西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

駅立ち日程のお知らせ。

2011-01-31 10:11:43 | 主張・広報と活動のお知らせ

冬は寒いと決まったもんではありますが、それにしても、今年は寒い!
が、そんな、言っても仕方がないことを言っていてもしょうがないので、
いよいよ、今週から、恒例の駅立ちを始めます。
予定日程は以下の通り。

2/2(水) 阪神西宮@えべっさん口
2/3(木) 阪急甲東園@東側・階段下
2/4(金) 阪急西宮北口@北東・アクタ連絡通路
2/7(月) 阪急門戸厄神@東改札前
2/8(火) 阪急西宮北口@北西
2/9(水) 阪神香枦園@改札前

この寒さの中の駅立ち!ということで、
とうとう、昨日、禁断のヒートテック的なタイツまで購入してしまいました。。。
しかし、こうゆうの、これまではいたことなかったのですが、
たしかに、ぬくいわ。
癖になりそう。

寒い中ではありますが、頑張っていきます。
皆様、お見かけの節には、ぜひ、お受け取りくださいませ。
でわでわ、よろしくお願いいたします。


政令指定都市と中核市だけ、はずすって???

2011-01-26 18:46:07 | すべての人にやさしいまちを実現するために

一般質問の続きは、一回パス。
市には、どうしようもない話だとは思いますが、
これっておかしくないですか???
と思うネタを一つ。

兵庫県は、
「老後の生活を健全で豊かにするために老人クラブ・連合会が
 実施する事業に要する経費の一部を補助することにより、
 高齢者福祉の推進を図る(兵庫県HPより抜粋)」
事業を行っています。
これ、「
老人クラブ活動等社会活動促進事業」という事業です。

ところで、この事業の財源は県税です。
平たく言えば、
 ○兵庫県民であれば、
 ○どこの市町村に住んでいようが、
 ○同じ条件であれば、同じ金額を納めることになっている
そんな税金を財源として、県は、この補助金を支給している、ということです。
なので従来、県は県下の全市町村に対して、
一律、対象となる経費の2/3を支給してきました。
ところが、兵庫県は、来年度から、この補助金の支給割合を
 ○政令指定都市である神戸市
 ○中核市である尼崎市・西宮市・姫路市
の計4市だけは、1/3に下げるということを言ってきたのです。
理由は、県の財政難だとか。。。
でもね、それっておかしくないですか???

繰り返しになりますが。
この事業の財源は、兵庫県民であれば、どこで生活していようが、
同じ条件で納めることに決まっている県税です。
当然、政令指定都市と中核市だけへの支給割合を下げる根拠なんか、
どこにもありません。

市としても、当然、この件については強く抗議しているようですが、
県は、聞く耳持たん状態なようで。
となれば、事業の性質からしても、市としては、
これまでと同じだけの補助を行うべく、差額を負担せざるを得ないでしょう。
もちろん、私も、そうするべきだと思いますし。

それにしても。
ちょっと言い方はよくないかもしれませんが、 
 ○税は強制的に平等に納めさせられるのに
 ○その使い道は、県が住んでるところによって意図的に分けて、
  恣意的に使う
なんていう、今回のようなことがまかり通るのであれば、
県なんていらんから、市だけで全部させてくれ!と
思ったりもするのですよね。
地域主権だとかなんだとか言ってますが、個人的には、
その場合の地域ってのは、本来、市町村であるべきではないのか?
と思ったりもするわけで。
とりわけ、もはや、人口48万人を超えた西宮市ぐらいになってくると、
正直なところ、県にお世話になっている感覚なんて、
ほとんどなかったりもするわけで。
もちろん、これはあくまで個人的感覚ではありますが。

公平・公正は、行政が守るべき大原則の一つだと思うのです。
それを、こんな形で破って、いいものなのか?と、強く思いつつ。
県議会で頑張っている方々、頑張ろうとされている方々には、
是非、こういった部分にも、目を向けていただきたいものだと思います。
もちろん、見なければならないことは、他にも色々あるのでしょうし、
大変なことだろうとは思うのですが。

それでは、今日は、このへんで。


一般質問のご報告@幼稚園・学校の施設管理業務について ⑤

2011-01-24 19:04:21 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

めずらしく、この土日は完全なる休日でした。
いや~、こういう時間があるとリラックスできますねえ。

さて本題。
一般質問の続きです。
↓こちら、ご覧下さい。↓

---------------------------------------------------------------

【質問】
続いて、
②既存業者以外にとって、
 参入障壁となっている部分があるのではないか?
についてです。

「警備対象施設に機械式警報装置を設置し、
 警備対象施設の警報装置が、侵入・盗難・事故発生等を感知し
 作動することで、施設の警戒・防止にあたる」
機械警備業務に関して、三点申し上げます。

