ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

文芸散歩 柳田国男 「先祖の話」 (角川ソフィア文庫2013年新版)

2018年03月31日 | 書評
1945年3-4月東京大空襲下で書かれ、日本人の死生観の根源から霊の行方を見つめる書 第5回


4) 先祖祭2-正月と盆

第23節 「先祖祭の観念」: 正月と盆との二つの祭り、昔ははるかに近いものであった思われる。この二つが引き離された原因の一つは仏法による介入とそして神の観念が時代とともに狭くなってきたためであろうと考えられます。先祖祭についてかんがえると、先祖という観念と先祖祭の形態がまちまちであった。高野山の明遍僧正は、父の13回忌追善供養に反対し、何時までも六道の巷で流転しているのは仏法の教えに背くし、もう浄土に往生しているはずだという理由であった。仏教では念仏によって霊を早く浄土へ送ることを目的としていた。日本人の死後の観念、すなわち永久にこの国土の内にとどまって、霊は遠方へは行かないという信仰がまだ根強く持ち続けられていると柳田氏は考えている。先祖が何時までもこの国に留まるか、浄土という遠方へ行って往来はないとするかで、先祖祭りの目途と方式は違うわけである。
第24節 「先祖祭の明日」: 旧家を中心とするまきの年中行事の、正月と盆を除いた別の日に先祖祭を行う例が一番多い。家には先祖棚には忌日表のようなものがある。その日に名を唱えて鉦を鳴らす仏事を行うのは簡略に流れやすい。家が繁盛して永続していると、先祖の数も多くなると、段々と祭りかたが粗末になる。旧家では通称が同じことが多いので何代目の「吉右衛門」か明確にされてない祀り方、歴史に傑出した人物ならともかく、無名の先祖を祀る場合がほとんどで、先祖に対する情愛は薄れ、ただ法事の余禄みたいな行事に堕しやすい。
第25節 「先祖正月」: 先祖の霊を一人づつ何十年目かの忌日に祀る事は鄭重に見えて、実はゆき届かぬことが多い。子もなく分家もせずに亡くなった兄弟は大抵は無縁様になりやすい。人は亡くなってある年限を過ぎると、後は先祖様またはみたま様となって一つの霊体に融合してしまうものであるという。まきの本家において営まれる毎年の先祖祭は、祀る対象は不定のご先祖様である。普通は時正と言われた春分秋分の両日の墓所を拝みに行く習俗を「彼岸会の日」とした。仏法では「施餓鬼供養」と呼ぶ。薩摩の奄美大島諸島では、七島正月の習がある。旧正月の1か月前(新暦の正月前後)に大きな祭りを行うのである。明らかにこれは先祖祭である。「親玉祭」と呼んでいた。
第26節 「親神の社」: 親とは、目上の人を親と呼び、自分の親だけとは限らない。「オヤオヤの魂祭」である。佐渡島の内海地方では正月六日をその親神さんの年夜と称する。奄美大島の七島正月は、家々の先祖祭だけを、表向きから引き離して、温かい土地柄1か月前に繰り上げたのかもしれない。大分県鶴見崎半島では先祖祭を2月1日に行う村がある。正月を外して1か月ずらせたものであろう。
第27節 「ほとけの正月」: 近畿地方では正月6日を神年越しと呼ぶ人が多かった。この神年越しの神は年神の事で、また家々の先祖であろうと思われる。正月15日を神様の正月、16日をほとけの正月ともいう。おのおの前の日の宵を年越しと呼ぶ。正月16日をもって、先祖を拝む日としている例は極めて多い。南の徳の島でも先祖正月はこの16日である。越後東蒲原では16日を「後生はじめ」といっている。子お16日に仏正月の墓参りをする。個人の霊を「ホトケ」と呼んでいたのがまずかった。人は、故人はこの地と縁を切らず、日を決めて子孫の家と往来し家の発展を見たいと思っているという心情をもっている。
第28節 「御齋日」: 東京を江戸といった時代には、正月と盆の16日を「御齋日」といい、地獄の釜も開いて閻魔様を拝みに行く風習があったという。齋とは物忌みで穢れがないということで「御饌」が供せられ、葬式や法事の時は「おとき」の膳という。先祖祭の正月16日も「とき日」という。中国地方では三とき五節句の祭りの日がある。三ときとは正月、5月、9月の三度の16日(満月の日)のことである。1月16日は全国的にトキの日である。5阿月16日は最も重要視されるトキの日である。6月16日「かつう」、「嘉定」と呼びこれもトキの日であろう。7月16日をとき祀りとすることは関東から会津の人に見られる。8月16日はお盆である。盆には精霊送りがある。9月16日は5月と対応される。お伊勢の御齋日もこの日である。
第29節 「四月の先祖祭」: 正月と盆は春秋の彼岸と同様に1年に二度のとき祭りである。越後村上の一族では毎年四月十五日と九月二十三日に先祖祭をしている。「しんと祭」と呼ばれている。まきの家から出る世話人を「かぐら番」と称する。
第30節 「田の神と山の神」: 家の成立には、かって土地が唯一の基礎であった。田地が家督であり、先祖以来の努力がその地に注がれてきたからである。「御田の神」、「農神」、「作の神」は神道からは位置づけできない家ごとの神つまり先祖の霊であったろうと考えられる。春は山の神が里に下りてきて田の神になり、秋の終わりには山へ帰って山の神になる。多くの農村では山神祭、山の講の日に祀るのである。現在は2月と11月に行うが、東北ではトキの日の16日をもって農神、御作神の昇り降りの日としている。盆は完全に仏教の支配下に置かれたが、なお田舎では年の暮れに魂祭りが残っている。

