ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 東京電力福島原発事故調査委員会著 「国会事故調 報告書」 徳間書店

2013年07月31日 | 書評
憲政史上初めての国会事故調査委員会による東電福島第1原発事故報告書 第9回 最終回

要旨から (6)
6) 事故当事者の組織的問題
 事故当事者である東電、規制当局の組織統治能力(ガバナンス)を問題とする。事故の根源的原因は何度も地震・津波のリスクに警鐘が鳴らされたにもかかわらず、東電がシビアアクシデントの原因としての外部事象の発生確率が低いとして地震・津波対策をなおざりにし先送りをしてきた点にある。またそれを許してきた規制当局の責任も重い。やるべきことをやらない、これを行政の不作為という。海外での規制実施を受けて、全電源喪失対策の指針への反映、直流電源の信頼性見直しを検討してきたが、それを考慮する必要は無いと規制を見送った。東電・保安院にとって今回の事故は決して「想定外」ではなく、認識していたのも係らず対策を怠った責任は免れない。電気事業者は耐震安全性見直しのバックフィット、SA対策などの規制強化を拒み続け、電事連を通じて学界や規制当局に規制回避を働きかけた。こうした事業者のロビー活動に規制当局は妥協し、事業者の都合にあわせた指導でお茶を濁してきた。これを「虜の構造」という。東電の経営伝統は自律性と事業の責任感が稀薄で、お国の依頼で原発をやっているから規制を弱めてこちらのわがままを聞いてくれという関係を続けてきた。まさに東電は経産省の一部組織に近い感覚で運営され、お互いに深く依存しあっていた。原子力技術に関する情報格差を武器に、電事連を通じて規制を骨抜きにする試みを続けた。シビアアクシデントの経営のリスクとは、周辺住民の健康や生活に与える影響ではなく、対策を講じる費用や既設炉を停止したり、訴訟上不利となる事をリスクと捉えてきたことである。原子力部門の経営は決して楽ではなく、最近はコストカットや原発稼働率の向上ばかりが重要な経営課題として認識されてきた。「安全第一」は掛け声だけで、利益率最優先の姿勢はどこの企業体とも変わらなかった。扱っている商品事業が極めて危険であることを東電本社は忘れていたのでは無いだろうか。規制当局との伝統的な癒着体質は非公開を原則としてきたため、情報とくに不都合な情報の隠匿は日常茶飯事であった。今回の事故での放射線漏出情報公開は不十分で結果として被害拡大の遠因となった。最後にわが国の規制当局には、国民の健康と安全を最優先と考え、原子力の安全に対する管理監督を確固たるものにする組織的な風土も文化も欠落していた。失われた国民の信頼を取り戻すには、新規制組織は国民の安全を最優先する前提に立たなければならない。そして組織の独立性、透明性を高め、専門能力を持った人材を育成し、国際安全基準に沿ってわが国の規制体制を向上させてゆく「開かれた体質」が必要である。さらに緊急時の迅速な情報共有、意思決定、指令の一元化を図る必要がある。

7) 法整備の必要性
 これまで原子力防災体制は事故があるたびに、改定などのパッチワーク的対応がなされ、予測可能なリスクでも顕在化しなければ対策が講じられることはなかった。日本の原子力法規は原子力の推進を第一義的に設定したもので、規制という側面は「日蔭の身」的に捉えられてきた。そのため日本の原子力法規制は、安全を志向する諸外国の原則に遅れたフェイズの浅い規制しか行なってこなかった。規制当局は最新の技術的知見を反映する法体系に迅速に切り替え、今回の事故を踏まえて新しいルールで見直すバックフィットを実施し、新ルールに合致しない旧型炉を廃炉とする決断が必要である。原子力法体系において、原子炉施設の安全性確保の第一義的責任は事業者にある事を明確にし、原災法は事故対応においては事業者とそれ以外の当事者との役割分担を明確にすることが重要である。

(完)