一点目は「警報装置を請負人の費用負担で設置」することを
義務付けた上で、契約期間を一年間としていることです。
一年間で警報装置の費用を償却することは困難であり、
一度落札した業者は次回以降、圧倒的に優位に立つことになります。
こうした点を考慮して、近隣市のうち芦屋市・川西市・宝塚市・
猪名川町では学校園の機械警備業務は複数年契約を結んでいます。
本市においても警報装置の償却期間を念頭において、
契約期間を複数年化し、入札時の競争性向上を図るべきです。

二点目は入札事業者に対して、
西宮市内に警備センターを設置することを義務付けている点です。
警備業法は
「基地局において盗難等の事故の発生に関する情報を受信した場合に、
 その受信の時から25分以内に」
現地に到着できることを求めていますが、
市内へのセンター設置は求めていません。
西宮市内への警備センター設置は過剰な要求であり、
条項を廃止するべきです。

三点目は
「高等学校の機械警備は、警報送信機を2ヶ使用し、
 警報装置を2系統に分け、各々の系統で警報セットやリセットが
 独立してできるようにしておくこと」
と定めている点です。
機械警備業務を受託する事業者は、この分野のプロフェッショナルであり、
ここまで細かい指定が必要だとは思えません。
このような公正な競争の阻害要因となる障壁は、速やかになくすべきです。
それでは、具体的にお聞きします。
⑤機械警備業務について、契約期間の複数年化によって、
  入札時の競争性向上を図るべきだと考えるが、どうか?
⑥機械警備業務について、市内への警備センター設置義務は
  なくすべきだと考えるが、どうか?
⑦機械警備業務について、
  細かすぎる仕様の指定をなくすべきだと考えるが、どうか?

【答弁】
5点目、6点目、7点目の機械警備業務につきましては、まず、

業務委託の契約額に占める警報機器の経費が大きく、
すでに学校園に警報機器を設置している現在の契約業者が、
入札で有利になっているとも考えられます。

競争性を確保するために、例えば、
機械警備業務を施設管理業務から切り離し、
債務負担行為を起こした上で、複数年にわたる契約を導入することなど、
関係部局とも協議しながら、今後研究してまいります。
次に、いち早く現場到着の必要性があるため、
市内への警備センター設置義務を受託業者に課しておりましたが、
来年度契約からは、 ~中略~ 警報発報時には、
25分以内の現場到着を義務付ける仕様に変更してまいります。
また、細かすぎるとのご指摘の有りました仕様については、
来年度契約に向けて、一定以上の安全基準を確保すれば
足りるとする内容に見直してまいります。

【要望】
「機械警備業務の契約に関する参入障壁となりうる部分を見直すべき」
という質問には、いずれも前向きなご答弁を頂きました。
特に、機械警備業務への複数年契約導入が進めば、
かなりの費用削減が期待できるはずです。
しっかりとした研究を進め、速やかにご対応いただきたい。
要望します。

-------------------------------------------------------------

ここは完全勝利!という感じですね。
地味な話ですが、要望にも書いている通り、
とりわけ、単年度契約の見直しは、実現すれば、
かなりダイレクトに聞いてくる話だと思うのですよ。
しっかり、今後の推移を見守っていきたいと思います。
というわけで、今日は、ここまで。
それでは失礼。


一般質問のご報告@幼稚園・学校の施設管理業務について ④

2011-01-21 18:38:01 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

最近、政策的な活動が、やや停滞気味。
「むむ、これは。。。」
と思って、あたりを付けていった話でも、よくよく調べてみると、
「なるほど、それなら、仕方がないですね。。。」
ということになることが多いような。
ノってるときは、こういうのがピシピシあたるのですが、
あかんときは、あきませんな。
ま、地道にコツコツ頑張るしかないのですが。

と、それはさておき、一般質問の続きです。
早速、ご覧くださいませ。

---------------------------------------------------------------

【質問】
さて先程、学校施設等管理業務は
「夜間の機械警備・巡回業務」と「昼間の校門警備・日直業務」の
大きく二つから成り立っていると述べましたが、実は、これ以外にも
「校長室・職員室・事務室・用務員室・職員用便所・玄関等の清掃」
「水道メーターの検針業務」等が含まれています。
しかしながら、これらは本来、
用務員が行うべき業務ではないのでしょうか?
そこで、お伺いします。
清掃業務・水道メーター検針業務を外部に委託することの意義・必要性、
業務の効率的なあり方を精査・検討するべきだと考えるが、どうか?