(つづく)

文芸散歩 柳田国男 「先祖の話」 (角川ソフィア文庫2013年新版)

2018年03月30日 | 書評
1945年3-4月東京大空襲下で書かれ、日本人の死生観の根源から霊の行方を見つめる書 第4回

3) 先祖祭1ー年の神

第15節 「めでたい日」: 日本の年中行事の最も大きいものは、正月と盆である。盆は先祖を祀るためにあることは明白であるが、正月は何を祝う日なのだろうか。祝うということは心の静かな状態をいうので、慎み深いと、人にめでたいと言われる。年頭事例として、「御無事で相変わりませず」と言い交わす。本来は家の祝を正月に持ってきたようで、一族・家来が参賀して家への忠誠を誓うのであった。家来とは家礼と書く。家の作法を守る人を「けらい」といった。
第16節 「門明け・門開き」: 年始から賀詞交歓会は公人の務めというが、元は正月は家で祝うものであった。元旦早朝に行うことは、氏神社への参拝と本家への年頭礼があった。四国中央の地方ではこれを「かど明け」と称して一家一族の厳かな作法としている。信州伊那地方では「門びらき」と呼び、注連縄や拝み松などの正月飾りは大晦日の夕方に飾るのである。年越しの御膳というのも大みそかの晩の夕膳のことで、一日の始まりであった。
第17節 「巻うち年始の起源」: 巻うち年始(一族の内の年始儀礼)と大晦日の歳末の礼がセットとなって行う地方がある。歳末には巻内で餅つきの手伝い、箸梳り、年奉公の行事がある。門松だけは一番分家の主人が来て立てるなど本家の祝い事の親密な共同作業があった。この正月の儀礼の精神は、各自の生活力を強健ならしむため、進んで本家の祭典の参加し、先祖を共にする者の感銘を新たにすることであった。
第18節 「年の神は家の神」:  正月は世を祝い身を祝い遊び楽しむだけのものではなかった。本家が正月に祀る神は何だったのだろうか。年越しの御膳、元旦の雑煮の二度、神棚に燈明をあげお神酒と神餞を供えて、その前でお目でとうを交換した。伊勢のお祓いの札や土地の氏神社のお札も神棚に上がっている。一国の宗廟を拝むというのは新しい明治以降の習慣である。古来正月は家の神を拝むのである。
第19節 「年棚と明きの方」: 正月に家々を訪れる神ははっきりしない。一般に「歳徳神」、「正月様」と呼んでいる。これらは陰陽道から出たようで、「恵方」、「吉方」、「明きの方」ともいい、棚は常設の家の神棚とは別の筋交いに年棚、年神棚、恵方棚を設ける。
第20節 「神の御やしない」: 歳神の祭壇は藁の莚の上に米俵を3,5俵を広間の神棚の下に設けた例がある。地方によって定まっていないが、大松に白紙の幣をつけて「ホダレ」、「カイダレ」という削花を添える。奥州では「拝み松」と言って表玄関に置く(門松は門の前)。門松は京都にはなかったもので、地方の武士が持ち込んだ風習でる。朝廷では門松に重きを置かない。正月の松飾りには注連縄以外に、藁を曲げて作った皿または壺を「オヤス」、「タスノゴキ」と呼ぶ。この上に供物を置く食器である。これを「親養い」というが「オヤス」が語源である。
第21節 「盆と正月との類似」: 正月迎えの松飾りは大晦日までには作ることになっている。正月行事と盆の行事には類似点が多い。盆棚盆迎えは明らかに仏事であり、正月は清浄第一のめでたい儀式である。昔は正月は盆とまる半年離れた15にちの満月の宵であった。常設の仏壇の他にあらたな歳棚を設けることは同じだが、盆には恵方という問題はなく、盆は霊が取り付きやすい場所を選ぶ。盆花取りと言って季節の花を盆棚に飾る。また盆草刈りといって山の高いところから里に下りてくる道を清掃する。正月と同じように「盆礼」、「盆義理」という訪問がある。まず先祖棚にいって丁寧なお辞儀をする作法がある。
第22節 「歳徳神の御姿」: 正月と盆の比較をする前に、「ミタマの飯」の話をしなければならないが、盆の精霊の送り迎えについて書いておく。春毎にくる年の神を商家では福の神、農家では田の神とい兎場合が多い。間違いではないが、懇ろに祀れば家が安泰というということを約束するのは先祖の霊の他にはないだろう。歳徳神は吉方明きの思想と共に陰陽師の創造なのだが、神の姿まで指示していない。天女、七福神に擬することが多い。霊の融合の思想、すなわち多くの先祖たちが一体となって、子孫末裔を助け護ろうととする信仰を考えると、年神は我々の先祖であろうと思われる。

(つづく)


文芸散歩 柳田国男 「先祖の話」 (角川ソフィア文庫2013年新版)