文芸散歩 谷川徹三編 宮沢賢治童話集 「銀河鉄道の夜」 「風の又三郎」 岩波文庫

2013年07月31日 | 書評
イーハートーヴォの心象スケッチ 宮沢賢治童話傑作集 34話 第12回

--------------------------------------------------------------------------------
宮沢賢治作 「風の又三郎」 他18篇 (4)
--------------------------------------------------------------------------------

24) 十月の末
晩秋の村の風景がスケッチされています。同時に擬音がいたるところで使われています。音と映像の世界です。ミソサザイは「ツツンツツン、チ、チ、ツン」、電線が「ゴーゴー、ガーガー」とうなり、滝の音は「カーカーココー、ジャー」、雷は「ガリガリッ、ゴロゴロ」と鳴って雹が落ちてきます。

25) 鹿踊りのはじまり
民舞の鹿踊りの発祥を記したお話です。嘉十はおじいさんたちと一緒に北上川の東から移住してきて、畑を開き稗・粟を作っていました。嘉十は膝を痛めたので山の温泉小屋に、味噌、糧、鍋をもって湯治に出かけました。野原に出ると栃と栗の団子を食べましたが、少し残して鹿にやること二して嘉十はまた歩き出しました。嘉十は休んだ時に汗を拭いた手ぬぐいを置き忘れたことに気が付いて、手ぬぐいを取りに戻りました。ふと鹿の気配がしたのでもときた野を伺うと、6匹の鹿が団子の周りをぐるぐると輪になって回っていました。嘉十には急に鹿の言葉が聞こえてきました。回りながら鹿たちは嘉十の残した手ぬぐいのことを話し合っていました。そして勇気ある鹿が一匹近づきました。逃げ帰ってきて「縦に皺の寄ったものだ」といいます。第2番目の鹿が近づいてふんふんと匂いを嗅いで「柳の葉みたいな匂い」で、白と青と班色だということがわかりました。3匹目の鹿が近づいて、「息もしていない」といいました。4匹目の鹿が近づいて、「柔らかくて汗臭い」といいました。5匹目の鹿が近づいて、ぺろりとなめて「味がない」といいました。6匹目の鹿が近づいて、手ぬぐいを咥えて戻ってきました。そこで恐ろしいものがなくなったので、ぐるぐる回って鹿たちは栃団子の歌を歌いました。「すっこんすっこの栃団子」今度はお日様の歌を6匹の鹿がかわるがわる歌いました。「じゃらんじゃらんのお日さま懸る」、「ぎんがぎがのすすぎの底で」と歌いましたので、すっかり楽しくなった嘉十も「ほう、やれ、やれい」と叫びながら鹿の輪の中に飛び込みました。これが鹿踊りの精神です。この話は鹿と人間が一体化した童話の傑作ではないでしょうか。

26) 狼森と笊森、盗森
小岩井農場の北に4つの森があります。南から狼森、笊森、黒森、盗森です。岩手山が何回も噴火し、次第に出来上がった森です。小岩井の地に4人の百姓が農機具をもって移住してきました。百姓はここで畑を起こしてもいいかと森に尋ねました。そうしてここに1軒の小屋を建てて居着いたのです。つぎの春に2軒目の小屋ができました。蕎麦と稗の種がまかれ穀物が実りました。新しい畑ができて3軒目の小屋ができました。土が堅く凍った朝、村人は4人の子供がいないことに気が付きました。一番近くの狼森に探しに出かけますと、9匹の狼が火の回りで「火はどろどろぱちぱち、栗はころころぱちぱち」と歌を歌い踊っていました、。その中に子供が4人栗などを食べていました。「童しゃ返してけろ」と村人が叫ぶと、狼たちは「悪気はないんだ、栗やキノコをごちそうした」といって逃げました。次の春子供は3人、馬は2匹増えました。穀物はよく実りました。ある霜柱の立った朝、村人は鉈や鍬といった農機具がなくなっていることに気が付きました。狼森はないといいますので、笊森に行きますと山男が農機具を集めていました。「山男、悪戯はやめてけろ」といいますと、おれにも粟餅をもってきてけろといいましたので、村人は笊森と狼森に粟餅をいっぱい持ってゆきました。次の年の夏は馬は3匹になりました。秋の粟の穫り入れも終わりました。すると納屋の中の粟が皆なくなりました。村人は狼森と笊森に出かけましたが、ここでは粟餅はとらないよといいますので、黒坂盛に出かけました。黒坂盛は今朝がた大きな足が北へ飛んでゆくのを見たといいましたので、村人は盗森へ向かいました。盗森は黒坂森の言うことは嘘だといいますので、村人は途方にくれましたが、その時岩手山が静かに言いました。「粟を盗んだのは盗森に相違ない。皆は帰ってよい。私が責任をもって粟を返させよう」すると翌日の朝には村人の納屋には粟が戻っていました、そこで村ではたくさん粟餅を作って4つの森に持ってゆきました。そして毎年冬の初めにはきっと粟餅を森に届けましたとさ。これは収穫祭の奉納に似ている。森の話はドイツの童話には欠かせないのだが、賢治は岩手山のふもとの森の童話を作った。