【答弁】
~前略~
学校用務員の業務は、
勤務時間内において建造物・備品の簡易な維持修繕や書棚など
調度品の製作、校内の除草・樹木の剪定、
塵芥の集積や不用品の搬出などの環境整備と文書連絡や物品の搬送、
学校行事の関連業務の他、
学校長が指示する学校運営上必用な業務に従事しております。

用務員の配置体制は、過去には小学校の児童数500名以上の学校と
中学校・高等学校・特別支援学校は2名配置としておりましたが、
平成8年度以降退職不補充の中で、
現在は再任用職員15名を含む正規職員93名の現員での配置としており、
用務員の1人校は、小学校25校、中学校10校、
高等学校1校と特別支援学校の37校となっております。
このような配置状況と今後の用務員の人員推移を見定め、
用務員の業務内容を検証する中で、委託業務内容の見直しに合わせ、
日常定例業務のあり方について検討してまいります。

(↑まあ、要するに、「教育委員会としても、効率化に努めています!」
  と言いたい、ということかと。
  別に、それ自体を否定する気はありませんが、
  いかにも遅い対応だとは思いつつ。)

【要望】
今回、調査の過程で
「校長室・職員室・事務室・用務員室・玄関等の清掃」が
外部委託されていることを知りました。
また、私が3年前に
「学校で毎年、数千万円単位の漏水が発生している」と指摘した
ことを
きっかけに行われるようになった水道メーターの検針も
外部委託されていたことを知りました。
私は、これらの業務は当然、用務員が行っているものだと
思い込んでいたので、正直なところ、愕然としました。

答弁の中で
「学校用務員の業務は、
 勤務時間内において建造物・備品の簡易な維持修繕や
 書棚など調度品の製作、校内の除草・樹木の剪定、
 塵芥の集積や不用品の搬出などの環境整備と
 文書連絡や物品の搬送、学校行事の関連業務の他、
 学校長が指示する学校運営上必要な業務に従事しております」
と述べられました。

これら業務の多くは時限的・突発的なものであり、
毎日のように発生するルーティン的な業務は、ほとんどありません。
ならば当然、清掃・水道メーター検針は用務員の業務と
明確に位置づけ、外部委託は早急に取りやめるべきです。

また校門警備や、今回の質問では取り上げませんでしたが、
学校給食運搬員が行っている業務も、
「どうしても必要な業務だ!」ということであれば、
用務員の業務に含めることを検討するべきです。

「用務員の業務内容を検証する中で、委託業務内容の見直しに合わせ、
 日常定例業務のあり方について検討してまいります」
というご答弁を頂きました。
今後の推移を期待して見守ってまいりますので、
しっかりとした取り組みを進めていただきたい。
強く要望します。

---------------------------------------------------------------------

いろんなところで再三触れていることですが、
学校用務員等、市の技能労務職職員の給与水準は高すぎると、
私は思っています。
いろんな考え方はあるかと思いますが、
その水準を早くに是正できないのであれば、少なくとも、
もう少し働いてもらうのが筋ではないかいな???と。
てゆうか、「用務員室の清掃」まで外部に委託してるって、
どうゆうことやねん!と思いつつ。

というわけで、今日は、これまで。
でわでわ失礼いたします。


一般質問のご報告@幼稚園・学校の施設管理業務について ③

2011-01-19 19:34:26 | 安心して暮らせる安全なまちを実現するため

12月議会報告用の市政報告・24号のデータをHPにアップしました。
http://www1.ocn.ne.jp/~shigi/report.html
ま~さ~に、現在、ブログにて報告中の、
12月議会での一般質問のダイジェスト版!って感じですね。
本日、印刷屋さんにお願いしてきたので、2月に入ったら、
恒例の駅立ち&ポスティング等、実施予定です。
時期的なこともあり、焦る部分がないといえば、嘘になりますが、
私は、自分が四年間やってきた活動を信じて、
いつもと同じ活動を淡々と続けていきたいと思っています。