2018年03月29日 | 書評
1945年3-4月東京大空襲下で書かれ、日本人の死生観の根源から霊の行方を見つめる書 第3回

2) 家とは

第9節 「武家繁栄の実情」: 長子相続が通則となっていた中世)鎌倉・室町時代)では、親は子供のために苦労していた。武蔵国で有力な武家として「武蔵七党系図」ができていた。有力な武家はだいたい3,4戸の分家をしている。長男夫婦に本家を渡し、若い郎党を連れて原野に隠居をして開墾に着手した。それが分家して新たな苗字の家を作り、娘には猶子、養子をとってこれまた面倒を見た。しかしそのような空き地など無くなってしまうと、武力で人の土地を略奪することもあり、訴訟の絶え間がなかったという。本家の雑用役となって郎党・家来になることも多かった。又兵役のため京都に出て、知り合った家に養子に入ったり、地方では名門家の若者は受けが良かったので、人事の交流が盛んとなった。関東武家の武力・政治の特権から、わずかな期間で関東武士は九州、奥羽まで分散した。
第10節 「遠国分家」:  坂東八平氏や武蔵七党の名流が広く全国に見られるのはこのためである。飛び飛びの所領こそは、本家に依存しない独立の分家を立てるには最も適した状態であった。中世以来この家々についている根本の財産を「トク」と呼んでいる。家督や所得の起源かもしれない。
第11節 「家督の重要性」: 家督を分けて貰ったのなら分家、自分で稼いで作ったのなら別本家と呼ぶ。商家の子弟は分家には何の意味もなく、独自にご先祖に成り得た人が多かった。ただ民法上は分家である。すると本家には精神上の家督しか残らない。子孫末裔を死後にも守護したい、家を永遠に続けるという念願が家督には具現されているのである。
第12節 「家の伝統」: 家督と不動産は同じものではない。物以外の無形のあるものを相続するという意味もある。商人では「暖簾」といい、得意・信用という。伝統というのは形ではなく。、無形のものを教え訓練し身に付けさせることである。商人や職人の世界では家督の中心をこれにおいている。医者・学者・役人・軍人階級では地位職分を持つことで家を建てることがある。家門はこの意味で年代を超越した縦の結合体である。
第13節 「まきと親類と」: 分家には異地分家と異職分家とがある。本家の統制が及ばないから、一代で別本家を立てることができた。kれが大家族制の解体の過程とも見える。地方には合地・地類(地縁)という家には血縁関係のない家族が団結している。関東では遠い親戚が重親類といって同姓のよしみを忘れず団結している。将来国際進出が盛んになれば、同族連合は解体する運命にある。共同生活を続けていた家々の結合は変化してゆくであろう。
第14節 「まきの結合力」: 同一苗字を持つ古くからの結合体であった、遠地に別れて住む先祖の出た家が特別の理由をもって団結している時、これは親戚とは言わず「一家」、「一統」、「ヤウチ」、「クルワ」、中部以東では「マキ」という。古い約束だけは保存され、それを守らないと義理を欠くという。その一つは毎年の年頭作法、先祖祭への参加などである。

(つづく)


文芸散歩 柳田国男 「先祖の話」 (角川ソフィア文庫2013年新版)

2018年03月28日 | 書評
1945年3-4月東京大空襲下で書かれ、日本人の死生観の根源から霊の行方を見つめる書 第2回

1) 先祖とは(本書第1節ー第8節)

