ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 宇沢弘文著 「ケインズ一般理論を読む」 岩波現代文庫

2013年03月31日 | 書評
市民に分かるようにケインズ「雇用・利子及び貨幣の一般理論」を解読する 第19回 最終回

第8講 第6篇「一般理論から導き出せるいくつかの覚書」

 終章において、ケインズは言い足りなかった話題について「覚書」という形でまとめた。景気循環、社会公正という観点である。景気の循環は投資の限界効用率が循環的な変動をすることから引き起こされる。限界効用スケジュールの変動に伴って、他の経済的変数の短期的変動がさらに拡大され経済全体の循環的変動を誘発するというものである。中でも恐慌という急激な景気の変化は景気の下降局面で起る。ケインズは景気循環理論はこの恐慌を適切に説明できなければならいという。投資活動が経済活動の中心である事が強調される。恐慌を誘発する基本的な要因として、投資の限界効率の期待の崩壊が挙げることができる。株式を中心とする長期金融資産の市場価格は投機的動機に基づく期待を反映して、ファンダメンタルズを大きく上回っていることが一般的である。長期金融資産の市場価格の暴落は利子率の上昇を引き起こす。利子率の上昇は限界投資効率を下方へ移動させ、投資の大幅な減少となる。投資の減退は有効需要と雇用量の減少、失業の大量発生となる。これが恐慌である。利子率を下げるという金融政策だけは恐慌からの脱出を図ることは出来ない。投資の限界効率を回復させることは、悲観的となった企業家の心理をコントロールすることが出来ない限り不可能である。やはりある程度の時間的経過が必要であるという。恐慌の消費性向に与える影響も簡単には回復しない。社会的な観点から消費を煽るよりは、投資の増加を図る方が賢明な方策であると云う。ケインズはこのような景気循環は自由放任の資本主義では不可避の現象であるとあきらめ顔だ。

 ケインズは一般理論の哲学を持って結論とする。「我々の住んでいる社会はその顕著な欠陥として、完全雇用を実現できず、富と分配が恣意的で不平等である」 所得の分配の公正化は直接税(相続税もふくむ)を使って解決する試みがなされてきた。所得分配の平等化によって、消費性向は高まり資本蓄積は進むという目論見である。現在の資本主義経済では富の蓄積は富める人の節約に依存するのではなく、国民所得に現れる一般の人々の消費性向に依存することが明らかである。利子率は出来る限り低い方が、投資水準が上がり資本蓄積は大きくなり雇用量は増えるのである。そして政府の果すべき役割について、政府はまず利子率、税制などの政策手段を持って消費性向を望ましい方向へ誘導する機能を果すべきである。投資についてはある程度社会化を行なわないと完全雇用は不可能であるという。結局1国経済では国内の失業、貧困の問題を解決するには海外に市場を求めて拡大する(外部を内部化する)他に手段は無いと主張する。貿易制限は失業問題を他国に転嫁するにすぎず、自由主義的国際制度の確立が他国を圧迫しないよう、労働の国際分業、国際金融制度が必要であろう。
(完)


文芸散歩  金田鬼一訳 「グリム童話集」 岩波文庫(1-5冊)

2013年03月31日 | 書評
ドイツ民俗研究の宝庫「児童と家庭向けのおとぎばなし」 第91回

* KHM 154  くすねた銅貨
良心の呵責に苦しむ子どもの魂を描いた小品ながら質の高い童話です。ある家にお客さんが来て食事をしていましたが、雪のように白い女の子がものもいわず入ってきて隣の部屋にゆき、物音立てずに出てゆくのを見ました。お客は2日目も見ました。3日目にその女の子を見ると、お客は家の夫婦に指さして尋ねましたが、夫婦には見えないようです。お客さんは隣の部屋をよく見ますと、女の子は床の板の隙間を指でほじくっているように見えました。この話を家の夫婦にしますと、それは一月ばかり前になくなった娘ではないかといいました。そこでお客と夫婦は隣の部屋の床をはがして調べますと銅貨が2枚出てきました。これは貧しい人にあげるといって、お母さんから子供が戴いたのですが、どうやら隠し持っていたようです。死んでからも心が落ち着かず、毎日お昼にその銅貨を探しに来ていたようです。夫婦はその金を貧しい人にあげますと、子どもの姿は見られなくなりました。