さて、というわけで、標題の件の続きをば。
今回ブログに掲載の内容は、スペースの問題もあり、
市政報告には載せられなかった内容です。
でも、ここらへんも、やっぱり考えの整理は必要だと思うんですよね。
でわでわ、ご覧下さい。

-------------------------------------------------------------

【質問】
続いては、校門警備業務についてです。

業務仕様書によると、校門警備業務は
「(1)登下校時における校門周辺での児童の安全監視
 (2)校門での来校者の受付
 (3)不審者の侵入等の危機事象が生じた場合の
   児童の安全確保及び学校関係者への通報・連絡
 (4)校内の巡視」

の4つの目的を設定しています。
しかしながら私には、
この業務と目的の整合性が高いとは思えません。

「(1)登下校時における校門周辺での児童の安全監視」については、
校門警備業務の基本的な勤務時間が
午前7:45~昼の12:30であるため、多くの場合、
「下校時における児童の安全監視」は果たせません。
また複数の校門が設置されている学校でも、
どこか一箇所の校門にしか警備員は配置されていません。
しかも多くの小学校において、
登校時には校門周辺に校長・教頭など学校関係者が立っていますし、
保護者・地域団体等による安全活動も行われています。

「(2)校門での来校者の受付」についても、
安全面を確保した上で「来校者の受付」を行いたいのであれば、
「校門に鍵をかけてインターホンを設置する」ことで対応できます。
「(3)不審者の侵入等の危機事象が生じた場合の
 児童の安全確保及び学校関係者への通報・連絡」
についても、例えば、塀を越えて不審者が侵入してきた場合や、
複数の校門が存在する学校において、
警備員が配置されていない校門から
不審者が侵入してきた場合等のことを考えると、
校門警備が学校の安全性を効果的に担保するとは思えません。

私は、校門警備業務の趣旨自体は否定しません。
しかしながら本当の意味で、学校の安全を確保しようと思うのであれば、
「校門には鍵をかけ、インターホンで本人確認をしなければ、
 学校には入れないようにする」
「簡単に乗り越えることができないように学校の塀を高くする」
「それでも無理矢理、塀を乗り越えて侵入しようとする不審者に
 対処するため、各所にセンサー・防犯カメラを設置する」
「危機発生時の対応方法をマニュアル化し、
 全職員で共有した上で定期的な訓練を行う」
等、もっと総合的な見地から、より確実に学校の安全性を担保する
対応方法を検討するべきです。
そして、そうした検討の結果
「どうしても校門警備が必要だ!」というのであれば、
用務員が、こうした業務を行うことも検討するべきです。
いずれにしても、校門警備業務という事業の
意義・必要性・効率的なあり方を精査するべきではないでしょうか?

【答弁】
校門警備業務は、導入3年目となりますが、
制服制帽の警備員の存在が、犯罪抑止に直結しており、
心理的な安心材料となっていることが一番の効果と考えております。
ご指摘の通り、午後零時半以降、校門警備が不在となる、
塀が低く外部から侵入できる学校もあるなど、
学校警備全体について不十分な点も見受けられます。
しかしながら、関係者や保護者からは、
むしろ警備時間延長、複数門への配置、幼稚園への導入などの
声が大きいことから、より実効性の高い方法を検討しながら、
今後とも継続してまいりたいと考えております。また、
フェンスのかさ上げなど、安全・安心にかかる
学校からの工事要求につきましては、財政面も考慮しつつも、
最優先で取り組んで行きたいと考えております。

【要望】
質問でも申し上げたとおり、私は、
校門警備自体の意義を否定するつもりはありません。
しかしながら、こちらも質問で申し上げたとおり、
現状には改善すべき様々な課題があります。
率直に申し上げて、現在の校門警備業務は、
答弁にもあったとおりの「心理的な安心材料」でしかなく、
本当の意味で学校の安全を担保するものとはなっていません。

質問で申し上げた様々な課題の存在を十分に認識し、
「安全・安心な学校」の実現に取り組んでいただきたい。
なお、その際には、くれぐれも効率性・費用対効果という観点を
忘れないでいただきたい。
要望します。
なお、校門警備業務については
「用務員が行うことも検討すべき」ということも質問しましたが、
これについては答弁がありませんでしたので、
次の「清掃業務・水道メーター検針業務を用務員が行うべき」と
まとめて申し上げます。

----------------------------------------------------------------------

ボチボチ、一般質問の報告のペースも上げていかねばですね。
フレンテ・リゾ鳴尾浜など、まだまだ書きたいことはあるのですよ。
本日も、長いブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。
それでは失礼いたします。