第1節 「二通りの解釈」:  先祖という言葉は、二通りに解釈されています。一つは家の最初だった人ただ一人が先祖だったと思っている。それは大変古い時代の人です。ですから自然と系図の初め出てくる人の事です。もう一方には、先祖は祀るべきもの、そして自分たちの家で祀らなければ、どこでも他では祀る者がない人の霊、すなわち先祖は必ず家々に伴うものと思っています。仰々しくは自分は桓武天皇から何代目と数える人が多いのは明治以来の慣習である。
第2節 「ちいさな一つの実例」: 我国では藤原という姓が多い。恐らく百万以上はあるだろう。しかし藤原は天児屋根彦命という神を祖とするが、この神を祀る不藤原さんはいない。藤原鎌足を祖として祀る家もない。「尊卑文脈」によると、関東の田舎では山陰流、魚名流の系統の家が多かった。さらに秀郷流もあり足利や佐藤の姓や波多野の姓もその流れにあるという。柳田という姓の流れは藤原魚名だそうだ。
第3節 「家の初代」: 著者柳田氏の祖先に柳田監物与兵衛という人がいた。自慢ではないから自分の家の話をするという。戦国時代の末に(栃木県の)宇都宮家のために働いて功があったので献物という名を貰った。秀吉によって宇都宮家が取り潰された後、監物は真岡に引っ込んで農業をしていた。真岡の領主の堀という侍が一万石の烏山の領主に取り立てらた時、監物は再び武家となった。旗奉行となり百石の禄を戴いた。そこで柳田家では献物が初代となっている。先祖棚に忌日と戒名が記されている。先祖の祭りは子孫の義務だというばかりでなく、正統嫡流の権利でもあった。
第4節 「ご先祖になる」: 「御先祖様になる」という言葉がある。一家を創立しまた永続させるだけの力のある人に与えら尊称である。明治以降の新華族というものの半分は一代で家を築いた(初代となった)人々であった。子供たちに家を持たせ、自分を祀らせようとする計画は古風であるが穏健な心掛けではないか。
第5節 「相続制と二種の分家」: 過去300年以上の長きにわたって、家の根幹を太く保つ「長子相続法」と、家を分け平等に子供に財産を与える「分割相続法」の二つが並立してきた。家を強くすることは、惣領の権限を太くしておくことであった。その分次男以降の取り分は少ない。特に封建時代の軍制は家の惣領が配下を従えてはせ参じることであり、長子相続法が基本であった。ところが明治政府の税制からすると家ごとに課すので戸数の増加を奨励するようになった。それでもなお旧家門閥では苦心をして分家問題に対応しなければならなかった。
第6節 「隠居と部屋」: 農家では一戸あたりの石高を一石以下にしないという決まりを設ける地方もあった。親が次男以降を引き連れ相当な地面をもって分かれ、親が亡くなったても本家に戻させない家を「隠居」という例がある。分家をすべて隠居と呼び年とった親がいるかいないかを問わない。それは元は隠居以外には、家を二つにすることを許さなかった名残である。分家を「へや」という地方もあり、母屋以外に部屋を造る場合や母屋内に住む場合もある。そこにいる人を「部屋住み」と言い、主人夫婦ではない者のことである。先祖祭りをするという分家はないが、新宅を作った分家には先祖祭りがあった。
第7節 「今の昔との違い」: 部屋と隠居は本来は分家とは言えなかった。寝食を一緒にするだけでなく、祀りの時は母屋に集まって共同の作業をする設備(カマドなど)はすべて本家にしかなかった。独立の生計がなかった生活集合体は我国の大家族制の形態であった。これがいいとは柳田氏は思っていない。我々の生活は今より良くなるように、改良していかなければならないが、たしかにこのような事実があったということは記録しなければならないという。
第8節 「先祖の心遣い」: 源平藤橘の名家でも本当の本家だという家は見当たらない。大抵は皆その当時の分家であった。神に仕える家だけが神代以来の嫡流だと言っているだけである。昔の分家は多くは遠く離れた土地に創設された「開発地主」である。先祖から譲られたものは本家に属する。それを削っては家を弱めので、山野の空地を探して耕作し次男以降に与えるのは問題ないと考えた先祖の苦労と心遣いを思い知るべきであろう。

(つづく)

文芸散歩 柳田国男 「先祖の話」 (角川ソフィア文庫2013年新版)

