「見た目や学力に性格、運動神経あたりは分かるけど、いくらなんでも運は遺伝せんやろ…」と思いながら読み始めたものの、
-----
「どういった状況に、どういった環境で遭遇するのか?その場面に、どのような姿勢で挑み・臨むか??」その全てに遺伝が影響している
→である以上、そこで発揮される運についても、遺伝は影響する!
→すなわち、「運は遺伝する」のだ!
-----
的な論理展開にはなるほどな…と。
「行動遺伝学」という分野も含めて、個人的にとても興味深い内容が多い本でした。
興味のある向きには是非どうぞ♪
↓
さて本題。今回は
-----
●前々回ブログで取り上げた、市の収入を増やすための施策
●前回ブログで取り上げた、市政報告・広聴会で市民からの意見として出ていた内容
-----
の両方に関わる話ですよ。
公営住宅については、全国的に
-----
●住民の高齢化
●空室の増加
-----
と、それに伴う様々な課題が発生しています。
そうした課題を踏まえて、各地において、様々な取組が行われています。
例えば「学生に安めの家賃で入居してもらい、コミュニティの活性化に協力してもらう!」というのは、その代表的な事例。
「各地の公営住宅に詳しい兵庫県立大の久保園洋一客員研究員によると、少なくとも10年ほど前から学生入居の取り組みが広がって」いるそうです。
昨日の「市政報告・広聴会」でも、こうした取組を進めては???という意見が出ていました。
市長は華麗に(?)スルーしてましたけどね。
↓
公営住宅、学生入居広がる 高齢化の自治会参加 - 日本経済新聞
最近だと、尼崎市が
-----
●市営住宅の一部を、入居者が自分の好みに合わせて間取りなどを自由に変更できる「DIY(日曜大工)可能住宅」にする
→市営住宅の空き室の増加や入居者の高齢化が課題となる中、DIYを可能とすることで若年世帯の呼び込みを狙う
→県内では神戸市に次いで2例目で、間取りまで変えられるのは尼崎市が初
-----
という報道がありました。
↓
兵庫:市営住宅30戸 DIY可に…尼崎市:地域ニュース : 読売新聞
西宮でも当然、同じ問題があります。
そんな中、学生が入居してくれれば団地内の活性化にもつながるし、賃料収入も得られる。
学生さんであれば4年程度で退去するのが前提ですから、「ずっと住み続けられると建替えの時に困る…」的な問題も生じません。
なので、こうした取組を進めりゃいいのに…と思っていますが、進められる様子は一向にありません。
理由は複数あるようですが、その大きな一つが
-----
●そもそも、こうした問題を担当するマンパワーがない
●担当する部局が存在しない
-----
という内部事情にある模様。
いや、そういうところを整理することこそ正副市長のような経営層の仕事では???と思うんですけどね。
そりゃ、今の市長では財政構造改善なんて無理でしょ…という話になるわけやな、と。
↓
【ご参考】
財政状況が改善できると思っているのは、市職員全体の2%だけ!?市職員労働組合によるアンケート結果がヤバすぎます。。。@2024年6月のブログ
ごく個人的感覚ですが。
15~20年前だと「尼崎市役所と比べて、組織で見ても個人の資質で見ても、西宮市役所の方が格上!」的な雰囲気があった気がするんですよ、少なくとも西宮市役所内には。
でも今は到底そう思えないんですよね、様々でてくる話を見るにつけ。
尼崎市さん、色々と前向きに取り組んではるよな…と感じる場面が多いですし。
個々の職員さんの元々の資質等から見て、決して劣っているとは思えないだけに甚だ残念な話だと思っています。
↓
【尼崎、頑張ってるよな、前向きやよな…と感じた事例の一部】
●イケメン消防士の救急講座、偏食上司に栄養士が喝 「バズる」尼崎市役所のインスタ成功術 - 産経ニュース
●兵庫:尼崎市カスハラ対策強化:地域ニュース : 読売新聞
愚痴っぽい話ですみません。
こうした状況を少しでも正し、よい方向にもっていくことができるよう努めてまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
最新の画像[もっと見る]
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
健康相談「ハローにしのみや」は廃止。県の#7119に統合されます。 2ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
原付と自転車、定期と一時利用など、実態に即した見直しを進めること。これによって駅前の駐輪場は、もっと活用できます! 3ヶ月前
-
ある意味、西宮市のイケてなさが詰まった話。なんで、市営住宅をもっと活用できないかと言うと… 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
渋谷さんは、他にも収入源ありますよね?
兵庫県議会の酷さを目の当たりにした影響で市政にも興味が湧き、これまで知らなかった西宮市の問題や課題を知ることができました。
雑音やいやがらせはお気になさらず、引き続き西宮市政でのご活躍を願っております。
議員報酬については、様々な考え方があろうかと思いますが、私自身は報酬に恥じないだけの働きをしていると自負しています。
以下ご覧頂ければ幸いです。
↓
https://y-shibuya.sakura.ne.jp/result.html
なお私は議員以外の仕事は一切しておらず、市議会議員としての職務に全力を投入しています。
他の収入源はなるものはもっておりません。
>民草様
嬉しいお言葉ありがとうございます。
とっても励みになります!
ご期待にお応えできるよう、引き続き、職務に精励してまいります!
貴重なご意見を頂戴したことに感謝申し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。
もう少し要件をゆるくしてくれたら申し込めるのですが。
西宮市の市営住宅の入居要件は、国が示す条件に準拠していることから、他自治体に比べて特に厳しいものではなく、妥当性もあるものと認識しております。
収入が低く、住宅に困っている方を救うための住宅という法が定めた趣旨から、こうした条件になっており、ご理解いただければと思います。
貴重なご意見を頂戴したことに御礼申し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。
鳴尾周辺は阪神の駅などだいぶきれいになってきましたが、市にも、市にしかできない力を駆使してまちづくりを進めてほしいです。
質のよい学生街を作ることができれば、鳴尾界隈であれば就職してからもそのまま住み続けることができます。共学化すればなおさら学生時代に出会った人と結婚というケースも考えられます。今後減る一方の若い世代を増やす最後のチャンスかもしれません。
あのあたりは団地も多いので、学生入居はぜひ考えてほしいですね。団地周辺は治安や学区面で少し難ありのところもあるので、そこが改善されればファミリー世帯からももっと人気が出ると思うのですが・・・。
西宮は北部だけじゃなく南部も文教地帯なんだという認識がもっと広がるといいなと思います(南部はタイガースの力が強すぎる・・・笑)。でも、それがあるからこそ、男子学生がどっと増えても受け入れられる環境があると思います。
西宮、総じて阪急沿線と阪神・JR沿線で、持たれている印象が異なる面はある気がしますよね。
さまざま行政としてできることに力を尽くしていく必要はあると思います。
そういう意味で学生の入居は、行政が直接関与し得る要件であろうかと思います。
また他にも行政として関与できる部分はあろうかと思います。
ブログ記載の内容も含め、厳しい面が多い話ですが、前に進める力になれるよう力を尽くしてまいります。
武庫川女子大についても、よい方向で話が進むよう願っています。
コメント頂いたこと、貴重なご意見を頂戴したことに御礼申し上げます。
ありがとうございました。