16年。

2011-01-17 18:45:30 | 安心して暮らせる安全なまちを実現するため

今日で、あれから16年。

住民の入れ替わりが比較的激しい西宮市では、
震災自体を経験していない世帯も多くなっているようです。
そもそも、中学生以下の子供たちは、
その頃には生まれていなかったわけで。

けれども、いや、だからこそ。
あの震災のことは、決して忘れてはならない、
風化させてはならない記憶であり、体験だと思っています。

黙祷。


一般質問のご報告@幼稚園・学校の施設管理業務について ②

2011-01-12 14:51:11 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

消防の出初め式やら、十日えびすの警戒やらで、
「世間様は、三連休やってのに。。。」
という感じになってしまった1/8(土)~1/10(月・祝)の三日間。
なわけで、昨日は早めに仕事を切り上げて、
今年初の空手の練習に息子と一緒に行ったところ、
ちっちゃな女の子から、「あけおめ」と挨拶され。
えらい嬉しそうに、いろんなところで繰り返し言ってたのですが、

そうか~、「あけおめ」って、まだ死語になってなかったんや~。
知らんかった。

と、ヨタ話はさておき、一般質問のご報告の続きです。
前回は、標題の件に関する前振りで終わってしまったので、
今回からは具体的な質疑の内容など。
ただし、内容との関係で、実際の本会議での質疑の順番とは
多少違う形でまとめています。
そこらへん、ご容赦くださいませ。
それでは、早速はじめます。

--------------------------------------------------------------

【質問】
まず一点目の「不適切・不必要な業務が含まれていないか?」について。
学校施設等管理業務の主要業務の一つに、夜間巡回業務があります。
業務仕様書によると、夜間巡回業務は
「機械警備の時間内(夜毎)に毎日一回以上、
 各学校園施設を巡回し、侵入等不法行為の発見、防止に努める」
業務です。

もちろん私は、こうした趣旨自体を否定する積もりはありません。
しかしながら、その実効性には強い疑問を持たざるを得ません。
業務仕様書は、
「(夜間巡回業務の)巡回にかかる時間は、移動時間を含めて
 小学校・養護学校でおおむね20分、中学校で25分、高等学校で40分、
 幼稚園15分程度を基準とする」
としています。
各学校園間の移動時間も含めての時間ですから、
実際に各学校園に滞在している時間は、きわめて僅かです。
このような巡回で、「侵入等不法行為の発見、防止」に
寄与できるのでしょうか?
夜間巡回業務の意義・必要性を精査・検討するべきだと
考えますが、いかがでしょうか?

【答弁】
~前略~ 
夜間巡回業務については、廃止した場合の課題を整理しながら、
23年度から一部の地域又は校種に限定した、
試行的な廃止に取り組むとともに、
24年度からの廃止も含め、あり方を検討してまいります。

【質問】
学校施設等管理業務とは異なりますが、
公立幼稚園の清掃業務も外部に委託され、
夏休み・冬休み等の長期休暇時も含めて、
平日は毎日、受託事業者が園内を清掃しています。
これにかかる費用は年間・約800万円。
複数の私立幼稚園の園長先生にお聞きしましたが、
皆さん口を揃えて
「幼稚園の清掃なんか、当然、園の職員でやってますよ。
 外部にお金を払って委託するなんて、考えられません。」
と仰っています。
こうした現状は早急に見直すべきではないのでしょうか?
公立幼稚園の清掃業務を外部に委託することの意義・必要性を
精査・検討するべきだと考えますが、いかがでしょうか?

【答弁】
~前略~
効率性を勘案し、清掃業務の廃止に向けて検討したいと考えております。

【要望】
「夜間巡回業務を見直すべき」という質問に対しては、
「廃止した場合の課題を整理しながら、
 23年度から一部の地域又は校種に限定した、
 試行的な廃止に取り組むとともに、
 24年度からの廃止も含め、あり方を検討してまいります」
というご答弁を頂きました。
また、「幼稚園の清掃業務の外部委託を止めるべき」という質問に対しては
「業務の廃止に向けて検討したい」というご答弁を頂きました。
この二つの業務を廃止すれば、大きな費用が削減できるはずです。
速やかに協議を開始し、できるだけ早い時期に廃止していただきたい。
要望します。

