのうちに、ボチボチ扇風機も片付けんとな時期になってきましたね。
しかし、今年の夏は涼しくて、過ごしやすかったなあ。

という中味のないお話ですいません。
それでは今日のブログはこのへんで失礼します!


「なくそう!議員特権!!」とか言うけども。

2015-09-11 15:17:37 | 主張・広報と活動のお知らせ

↓本日付、神戸新聞に掲載の記事。↓

「前日の晩に飲酒した分が翌日の朝まで残ってた!」というやつなので、これまで色々あった酷い事例と比べると、比較的、悪質性は低い気はするんですよ。
でも、これ、同じことを仮に私がやったとしたら、職を失うのはもちろん、社会的生命さえ抹殺されかねんよな。。。

「なくそう!議員特権!!」とか言って、活動してる人もいるけども。
私個人で言ったら、おとなしく前職に勤めてた方が、よっぽど、いろいろと楽やったよな~、とこういうことがある度、思うのです。
あ、もちろん、飲酒運転するとか、そんな意味ちゃいますよ。
いわゆる議員年金もなくなってますし(←ご参考:議員年金について@2009年1月のブログ)、いろいろと問題になった政務活動費(←ご参考:政務活動費に関わる一連の騒動に思うこと。@2014年7月のブログ)も西宮では今期からインターネットでの全面開示が始まります。
タクシーチケットなんかもとっくの昔に廃止されました。
もちろん昔から、お天道様に顔向けできんようなことはしていませんが。
それにしても、いわゆる議員特権といわれるようなもんって、ホンマに何にもなくなってると思うのは私だけなんやろか???

ごくごく個人的なボヤキではありますが。
------------------------
●地域行事や地域団体の活動の関係上、土日祝祭日とかも、ほとんど関係ないし
●近所で楽しく、お酒呑んでるだけで、なんやかんや言われることもあるし
●たまに平日思い切って休みとっても、近くやと誰がどこで見て、どんな風に思うかも分からんので近所をうろちょろするわけにもいかんし
●総じて、いろいろと態度やら言動やらに気を遣わんといかんし
------------------------
と、議員であることによるマイナスを感じる面は多々あるんですよ。
でも正直なところ、議員特権とやらがどこにあるんかが甚だ実感できないんですよね。。。
言うまでもなく仕事へのやりがいは、ものすごく強く感じていますし、仕事自体は甚だ気持ち良くやらせて頂いてるんですが。

と、そんなボヤキはさておき、先日来ブログ等で取り上げてきました任期ずれの話を、神戸新聞さんが取り上げてくれましたので、↓こちらもご参考まで。↓


記事中にある通り、テーマとして取り上げ始めたのは、うちの方が県より早かったんですよ。
でも県さんが取り上げた以上、こちらとしては
記事中でも紹介されているとおり、「県議会の動向も見ながら議論」していく以外ないわな~、と。

と、ボヤキばかりの話ですいません。
それでは今日のブログは、このへんで。


マイナンバー導入に向けた動きが気になる今日この頃。で、住基カードはどこいった???

2015-09-10 18:27:14 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

なんやろう、↓この、なりふり構わぬ「マイナンバー進めろ!」的な動き。↓
食料品の軽減税率、マイナンバーで還付 「手続きが面倒」「レジが混乱する」と否定的な声
ちゅうか、「そもそも軽減税率なんかやりたないんじゃ!」な財務省に軽減税率実現のための方策を丸投げ!という時点で、アカン気がして仕方ないんですが。。。

ところで、このマイナンバー。
一般的によく言われる効果は
--------------------
●国民ひとりひとりに固有の番号を割り当てることで、多くの行政手続きが簡単にできるようになる

●税・社会保障等の情報が共通番号で管理され、行政事務が効率化される
●税・社会保障に関する不正防止効果がある
--------------------
というところかと。

でも、これって以前に「住民基本台帳システム」が導入されたときにも「将来的には・・・」というニュアンスで似た話がされてたような。。。
ほんで結局、あんまり効果も進展もなかった!という話だったような。。。
なんか気持ち悪くて仕方ないんですよね、ここらへん。