(つづく)


読書ノート 東京電力福島原発事故調査委員会著 「国会事故調 報告書」 徳間書店

2013年07月30日 | 書評
憲政史上初めての国会事故調査委員会による東電福島第1原発事故報告書 第8回

要旨から(4)
5) 被害状況と被害拡大の要因
 本事故は結果的に、チェルノブイリ原発事故の約1/6にあたる放射性物質900Bqを大気に放出した。福島県内1800キロ平方の広大な面積が年間5mSv以上の線量で汚染された。住民1万4000人の外部被曝線量推計によると、1mSv以下が57%、1ー10mSvが42.3%、それ以上が0.3%であったという。政府の指示によって避難した住民は約15万人に達した。半径20km以内の警戒区域該当者は約7万8000人、20Kmを越えて20mSvの汚染地域である計画的避難区域該当者は約1万人、20-30Km内で計画的避難区域を除く緊急時避難区域の該当者は約5万人となる。安全委員会は2006年国際基準となっている防御措置を導入すべく防災指針の見直しを検討したが、防災指針を強化することが住民の不安を募りひいてはプルサーマル導入期にあったためそれへの影響を恐れた保安院(もう保安院は規制官庁ではなく原発推進官庁に成り下がっていた)の懸念によって見直しは見送られた。2007年複合災害を想定した原発防災対策を保安院は進めようとしたが、推進官庁や一部立地自治体の反対にあって頓挫したままであった。住民保護のために政府は緊急時対策支援システムERSSとSPEEDIを整備してきた。ERSSによって放射性物質の放出量を予測し、SPEEDIによって放射性物質の拡散状況を予測するものである。逆に言えば事故時ERSSの放出量データが得られない場合は、SPEEDIの予測は活用できないことであり、原子力災害関係者には予測システムの限界を認識していた者もいた。それでも安全委員会が計算した逆推定値はたとえ不確かであったとしても、避難指示に役に立ったはずだが顧みられることなく防災本部の官僚によって無視された。緊急被曝医療体制の今回のような広域被曝を想定していなかったので、指定病院が避難地域となって機能しなかった。こうして検証してゆくと、すべての防災計画は絵に書いた餅みたいな官僚作文に終って何一つ機能しなかった。また東電の原発作業員には事故当初線量計を全員に持たしていなかったことで被爆量は推定によるしかない。本事故によって防災指針は無能である事が曝露されたようで、日本の国の危さが思いやられる。せめて今後住民と原発作業員の長期健康モニターを実施し、汚染地域のモニタリングと除染を実行し(莫大な費用がかかるが)、汚染土壌の仮置場の確保することである。(私論:それを東電の費用でやらせることだ。そうすれば原発は割に合わないことが身にしみて分かるはずである。被害を受けた国民の税金でやって東電は生き返ろうとするがそれは許してはいけない。)

(つづく)