------------------------------------------------------------

教育委員会が、本会議での質疑に対して、素直に
「廃止も含めて検討します」
なんてなことを言うことは、めったにないわけで。
自分で言うのもなんですが、結構スマッシュヒットやったかも???
と思っています。
要望でも言っていますが、ここらへんの費用削減効果は、
かなりのものになるはずですし。
というわけで、今日は、これまで。
ではでは、通常業務に戻るとしますか!。


災害援護資金貸付金について。

2011-01-07 11:34:42 | すべての人にやさしいまちを実現するために

↓市財政にとって、喜ばしいニュース。↓
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003720163.shtml

とは言え、この話、なんとも悩ましい話だと思います。

そもそも、この災害援護資金、あの惨状を知るものにしてみれば、
「全半壊世帯に350万円を上限に貸し付ける制度」

ということ自体に、違和感を感じずには、いられないわけで。

とは言うものの、一方で、そこに制限なく支給するべきかと問われると、
これまた、考え込まずには、いられません。
実際、多くの方がきちんと返済されているという事実もありますし。

つくづくと考え込みつつ。
それでは失礼。


一般質問のご報告@幼稚園・学校の施設管理業務について ①

2011-01-06 19:21:13 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

今日の午前中は、
 ・西宮商工会議所
 ・西宮納税協会
 ・西宮青年会議所
 ・西宮貿易協会
の四団体が主催する新年名刺交換会。
ここで新年のご挨拶ができる方も多く、私らの立場からすると、
重宝といえば重宝な会ではありますな。

それにしても、
昨年末の阪急西宮北口駅・今津南線の高架化の際の記念式典&
本日の新年名刺交換会が典型的なのですが、こういった場で、
前職時代の直接・間接、取り混ぜて、上司的な方々や、
もっと、ず~~っと上の方々とお会いすることが、多々あります。
で、そのような方々も、公式っぽい、このような場では、
私のことを「澁谷先生」と呼ばれるのです。
けれども、これには、どうにもこうにも慣れません。
むずがゆい。。。
で、一方で、こういう、むずがゆ~く感じる感覚は、
ずっと大事に持ち続けていきたいと思ったりもするわけで。
まあ、それやこれやも含めて、やっぱり重宝な会ではありますな。

さて、本題。
昨年から続く一般質問の続きです。
本日から、お題は変わり、「幼稚園・学校の施設管理業務について」。
それでは早速始めます。

---------------------------------------------------------------

西宮市教育委員会は「学校施設等管理業務」として、
幼稚園、小・中・高・養護学校の施設管理業務を外部に委託しています。
その内容は「夜間の機械警備・巡回業務」と
「昼間の校門警備・日直業務」の大きく2つに分けられます。
↓表⑥↓に過去の契約状況をまとめました。
「20110106.xls」をダウンロード

学校施設等管理業務の年間の契約金額は
2010年度が2億8056万円、2009年度が2億8339万5千円、
2008年度が2億8455万円、2007年度が2億2785万円、
2006年度が2億3310万円。
過去5年間の契約金額は、いずれも2億円を大きく上回っているうえ
落札率は毎年ほぼ100%となっています。
しかも、少なくとも記録が残っている過去10年間は、
連続して㈱双葉化学商会が受託しています。
金額の大きさ・落札率の高さ・
長期間連続して同一事業者が受託していることから、
本庁舎他9庁舎総合管理業務同様、
多くの改善すべき点があると予想されます。
そこで、この業務について、
 ①不適切・不必要な業務が含まれていないか?
 ②既存事業者以外にとって、参入障壁となっている部分がないか?
 ③入札方式について、見直すべき部分がないか?
という3つの観点から、業務内容を検討していきます。

------------------------------------------------------------

というわけで、本庁舎他9庁舎総合管理業務と同じく、
詳しく仕分けしていきますよ~、という宣言でした。
ここまでが前段で、続きは、また別途。
新年早々、あんまり長いブログもなんですし。

それでは今日は、このへんで失礼いたします。


2011年!です。

2011-01-05 09:37:07 | 近況報告など、プライベート的話題

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年が、皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、
心より祈念いたします。

ところで。
個人的には、今年は、四月に四年に一度のビッグイベントが控えている

年でもあります。
年末に一年を振り返って、ゆっくり酒でも呑みながら、
「今年も、振り返ってみれば、まあ、いい一年やったなあ。。。」
と、いい気分で思えるよう、頑張らねば!ですね。

今年も一年、地に足の着いた、着実な活動を続けてまいります。
さあ、頑張っていくぞ~。