* KHM 155  嫁えらび(おみあい)
若い男は三人娘の誰をお嫁さんにしようかとお母さんに相談すると、チーズのきり方を良く見て御覧ということでした。一番上の娘は外皮ごと食べ、2番目の娘は外皮を切り取りましたが、まだ食べられる部分も一緒に捨ててしまいました。3番目の娘はちょうどいい具合に外皮を切り取りました。そこで男は末娘をお嫁さんにしました。

* KHM 156  ぬらぬらの亜麻のかたまり
お嫁入りする娘がいましたが、生来怠け者でものぐさでした。亜麻の糸を紡ぐとき少しでも結び目があると捨ててしまいました。働き者の女中はその結び目を拾っては、丹念に解き糸を紡いで自分の衣裳を作りました。結婚式で女中のきれいな衣装を見てお婿さんはそのわけを尋ねますと、ものぐさ嫁さんはあの女中娘は私の捨てた亜麻糸で衣裳をこしらえたと話しました。お婿さんはお嫁さんのものぐさに気がつき、働き者の女中を気に入って、婚約を破棄して女中と結婚しました。
(つづく)

読書ノート 宇沢弘文著 「ケインズ一般理論を読む」 岩波現代文庫

2013年03月30日 | 書評
市民に分かるようにケインズ「雇用・利子及び貨幣の一般理論」を解読する 第18回

第7講 第5篇「貨幣賃金と価格」 (2)
 有効需要の決定において定義した総需要関数Z=Φ(N)の逆関数である、N=F(Dw)を雇用関数という。有効需要Dwと労働の雇用量Nとの関係は、有効需要の変化に対する産出量O、期待利潤P、貨幣賃金Wの弾性率をeo,ep,ewとすると演算過程は省略するが(簡単である)、ep=1-eo(1-ew)の関係が成立する。これを古典派の貨幣数量方程式と呼ぶ。総有効需要と総雇用量との間には一意的な関数関係は存在しないが、有効需要の変化に対するレスポンスの程度が複雑に絡んでおる。有効需要が減少すれば、労働の過少雇用という減少がおき失業者が大勢存在することは確かである。有効需要が増加すると雇用量は増加するが、現行の実質賃金のもとでどれだけ労働供給量を増やせるかは不明である。古典派経済学の教科書の多くは第1篇:価値学説、第2篇:貨幣と価格学説からなるという。ケインズは価値理論と貨幣理論に2分するのは正しくないという。マクロ経済学とミクロ経済学に分類するのが正しいという。そしてミクロ経済学で個別企業や産業を分析するときには総有効需要や総雇用量は一定という仮定をおく。総産出量や総雇用量がどのようにして決まるかを分析するマクロ経済学では貨幣経済理論を援用しなければならないというのだ。そして将来の均衡期待が現在の均衡に影響を持つのである。

 価格水準(製品原価)決定メカニズムは、限界費用を構成する生産要素に対する支払いの規模と同時に、産出量の大きさにも影響される。生産技術と資本蓄積が一定のときは一般的な価格水準は全雇用量の規模によって決定される。失業が存在する限り労働者は現行賃金で働くことに同意する。したがって貨幣供給量の増加によって価格は影響を受けず、利子低下による有効需要の増大に見合うだけの雇用量の増大が見込まれる。貨幣供給量の増加に比例的に有効需要が増加する場合を「貨幣数量説」が成立することになる。価格理論の目的は貨幣供給量の変化にたいして価格水準がどう変化するかを分析するのである。貨幣供給量の増加が利子率の低下をもたらす度合いは「ヒックスのIS・LM分析」で解析された。貨幣供給量の増加は流動性選好に影響し、国民所得の増大が市場利子率を下げるのである。国民所得の増大(好況)は貨幣賃金の上昇となるのが一般的である。それはまた価格の上昇となる。ケインズはこれを「セミインフレーション」といい、有効需要が増えても産出量あるいは雇用量の増大という形にならずに、すべて費用の単位(価格)の上昇となって吸収されてしまう場合を「真正インフレーション」と呼ぶ。ケインズは先ほど述べた弾性率を貨幣供給量の変化に対して様々な要因の弾性率を定義して古典派の貨幣数量方程式を一般化した。演算は簡単なので省略するが、それで価格水準の安定について何が言えるか複雑でなんとも言えない。
(つづく)