2018年03月27日 | 書評
1945年3-4月東京大空襲下で書かれ、日本人の死生観の根源から霊の行方を見つめる書 第1回



本書「先祖の話」は序に書いてあるように、昭和20年4月から5月に書かれた。3月10日の東京大空襲は死者10万人以上(20万人ともいわれる、広島原爆投下と同程度の民間犠牲者)を出した。これ以降東京空襲は4月13日から5月26日まで続いた。本書の執筆の契機は明らかに東京大空襲によるものである。そして空襲下で本書が書き下された。柳田氏の話は話題が点々と移り行くため、その主題を捉えることが簡単ではない。しかし本書は動機がはっきりしているため主題ははっきりと捉えられる。本書の最期の81節「二つの実際問題」の中で著者はこう言っている。「少なくとも国のために死んだ若者だけは、仏徒の言う無縁仏の列に残しておくわけにはゆかない。もちろん国と県には晴れの祭場(靖国神社と護国神社)がありるが、一方には家々の骨肉相依るの情は無視すわけにはゆかない。家としての新たなる責任そして義務は、記念を永く守る事、そうしてその志を受け継ぐこと、および後々の祭りを懇ろにすることで、これには直系の子孫が祭るのでなければならない。一代限りの思想(英霊の神にして終わり)を改めなければ浮かばれないのである。」という。つまり霊を先祖の列に加えて、家の永遠を誓うのでなければならない。この場合家とは修身斉家治国太平に連なる序列の家制度ではなく、家族あるいは一族の永続・繁栄・和合を現世と来世とから願う祭りを絶やしてはいけない。この終戦をまじかに書かれた書は、靖国や護国神社に祀れば死者の魂は慰撫されるのかを問うているのである。戦死した人は「天皇陛下ばんざい」を唱えて死んだのではない、「お母さんすみません」と言って死んだのだから、家族で祀らないと休まるところがない。だから死者を祀る主体としての「家」の消滅、祀る子孫さえもが絶えてしまうことにこそ、柳田氏は最大の危惧を抱いたのである。「先祖」の概念についても柳田氏は新説を打ち出している。①家の中興の祖と言われる傑出した個人ただ一人をさす。系図の上で先祖とのつながりを見る。②自分たちの家で祀るのでなければ、どこも他では祭るところがない人の霊を総じて「先祖」と呼ぶ。柳田氏は後者の見方を取る。つまり近世の新しい家制度と、それ以前に人々が生き育んできた「民俗」をはっきり区別している。「正月に祀る神」とは、それぞれの家に戻ってくる先祖ではないかと考える。「先祖の話」において一貫しているのは、国家神道や戦時下の国家神道への違和感であり、柳田氏は反天皇主義者ではないが、その根拠としては民俗といまは「先祖」となった人々の心に重きを置くのである。先祖の霊が生まれ変わるという言い伝えが各地にあるが、本書の80節「七生報国」は決して軍国主義の事を言っているのではなく、「子供を大事にするという感覚」にも先祖や死者への信仰が重なり合っていたのである。