で、ここからは西宮市の話。
実は西宮市には「統合宛名管理システム」という独自の行政情報システムが既に存在しています。
これ、要するにマイナンバー的な感じで、
--------------------
●各個人に固有の番号(=宛名)を割り振り

●個人に関する税や国民健康保険、介護などの様々な行政分野に関する情報を紐付け
--------------------
という仕組みを取っているんです。

そういう意味では、西宮市役所単独でいうと、マイナンバーが導入されたところで何かが大きく変わるてなことはないわけで。

一方で、こういうシステムはあるにしても、実際のところ、それが十分活用されているかというと、甚だビミョーな感じです。
例えば、税・社会保障や市営住宅の家賃滞納なんかに関しても、きちんとした情報連携はなされていない側面が否めませんし。
ここらへん、もっと連携を強化すればいいのに・・・と、いつも思うんですけどね。

で、そんなこんなを考えますと。
マイナンバー法が成立したことで、今後、巨額の投資が行われることになるのでしょうが、だったら、やるべきことは
--------------------
●特定個人情報の共有化・各部署間の連携を強化することで効果的・効率的な運用が可能になる業務を洗い出すこと
●そうした業務を念頭に条例化・システム改修を進めること
--------------------
だと思うんですよね。
結局のところ、システムは整っていても実際には、あまり役に立っていないというのが今の仕組みの現状だと思いますし、そこらへんをしっかり活用出来るように取り組んでいかんと勿体ないと思うのですよ。

というわけで今日のブログはこのへんで。
それでは失礼いたします。

PS
昨日or本日で!と意気込んでいた門戸厄神駅での朝の駅立ちは天候不良のため中止しました。
来週月曜日に決行予定ですので、お見かけの節はよろしくお願いします!


医療行為の明細であるレセプト。不要な頻回&重複受診を防ぐため、このチェックを強化するべきです。

2015-09-07 12:58:35 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

よっしゃ~、今朝で、ようやく念願の甲東園駅での駅立ち終了。
これで残るは水曜日予定(ダメなら木曜日に再チャレンジ!)の門戸厄神駅を残すのみ。
しかし、ほんま頼むで、おてんとさん。

さて本題、これで終わりの6月議会×本会議質疑のご報告です。
それでは早速どうぞ。

--------------------------------
【質問】
レセプトとは、患者が受けた診療について医療機関が市町村等、保険事業者に請求する医療報酬の明細書を指します。
このレセプトをチェックすれば、患者が受けた診療内容や投薬された医薬品等の内容を把握することが可能になります。
不必要に高い頻度で医療行為を受診する頻回受診、同じ症状を複数の医療機関で受診し、投薬を受ける重複受診には、本人の健康管理という観点からはもちろん、不要な医療費の増大という観点からも大きな問題があります。
こうした行為を抑制するためには、保険事業者がレセプトを適切にチェックし、不審な内容があれば適切に指導していくことが必要です。
しかしながら本市におけるレセプトチェックの対象は


●1ヶ月に3ヶ所以上の医療機関で受診し

●かつ診療日数が15日以上

となっている方に限定されています。
この基準ですと2箇所以下の医療機関しか受診していなければ、どれほど受診日数が多くてもチェックされることはない、ということになります。
このような現状は、頻回・重複受診の防止という観点からは大きな問題があり、早急に是正するべきです。それでは以上の内容を踏まえて一点、質問します。

① 医療機関における頻回・重複受診防止という観点から、現在の基準を、より厳しいものに改めた上で、レセプトチェックと指導を行うべきと考えるが、どうか?

【答弁】
現在、頻回受診の指導は、1か月に3か所以上の医療機関に受診し、かつ、診療日数が15日以上あった方のうち、レセプトの内容を確認したうえで、指導が必要と思われる方を対象としています。

しかしながら、ご指摘のとおり、この基準ですと、2か所以下の医療機関に受診している方で頻回指導が必要な方が対象から漏れてしまう可能性があります。
このため、対象者の抽出にかかる作業量、指導による医療費適正化の効果を考慮しつつ、指導が必要な方が漏れることのないよう、基準の見直しを図ります。