文芸散歩  金田鬼一訳 「グリム童話集」 岩波文庫(1-5冊)

2013年03月30日 | 書評
ドイツ民俗研究の宝庫「児童と家庭向けのおとぎばなし」 第90回

* KHM 151  ものぐさ三人兄弟
王様には三人の息子がいました。誰を世継にするか、ものぐさ度で判定することになりました。三人は自分のものぐささを自慢げに吹聴します。一番末の息子は、自分が絞首台で首に縄をかけられて、誰かがナイフを渡したとしても自分は面倒だから死んだ方がましだと考えるといって王様を感心させました。世継は末弟に決まりました。

* KHM 152  牧童
賢い羊飼いの男の子がいました。その評判は国の王様の耳には入り、王様は男の子を呼び3つの謎掛けをしました。第1問は大海の水滴の数、第2問は空にある星の数、第3問は永劫とは何秒のことかということです。男の子の答えはかならずしも理解できませんが、「一休さんのトンチ比べ」のようなもので屁理屈に過ぎません。参ったというか反論するかそれは王様次第です。

* KHM 153  星の銀貨
小さな女子の父も母も無くなって、酷い貧乏なくらしでもっているものはパン一切れでした。女の子は信心深い人でひたすら神様を信じておりました。路で会った腹を減らした人にそのパンをあげ、かぶるものがない人に自分お帽子をあげ、着る物がない子どもに自分の胴着を与えて自分は裸になりました。そのとき空から降る星の如く、女の子の頭に銀貨が落ちてきました。一生涯女の子はお金持ちで暮らしました。流星は幸運をもたらすという民間信仰と考えられます。
(つづく)


読書ノート 宇沢弘文著 「ケインズ一般理論を読む」 岩波現代文庫

2013年03月29日 | 書評
市民に分かるようにケインズ「雇用・利子及び貨幣の一般理論」を解読する 第17回

第7講 第5篇「貨幣賃金と価格」(1)
 古典派理論は完全雇用のもとで均衡価格体系(賃金を含めて)が実現するといい、もし失業が発生するとすればそれは硬直した高賃金によるものであり、貨幣賃金を下げれば生産費用は低くなって物価は下がり賃金単位の総需要額は回復し、生産量も雇用量も増加すると主張する。古典派の雇用理論はビグーの「失業の理論」にまとめられている。これに対してケインズ理論は労働雇用量は主として有効需要の大きさによって決まり、賃金の切り下げによって有効需要は増えないと主張する。この貨幣賃金の低下が雇用量、消費性向、投資の限界効率、利子率に与える影響をケインズは分析して、次の5つのポイントを指摘する。
①貨幣賃金の定家によって価格水準の下落が見られる。労働者の賃金が低下すると、消費が減少し企業の収益も低下する。
②国際貿易を伴う開放体系では、1国の貨幣賃金の低下は国際貿易競争力を増し投資を促進する。国民所得の向上につながる。
③開放体系では貨幣賃金の低下は貿易収支は改善されるが、交易条件は悪化し実質所得の低下と全雇用量の減少となる。
④賃金低下が短期で回復する期待では市場利子率の低下、投資が活発化するが、長期にわたって低迷が続くと期待されると効果は逆転する。
⑤貨幣賃金の低下が企業の負債を重くする。国債についても同じである。
つまり貨幣賃金の低下が及ぼす効果は短期期待と長期期待で相殺するので、長期不況の誘因となりかねない。経済がこのような状態になって有効需要が低くなったときには、もうこれ以上は落ち込まないという政府のメッセージが明暗を分けるのである。全く経済は期待で動く動物である。一般的には貨幣賃金を安定的な水準に維持するのが、外国貿易の問題を考えないときには望ましい政策であり、伸縮的な外国為替相場制度でも同じことが言える。このようにケインズは貨幣賃金を固定化することで短期的な雇用の変動をすくなくし、価格も安定するという。しかし長期的には2つの選択肢があるという。貨幣賃金を固定して価格水準が年々低下するか、価格水準を一定にして貨幣賃金を年々上昇するかの選択である。
(つづく)