我々が皆他の世界に行ってしまっては、この世を良くしようとする計画はなくなってしまう。人の生まれ変わりを信じることは、次の明朗な社会を期すること、つまりより良い社会を夢見て信じることであると柳田氏は説明する。「幽冥」つまり「幽世(かくり世)」は私とあなたとの間に充満している、独りでいても卑しいことはできぬということである。その「かくり世」を感じ取る事人間の倫理や道徳のよりどころであるという。アダム・スミス著/水田洋訳 「道徳感情論」(岩波文庫)においても、「私の行動には公平な観察者の目が光っている」ことを感じることが、利己的な個人の共存のための道徳として重要であることが述べられている。本書の自序(昭和20年10月22日付)において柳田氏は本書の歴史的意義を十分に認識していることを縷々述べている。「もちろん最初から戦後の読者を予期し、平和になってからの利用を心が得ていたのであるが、これほどまでに世の中が変わってしまうとは思わなかった。人が静かに物を考える様になるまでには、なお数年の月日を待たなければならないが、その考える材料が乏しくなってしまうとしたらどうなるだろう。家の問題は自分のみるところ死後の問題と関連し、また霊魂の観念とも深い関係を有している。人の行為と信仰は時と共に改まってゆく。今の時点でしか得られない材料もあって、もし伝わっていてさえすれば大体に変化の過程を跡付けるられのである。日本民俗学の提供せんとするものは結論ではない、事実の記述である。出来る限り確実な予備知識を保存しておきたいだけである。今度という今度(敗戦)は十分に確実な、またしても反動の犠牲になってしまわぬような、民族の自然と最もよく調和した、新たな社会組織が考え出さなえければならぬ。現にこれからの方策を決定するに当たっては、多数の人を相手になるほどそうだというところまで対談しなければならない。面倒だから何でもかでも押し付けてしまえ、盲従させろということでは、それこそ今までの政治と格別の変わりはない。人に自ら考えさせる、自ら判断させようとしなかった教育が、大きな禍根であることを認める人は多い。」 日露戦争あたりを契機に靖国神社が象徴するように「死者の国家管理」が始まり、国家に祀られる死者を英霊と呼んだ。柳田は死者を祀るのは「家」であり、「先祖」という民俗信仰に根差した死者ととの生き方を重んじた「新たな社会組織」を作らなければという。柳田氏の民俗学は「国の作り方」ではなく、「社会の作り方」をめぐる思想であった。死者と弔う権利を放棄し、死者を弔うことの民俗学的な意味も習慣も忘却し、ただ死者は政治的に利用される。本書はその卑しさを諫める「かくり世」を感じ取れなくなった私達を告発しているのである。本書を「靖国問題」異論の書と理解してもよい。

(つづく)