『ご指摘のとおり、この基準ですと、2か所以下の医療機関に受診している方で頻回指導が必要な方が対象から漏れてしまう可能性があります』と認めた上で、『対象者の抽出にかかる作業量、指導による医療費適正化の効果を考慮しつつ、指導が必要な方が漏れることのないよう、基準の見直しを図ります』というご答弁を頂きました。
高く評価します。
質問でも申し上げたとおり、本人の健康管理という観点からはもちろん、不要な医療費の増大という観点からも、不必要に高い頻度で医療行為を受診する頻回受診、同じ症状を複数の医療機関で受診し、投薬を受ける重複受診を防がなければなりません。
そのためにもレセプトのチェック基準を厳しくし、必要に応じて、しっかりとした指導を進めていくべきです。
ご答弁頂いた内容に則り、積極的な取組を進めて頂くよう要望します


----------------------------------

さあ、これで、ようやく6月議会のご報告は終了。
もうすぐ6月議会×市政報告も配布完了できるはず!
というわけで、名実ともに現在開催中の9月議会モードに切り替えて頑張ります!!
引き続き、よろしくお願いします!!!


うわー、ムチャクチャ話が進めにくくなってもうた@いわゆる任期ずれの話+もろもろ。

2015-09-04 17:58:42 | 主張・広報と活動のお知らせ

↓先日のブログにアップした、いわゆる任期ずれの話。↓
いつまで続く震災特例選挙、空白の2カ月 兵庫県内5選挙@神戸新聞

で、これに関連した記事が↓本日付け・神戸新聞の朝刊に載っておりまして。↓
兵庫県議の任期、震災特例“空白の2カ月”解消へ 年度内に結論

要するに「兵庫県議会が次回選挙までに空白を解消する方針を固めた」という話ですね、これ。
こうなると西宮市議会でも「県が方針出すのを見守ったら、ええんちゃうの???」的な展開になりそうな。
まあ個人的には解消さえされればそれでいいんですけど、なんか先超されてしまったな~、と。
ちょっと悔しい。。。

と、それだけでブログを終わるのもあれなので、ついでと言っちゃあなんですが四方山話など。


本日から本格的に始まった9月議会。
で、この9月議会から本会議のインターネット中継が始まっています。
↓ちなみにリンク先はこちら。↓
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/nishinomiya/WebView/
興味のあるお話などあれば、どうぞ。


来年4月開校の高木北小学校ですが、校章・校歌は開校してから「保護者・児童・地域の方々から募集して決定していきたい」のだそうです。
ちょっと意外。


パラパラと告知したりもしているのですが、事務所引っ越しました。
といっても、これまでの202号室が205号室に変わっただけなんですが。
で、そのあおりで電話&ネットの引っ越しがトラブっており、今現在、事務所では電話・ネットとも使えない状況になっておりますのであしからずご了解下さい。
↑って、なにを???↑という話ではありますが。

というわけで簡単ながら、今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。


本気で、公民館&市民館等の統廃合を進める気なの???だったら大問題だと思うわけで。

2015-09-03 15:26:05 | にぎわいと活気のあるまちを創造するために

昨日で予定していたポスティングは無事、終了。
自分で言うのもなんですが、頑張りました!
(↓一緒に頑張った今期インターン生達5人中3人とパチリ。↓)

一方で、今朝予定していた阪急甲東園駅での駅立ちは天候不良のため、またも飛んでしまうという体たらく。
結果から見ると、やってやれんこともなかった気がするのですが昨晩時点の予報やときつかったしなあ。
しかし、ここまで徹底的に天気に嫌われるのって初めてちゃうやろか。。。

さて本題、今日は久しぶりに公共施設の維持・補修等に関わる話をば。
多くの自治体において今後、公共施設の維持管理に多額の費用が掛かることが予想されることから
●日常の維持・管理管理費用の削減
●保有する施設の総量縮減
等の取組みを推進することが重要視されています。
こうした取組みや考えのことを「公共施設マネジメント」と言い、西宮市でも、それに関連する取組みが色々と行われているのは既報の通り。

【ご参考】

公共施設マネジメントについて。① @2012年10月のブログ
公共施設マネジメントについて。② @2012年10月のブログ

で6月議会でのことですが。
その一環として、市が公民館や市民館・共同利用施設の統廃合を検討しているという風に受け取れる報告があったのですよ。
これ、
市が保有する公共施設の総量を今後20年間で10%削減することを目標としているという流れの中から出てきたもののようでして。
ただね、この話、甚だノリにくいと思っています。

そもそも、これら施設の総量は公共施設全体の2~3%程度。
これを多少縮減したところで、施設の総量縮減に果たす役割は、きわめて小さいのです。
しかも、これらの施設では
--------------------------
●社会福祉協議会による老人給食の提供
●同じく社会福祉協議会による低年齢児や、その保護者が出会う広場的機能の提供
●いわゆる、いきいき体操の実施
●市が提唱している、参画と協働の核となる地域団体による各種会合
--------------------------
等、様々な活動が行われています。
こうした施設の総量縮減を最初に言い出すというのは、明らかにおかしいと思うのですよ。

本当に総量縮減を目指すのであれば、真っ先に手を付けるべきは市営住宅であるはずです。
西宮市が保有する市営住宅は他市に比べて明らかに多いうえ、保有する公共施設全体の41%を占めているという現実もあるのですから。

もちろん「市民館・公民館は聖域。だから絶対、施設の廃止・統廃合等を行うべきではない!」というような極端なことを言うつもりはありません。
でも、そこに踏み込むというのであれば、上にあげたような各種の活動を提供するために必要な場を用意することが必須だと思うのですよ。
それもないまま、こういうことを言い出し、しかも「参画と協働!」とか「住民の地域力が重要!」などということを言うのは、無責任にもほどがあると思うわけで。

この話、引き続き、追いかけていきます。
しかし、ほんま、わけわからんな。。。

というわけで今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。


せっかく議運の長という重い役を頂いたんですもの、足跡残すべく頑張ります!

2015-09-01 12:44:50 | 市政全般に関連すること

既報の内容ではありますが、私、今年は議会運営委員会×委員長という役を頂いています。
ちなみに議会的には、正副議長&正副議会運営委員会委員長を指して、「四役」と称します。
自分で言うのもなんですが、これ結構、重い役職なのですよ。

さて、この議会運営委員会。
議会に関わる重要なことは、ほぼすべて、ここで決定されると言って過言ではありません。
ということは、この長につくことで色々な話を、主体性を持って進めることができるようになる面は強いわけで。

で、私、今年この役を頂くにあたって、二つ、やりたいと思っていたことがあったんです。
それは何かと言いますと、
-----------------
①毎年6月議会で行われる、一年間の議会での役職を決める「役選」のスピードアップ
②四年に一度の選挙の際、選挙の投開票日と新任期のスタートが大幅にずれている、いわゆる「任期ずれ」の解消
-----------------
なんです。

まず①の方ですが。
かつては「二日間、連続して徹夜したのに、なにも決まらない!」
という展開さえあったと聞く、役選。
最近はずいぶんスピードアップされたものの、夜の11時や12時までかかるというのも、やっぱり割と普通にある展開でして。
でも、これ、スケジューリングを見直すことで、もっと効率的にできると思うんですよね。
議会事務局の方の負担を減らすためにも、ここは一つ、頑張りたいな、と。

で、もう一つの②の方。
今年実施された西宮市議会議員選挙で言いますと、投開票日は4/26なのに新任期の開始は6/11になっています。
つまり選挙結果が出てから実際に議員としての活動を開始するまで、1ヶ月半の空白の期間があるのです。
これ、私らのように継続して議員としての活動をさせてもらっているものにとっては、なんの影響もない話ですが、新人議員さんにとっては大問題。
なにせ6月まで報酬(=給料)ももらえないわけで。
ちなみに、これ、阪神淡路大震災の時に、議員の任期が延長されたのが、そのままになっているためのものです。
ここも、なんとか改めたいな、と。

で、この二つの話を、「今後の議会運営委員会で議論しませんか?」と先日の議会運営委員会で諮ったところ、全委員さんに了解をいただくことができました。
というわけで、議運の長として、今後しっかりこの話進めていきたいと思っています。
特に②の方は、きちんと進めることができれば、結構画期的な話だと思うんですよね。
↓こんなことも書かれたりしているわけですし。↓
いつまで続く震災特例選挙、空白の2カ月 兵庫県内5選挙@神戸新聞

せっかく、思い役目を頂いたんですもの、ちゃんと足跡残すべく頑張ります!
それでは今日のブログは、このへんで!!